♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
マッサージのあれこれ

今日はマッサージのあれこれをまとめてみました。
よくお客様から聞かれることや、曖昧なこと。
これが全て正しい答えではありませんが、ご参考になればと思いまとめました。
そもそもコリって何?
→長時間のパソコン作業等で同じ姿勢を続けると、筋肉が緊張し、硬くなり、血管を圧迫し、血液の循環が悪くなります。血液の循環が阻害されると酸素や栄養が全身に行き渡らなくなり、老廃物も運び出せなくなります。そこでコリが生まれます。
コリの出発点は、筋肉の深層部に発生する、ほんの数ミリのシコリ。触ると硬くコリコリした感触のある部分がそうです。
コリとハリの違い
コリ
・ 最も負担のかかる所に局所的に存在する
・ 筋肉が縮み、血流不足が起こると酸欠状態になりズーンとした痛みを感じる
・ ピンポイントに押す指圧などが効くと言われる
ハリ
・ コリの周辺に全体的に存在
・ 筋肉を伸ばされるストレスを受け続けるとだるさを感じる
・ 局所的ではないので、ストレッチやオイルなどが効果的
局所的に負担がかかる動作(姿勢・ものを運ぶ)により
ストレスがかかり続けることで、筋肉が固まるとコリが発生します。
コリによって、周辺の筋肉が伸ばされてストレスを受けるとハリが発生します。
痛い時は冷やすべきか?温めるべきか?
→急性の痛み(ぎっくり腰、捻挫など)は冷やす、
慢性の痛み(肩こり首コリなど)は温めたほうがいいです。
急性の痛みは炎症なので冷やして炎症を抑えます。その後炎症が治まったら温めても問題ありません。
マッサージを受ける頻度
→受けたいと思ったら受けるのが良いじゃん!と思っています笑
毎日受けても、過度の強い刺激を入れなければ問題ないですし、週一、2週に一度、月一など、ご都合もあると思いますが痛みや受けたいのを我慢するのはストレスにもなります。私がご案内しているのは
辛くなってから来るのではなく、辛くなる手前で受けて頂けると、日常やお仕事もスムーズに行くのではとお伝えしています。毎日でもウエルカムですよ。
適度な圧は?
→痛いから効いている、痛ければ良いという訳ではありません。
ウトウトできるような状態が人にとって1番リラックスできて脱力できている状態です。この状態が身体の筋肉も緩みやすいと言われています。力が抜けて気持ちいなぁと思う位が丁度いいですが、物足りなく感じるのも、実際は解れていても、脳の仕組みで解れていない感覚になるので、強さはリクエストして下さいね。
揉み返しとは?
→「揉み返し」の痛みは筋トレなどで起こる筋肉痛とは、状況が違います。揉み返しは、強い刺激のマッサージや整体などを受けることにより、筋肉の組織が損傷して起こる炎症のことをいいます。
さらに、揉み返しの症状がひどくなると、頭痛や吐き気などをもよおす場合もあります。
これは、無理な施術により、筋肉や毛細血管、筋膜宇、筋繊維などに損傷や炎症が起こるため、脳は身体を守るために筋肉を緊張させて血行障害が起こります。
すると、首や頭に血液まわらなくなり酸素不足が起こるため、頭痛や吐き気を引き起こす場合もあります。
好転反応とは?
緊張しすぎた筋肉を緩めると、血行やリンパ液の流れが良くなり、細胞内の老廃物や有害物質が排出され、細胞が活性化されます。
これによって、人が本来持っている自然治癒力が高まりその過程で、倦怠感を感じたり、眠くなったり、
と、一時的に症状がでることがあります。
これらの症状は「好転反応」といい、東洋医学では別名「瞑眩(メンケン、メンゲンとも)反応」と呼ばれています。
1.2日でおさまることが多いと言われています。
好転反応の対処法
1、水や白湯を2リットル以上飲む。老廃物や毒素を早く体外に出してあげるため。
2、湯船にしっかり浸かり、汗を沢山出してあげる。(38℃~40℃くらい)
3、普段の運動量より、少し多めに動く。(無理はしないで下さい)
4、睡眠をしっかりとる。
昨日は満月でした。
もし昨日、何だか凄く眠かった、
やる気が出なかった、ちょっと落ち込みやすかった、、そんな日だった方…
満月は、月の引力が最も強くなり、
満月の日に人の出生率が高くなり、出血量も増えるのは、人間の血液や体液をも引っ張り、神経が活性化するからではないか、と言われています。
理由もなくイライラしてしまったり、落ち込んでしまう時「満月だからだな」って軽い気持ちでいると少し楽になるかもしれません。
満月の日にはぜひマッサージに行きましょう笑✨
今日はプレミアムフライデーです☆
ステキな金曜日を◡̈
~表参道マッサージ整体サロン・奏・~
表参道駅徒歩2分
和室の空間と水の流れる音
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス
をリセット
指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズ
妊婦さんも受けられる
マッサージ整体
男性にもオススメ。
スマホの充電できます🔋
水を飲むこと

季節の変わり目、身体がダルい、重いというお客様が増えています。湿度や気温も上がりますので水分補給をしっかりしてくださいね。
みなさんは一日にどれくらいの水を飲みますか?水というのは、お茶などを除いた純水(ミネラルウォーターなど)です。
500ml以下、全く飲まないという方は
身体の疲れやだるさなど、もしかしたら
水分不足からきているかもしれません。
人の体は約60%が水分でできていて人は約2~3週間は絶食に耐えることができても絶水には4日ともちません。
水分の摂取量が少なくなると筋肉の痙攣や熱中症にかかりやすくなったり
判断力や運動機能も低下してしまいます。
あるアンケート調査によると、1日に約1.5リットルのミネラルウォーターを飲んでいる人は、摂取量が0.5リットル未満の人よりも健康ということがわかりました。特に1.5リットルの水を飲んでいる人は、
•「疲労感が取れやすい」
•「朝の目覚めが良い」
•「代謝機能が高く、太りにくい」
•「仕事の効率が良い」
•「自分の健康状態に満足している」
•「肌の状態が良い」
•「便秘になりにくい」
•「風邪をひきにくい」
ということがわかりました。
正しい水分摂取を行うことで、生体機能の向上、体内環境の正常化、代謝機能の正常化、血圧安定作用などが得られます。そのため、水を多く飲んでいる人の方が、美容や健康効果が高いといわれています。
美容や健康に最も良い1日の水分摂取量はどれくらいでしょうか?
私たちの1日当たりの水分排出量は尿、便、汗などから約2~2.5リットルとなっています。通常の食事で摂取している水分や体内で発生する水分が約1リットルですので、1日の水分摂取量は、約1.5リットルくらい必要となります。そして、それぞれの体格によって
体重(kg) × 約30ml
体重50kgの人なら、50kg×30ml=1500mlで、約1.5リットル。体重70kgの人なら、70kg×30ml=2100mlで、約2.1リットル。
水は小分けにして飲むのをオススメします。飲んだ水が体に吸収される量は1回で200ml程度(コップ1杯分)ですので、大量の水を一気に飲んでも、あまり意味がありません。
私も以前は全ての水分補給ををコーヒーでしていました。コーヒーは利尿作用があるため必要な水分も出ていってしまいます。
ある時期、水が足りていない事を指摘され水を1.5リットル飲むようにしました。
すると、逆にむくみにくい、疲れにくい、頭痛が出にくいなどの効果を感じました。
普段あまり水を飲まない方、不調を感じている方はお水を少しずつ飲む事をオススメします☆
昨日は前職場のスタッフが来てくれました◟̆◞̆ まだ1ヶ月なのに、何だか懐かしく、私のマシンガントークを黙って聞いてくれました笑。応援してくれている気持ちが伝わりとても嬉しくなりました。
独立して私は改めて前職場に対してオーナーやスタッフ、環境、全てが有り難かった事を痛いほど感じています。
以前当たり前だった事が、今はそうではない。困ったら助けてくれる事、常に予約があること…
でも私は、そこを出たからこそ気づけた事が沢山あります。
私が引き継がせてもらった手技は本当に素晴らしいものです。
この手技は一生の宝物であり、
私はこの手技でもっとより沢山のお客様のお手伝いをしたいと思っています。
今週は少し悔しい思いもしました。
私の身体は一つしかないし、ひと圧し、ひと圧し身体と指を使って施術するので
1日にできる仕事量も限られています。
でも私は、悔しい思いと同時に、本当に私が大事にしたい事、
自分の弱さと強み、同時に気づく事ができました。一見ネガティブな事が、見方を変えれば変わる、早速長友選手の本にも支えられました☆
今日は私の好きな木曜日。
皆さまも素敵な木曜日をお過ごし下さい◟̆◞̆
~表参道マッサージ整体サロン・奏・~
和室の空間と水の流れる音
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス
をリセット
指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズ
妊婦さんも受けられる
マッサージ整体
男性にもオススメ。
スマホの充電できます🔋
上昇思考

昨日は定休日、久しぶりに大切な本を読みました。
ワールドカップが盛り上がり、寝不足気味の方も多いかと思いますが、サッカー選手、素敵です!
私は長友佑都選手の大ファンです。
何年か前に情熱大陸で長友選手が取り上げられて以来、長友選手をとても尊敬しています。
2012年に発行された「上昇思考」
この本はとにかく人に勧めまくっていて、私も何十回も読んで本はボロボロになり、2冊目を購入したくらいです。
サブタイトルは幸せを感じるために
大切なこと。
長友選手は数え切れないほどの苦労を乗り越え、だからこそ強いメンタルをもっています。
だけど自分の弱さを認め、周りへの感謝の気持ちと笑顔を大切にプレーをしています。
素敵な奥様と結婚され、私は2人のInstagramをフォローしていますが
とても幸せな笑顔の写真にとても元気をもらいます。
本の冒頭を少し抜粋します
"弱気になること、くよくよしてしまうことは誰にでもあると思う。
そんな時僕はどうしているかといえば、上を向いている。比喩ではなく、うつむかずに顔を上げて、空でも見ていると不思議にネガティブな思考はできなくなる。
人は誰でも、心の弱さをもっている。その弱さを自覚することこそが、強くなるための1番の近道になると思う。"
"すべての出来事は自分の捉え方次第でどんなふうにも変えられる。自分の思考をコントロールすることで幸せはいくらでも見つけられる"
"生きていること。大きく深呼吸できること。美しいものを見られること。笑顔になれること。人を愛すること、人から愛されること…すべてが最高の幸せだ。たくさんの幸せを見つけ、人のあたたかさを感じながら、笑顔の溢れる人生を歩んでいきたい"
辛い時何度もこの本に救われました。そして今改めて、とても勇気が湧きます。
自分の弱さを否定せず、認める。
簡単そうで、難しい。
誰にでも弱さもあるし、良さもある。
それを押しつぶそうとするから、辛くなる。弱さを認め、自分の強みや良さを伸ばしていけば、強くなれる。
何事も捉え方で変わります。
一見ネガティブな事も長い目で見ると
自分を成長させてくれることかもしれない。
人には乗り越えられる壁しか現れません。幸せは探すものではなく、感じるものだ。とよく言いますね。
長友選手も笑顔を大切にしています。
実際に、笑顔がとてもとても素敵ですよね。
小柄な身体なのに、大きな存在感があるのは、情熱を感じさせる目と、輝く笑顔があるからだと思います。
長友選手も偶然、清水翔太さんのファンで試合の前はテンションを上げる為にHOMEという曲を聴いていたそうです。
私も音楽に救われる事がたくさんあります。
この本の中でタイトル通り、幸せを感じるために大切なことが、長友選手の経験をもとに書かれています。
最後に"生きているのはそれ自体が幸せなことだ。だからこそ、どこまでも夢に向かって生きていきたい"とあります。
夢は叶ったら、次の夢を追えばいい。
私はサロンを開くことは夢でした。
でも私にはまだまだ夢があります。
ひとつひとつ叶えていく楽しみ、
辛いこともあるかもしれないし、
立ち止まることもあるかもしれない。
でも格好つけず、弱さを認め、
それでも大切な人を大切にして
進んでいこうと思います。
上昇思考はサロンに置いてあります。
読みたい方はお貸ししますので
声をかけてくださいね◟̆◞̆
今日も素敵な一日になりますように♡
~表参道マッサージ整体サロン ・奏・~
和室の空間と水の流れる音
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス
をリセット
指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズ
妊婦さんも受けられる
マッサージ整体
男性にもオススメ。
スマホの充電できます🔋
寝違えと対処法

先日ソファで変な格好で寝てしまい寝違えてしまいました。
久しぶりになりましたが、寝違え辛いですね...
寝違えって何で起こるのでしょうか?
皆さま原因は首だと思うと思いますが、
原因は脇の下の腋窩(えきか)神経の圧迫によるものです。
寝違えで首に痛みが出ている時は
むやみに首をグリグリマッサージするのは逆効果です。首はとても敏感で繊細な部位です。
私の手技は筋肉をグリグリしない手技なので筋肉を痛めにくいと言われていますが、寝違えのお客様には首ではなく周りの関連部を緩めていきます。
脇の下、肩甲骨まわり、鎖骨下、腕の付け根、そして肩甲骨はがしをすると
回らなかった首が回るようになったり
痛みが引く事かほとんどです。
ただあまりにも痛みが強い場合や炎症が起きている場合は整形外科の受診をして下さいね。
疲れていたりpc仕事が長くなると頻繁に寝違えてしまうという方もいらぅしゃると思いますが、
対処法は普段からほぐしておく事が大切です。
ただ首には大切な神経がたくさんあるので、首を強めに施術する事はあまりお勧めできません。
私は首コリの研究もかなりして来て、
首にいかに負担をかけずに施術し、楽になるかを考えてきました。
ここで簡単にできるストレッチを、紹介します。
寝違えてしまった、寝違えそう。。
そんな時はやってみてくださいね◟̆◞̆
1.まず首が痛い方の腕を少しずつ後ろに引き上げていきます。自然に止まるところで20秒キープ。20秒たったら腕を下ろす。これを2セット。
2.痛む側の手のひらで、腰骨のあたりにを押さえ、そのまま肘を後ろに引いて20秒キープ。これも2セット。
3.痛む側の腕を肘角120度で万歳する。
そのまま腕を軽く後ろに引いて20秒キープ。これも2セット。
4.可能であれば腕を後ろにグルグルゆっくり回す。
これで少し楽になる、または予防になります。
わかりにくいという方は伝授致しますので、お気軽にご来店、お問い合わせください◡̈
今後は少しずつ健康、コリのコラムを
紹介していきたいと思います。
素敵な一日をお過ごしください。
~表参道マッサージ整体サロン ・奏・~
和室の空間と水の流れる音
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス
をリセット
指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズ
妊婦さんも受けられる
マッサージ整体
男性にもオススメ。
スマホの充電できます🔋
24時間オンライン予約
http://izumi-kanade.com/free/yoyaku
ブログ
http://izumi-kanade.com/info
空き状況は
Instagramで配信しています
https://www.instagram.com/izumy.123salon/
ストレスは敵ではない

昨日はストレスと香りについて書いたのですが面白い記事を発見しました。
スタンフォードの自分を変える授業
の著者ケリーマクゴニガルさんの
記事で
「ストレスについての新しい視点」
ストレスは身体に悪い
ストレスは敵だ
と思ってますよね?
私も思ってます。
しかしある研究結果で
ストレスがほとんどない人より
強いストレスを感じながらもそれをポジティブに捉えている人が死亡リスクが低い
また
は、「人生の満足度が高い幸せな人々は、ストレス度がすごく高い」という結果が出たそうです。
人生の満足度が高い人たちのストレス量は、鬱状態の人たちが感じているストレス量よりも、ずっと高いレベルにあります。
つまりどういう事かというと
ストレスは身体に悪い、敵だ
と思う事自体が身体に悪いということ。
以下抜粋です
"ストレスは、「自分にとって大切なものが脅かされている状お態」です。
そして、ストレス反応というのは、脳や体がわたしたちに「この部分に集中してください」と伝えようとしているシグナルです。
たとえば、暗い考えをやめられなくなるときがあります。
これは脳が「そのことに集中して!」と教えてくれているということです。心臓がバクバクするときは、
これは体があなたにエネルギーを与えようとしている。
お腹が痛くなるときは体がその場所に注意をうながしている状態です。
どんな場合でも、ストレス反応の原因は、脳や体がわたしたちに「困難に立ち向かう力」をくれようとしているから‥‥ということなんです。
ストレス反応が起こると、たいていの人は「抑えなくちゃ」「気にしないようにしよう」と考えます。リラックスして考えないようにしたり、お酒で忘れようとしたり、環境自体から逃れようとしたりすることもあります。もちろん、そういう対処法もあります。 ですが、ストレスとの付き合い方がすごくうまい人たちは、同じストレス症状に直接向き合って、さらに、利用します。 たとえばオリンピックに出るような世界レベルのアスリートたちになると、まったくストレスを感じないようなイメージがあるかもしれません。ですが実際は、大事な試合の前などにはほとんどの選手が激しく緊張したり、心配したり、途方もないストレスを感じています。 ですが、そうしたトップレベルのパフォーマーたちは自分の体のストレス反応を信頼しています。そして、ストレスに直接向き合います。 たとえば彼らは心臓がバクバクすると、「よし、体が準備に入ったぞ!」と考えます。また競技のことがすごく心配になったときは「なぜこうも気になるんだろう?」と、不調や問題点を探るヒントにしようとします。そんなふうに自分のストレス反応を「いまの自分に役立つ情報」として考えるんです。
歌手のビヨンセがレポーターから「その圧倒的な自信の秘密はなんでしょう?」と聞かれて、こう答えていました。「わたしもよく緊張しています。だけど、緊張するのは自然なことだから、わたしはいつも、緊張するとこの緊張を活かして頑張ろうと考えるんです」 このように、人生をすごくたのしんでいる人は、圧倒的なストレス状態の中にいても「ストレスを減らそう」とは考えません。どう使えるかを考えます。 ハーバード、スタンフォード、コロンビア大学などのストレスの研究者たちも、同じように言います。「ストレスを感じたら、それは自分が使えるエネルギーだと思ってください」
次にストレスを感じたときから使える、とてもシンプルなヒントです。
その1
まず、ストレスを感じたら「いま自分にはストレスがかかっているな」と冷静に受け止めてください。
その2
次に、
「ストレスはそのことを大事に思っているからこそ起こるサイン」ということを思い出してください。ストレス症状は脳と体があなたを応援しようとしている信号です。「このストレスがあるということは、まさにいま、脳と体がわたしを応援しようとしてくれているんだ」と考えてみてください。
その3
そしてそのまま、自分のストレスを「利用できるエネルギーだ」と思ってください。「このエネルギーを使って、どんなことをしよう?」そこからどう行動するかは、あなた自身が決められます。"
私にとってこの記事はかなり衝撃でした。
ストレス社会って言われてますが、
今感じてる感情をストレスと決めつけるからストレスなんですね。
その感情を退治したり、消そうとするのではなく、まずはそれを感じて認めてあげること。
私はスッと楽になった気がします。
私はもの凄くビビりなんで、お客様と話す時も実はとても緊張します。
施術の時も上手く圧せるかなー、上手く圧さなきゃーって思えば思うほど、
緊張して上手く圧せません。
だけどその緊張を良いものと捉えられば
上手く圧せる気がします!!
フラシーボ効果っぽいです。
ただのフリスクを万能薬だと思って飲むと、病気が良くなるという話ですが
その逆バージョンで
悪いと思うから悪くなる。
心配するから心配した通りになる。
そう考えると、人間の思考って
脳ってとても不思議で面白いものです。
まだまだ研究は続きます。
ただ何となくストレスをリセットしたい方は奏でお待ちしています✨
〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・~
和室の空間と水の流れる音
肩こり、腰痛、頭痛、ストレス
をリセット
指圧ベースの整体マッサージ
ドライヘッドスパ
マタニティ整体マッサージ
アクセスバーズ
妊婦さんも受けられる
マッサージ整体
男性にもオススメ。
スマホの充電できます🔋