♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2018 / 09 / 07  07:24

香りを活用する

CB76D6B2-9BD3-4D29-BEC9-CCC4FB576E80.jpeg

香りと脳について調べています。

 

ある香りを嗅いだ瞬間、過去の光景がフラッシュバックしたり、特定の人や場所を思い出した経験はありませんか?

 

実は「プルースト効果」といい、フランス人作家マルセル・プルーストの「失われた時を求めて」という作品の中で、主人公が紅茶にマドレーヌを浸したときの香りで幼少時代の記憶を思い出す描写からきているそうです。

 

このように、香りは何かを思い出すときの重要な手がかりになるのです。

においが記憶に残りやすいワケは脳の仕組みにあります。

 

脳には本能や情動を担当する「大脳辺縁系」と思考を担当する理性的な「大脳新皮質」という部分があります。

大脳辺縁系に海馬と呼ばれる記憶をつかさどる器官があって、あらゆる情報はいったん短期記憶として海馬に保管されます。

そして何度も思い出すような情報は海馬で長期記憶に変換されるのです。

 

実は五感の中で嗅覚だけが、この海馬に直接情報を送ることができます。

嗅覚以外の五感による情報はいったん大脳新皮質を通って海馬に運ばれますが、嗅覚の情報は大脳新皮質を介しません。

 

香りを活用しよう!

さて、香り他の記憶を思い出すきっかけになるなら利用しない手はありません。

「香り」を味方につけて仕事や勉強の効率アップを目指しましょう。

 

 

香りの効果

1. アメニティー(人を快適にする)

2. アロマコロジー(精神的な疲れを癒し心を豊かにする)

3. アイデンティティー(魅力を引き出し自己主張に役立つ)

 

香りの活用法

気分転換や作業効率アップなどに「香り」を活用できます。

うまく使えば仕事のパフォーマンスが上がったり(香りを利用することでミスが減ったというデータがあります)質のいい睡眠が取れるといった効果があります。

 

香り別効能

◇集中力に効く

レモン/ローズマリー/グレープフルーツ/レモングラス/バジル/ティーツリー/ユーカリ

 

◇自律神経のバランスを保つ

真正ラベンダー/オレンジ・スイート/ベルガモット/ヒノキ/ペパーミント

◇気分転換に効く

グレープフルーツ/レモン/ペパーミント/ローズマリー・シネオール/ユーカリ・ラジアータ

◇ストレスに効く

ラベンダー/ベルガモット/マンダリン/ネロリ/ゼラニウム/サンダルウッド/フランキンセンス/イランイラン/カモミール・ローマン

 

◇不眠に効く

ラベンダー/オレンジ・スイート/マンダリン/イランイラン/ベルガモット/マジョラムスイート

 

◇風邪に効く

ユーカリ/ティーツリー/レモン/スパイクラベンダー/ローズマリー・シネオール

 

◇花粉症(鼻づまり)に効く

ユーカリ・ラディアタ/ペパーミント/ティーツリー

 

最近は、認知症の治療に活用されたり、マーケティングに生かそうとする企業が増えたり、「香り」の可能性はますます広がっています。

 

奏でも施術でアロマを使用することが増えいます。

ヘッドマッサージやアクセスバーズ中に

アロマの香りで相乗効果も?!

 

お好きな香りや気分によってチョイスできますのでリクエストしてみてくださいね。

 

 

本日も素敵な一日をお過ごしください!

 

Instagram-image

 

 〜 表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

 

アクセスバーズで脳デトックス 

2018 / 09 / 06  08:00

自立神経とは?

753D1B11-2137-4557-85D6-7710637D065E.jpeg

 

自律神経とは、自分の意思とは関係なく、体の機能をコントロールしている神経のことをいいます。

この自律神経の働きにより、わたしたちは生きています。

 

呼吸のリズムを整え、全身に酸素を送り、血液を全身に流し、身体を温める。栄養を吸収して、内臓を動かし、老廃物を排せつさせる。免疫を働かせて、有害なものから身体を守ってくれています。

 

どれ一つ欠けても、私たちは生きていけません。

自律神経の働きは意識しないでできるため、意識が向きにくく、自律神経のバランスを崩してしまっている人が増えています。

 

自律神経は、間脳の視床下部というところにあり、この部分で体の色々な機能を調節しています。また、自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があり、この2つの神経はまったく逆の働きを持っています。

 

交感神経は主に体の働きを活発にし、副交感神経は体を休めるという方向に働きます。

昼間、私たちが活動している時は交感神経が働いていますが、夜になって眠る時には副交感神経が優勢になり、リラックスして体を休めます。

 

この2種類の神経がバランスを保っているのが健康な状態と言えますが、何らかの影響でバランスが崩れると体や精神に色々な症状が現れます

不規則な生活やストレスによって自律神経の働きが乱れると、体の器官にさまざまな不調が現われ、

疲れがとれない、眠れない、肩がこる、といったものから、精神疾患や、大きな病気にいたるまで、自律神経の乱れは、さまざまな不調の原因となってしまいます。

 

 

自律神経が乱れる原因には次のような事が考えられます。

◆生活習慣の乱れ

人間の体はもともと太陽が出て明るくなると活動し、暗くなると休むというように自然界のリズムに合わせて作られています。夜更かしや深夜労働などの影響で日常生活のリズムが乱れると、自律神経も乱れてきます。

◆ストレス

身体的なストレスに加え、精神的なストレスも自律神経が乱れる大きな原因になっています。

◆ホルモンの変化

男性、女性ともに思春期には性ホルモンの分泌により自律神経が乱れます。また女性の場合は生理や妊娠、出産、更年期とホルモンの変化が激しい為、乱れやすくなります。

 

自律神経を整えるために

首を緩める

実は自立神経と首のコリは大きく関係しています。

首の筋肉が緊張していると、交感神経が常にスイッチONになった状態になり、また冷房などによる冷えも自立神経が乱れる原因となりますので、首をほぐす事と、首を温める事をオススメします。

 

呼吸を整える

ストレスなどが続くと呼吸が浅くなり

体内が酸欠状態になります。

腹式呼吸などで呼吸を整えることが大事です。

 

入浴

身体を温めることで全身の血流がよくなり、リラックスモードになります。

ぬるめのお風呂でゆっくり浸かることごポイントです。

 

訳もなく疲れる、ダルいなどの症状は

もしかしたら自立神経の乱れからきているかもしれません。

 

奏での施術では強すぎない圧で首をほぐし、またヘッドマッサージは頭に自立神経に働きかけるツボがたくさんあるためオススメです。

 

よくわからない不調、身体ほほぐしたりリラックスする事で解消できるかもしれません。

何でもご相談くださいね。

 

 

今日も素敵な一日になりますように。

Instagram-image

 

 〜 表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

 

アクセスバーズ東京サロン

2018 / 09 / 05  07:50

全身スッキリ!足裏セラピー始めました

AD249B2B-DD33-4220-B3B3-580069B8AD0F.jpeg

芸術の秋、食欲の秋!

美味しいものを食べて秋を楽しむ為には

まずは胃腸を整えることが大事!

この酷暑で弱った胃腸をリセットして

幸せを味わいましょう♡

 

ということで、お客様からのご要望が多い「足つぼマッサージをしてほしい」

もともと、オイルフットマッサージをしていた私ですが、

足裏セラピーをはじめます!

 

厳密にいうと私、鍼灸師じゃないので「ツボ」って言っちゃいけないんですね。。

でも私ツボに結構詳しいんです。

高校生の時に極度の冷え性と頭痛で悩んでいた私。足裏のツボを棒で押してました。すると症状がかなり改善して、ツボってすごいなぁと思ったのがツボ好きのきっかけで

 

ツボというのはグレーゾーンなので

足裏セラピーと名付けます。

 

そもそもツボは、「気」という東洋医学の考え方に基づくものです。気とは、自然界にあふれているエネルギーのようなもので、人体も臓器から指先まで巡っていると考えられています。気が巡っている道筋を、「経絡(けいらく)」と呼び、神経が集まる経絡のポイントにあるものが「経穴」で、これがツボにあたります。

 

押すことで自律神経に働きかけます。

自律神経は血圧や呼吸、体温などを調節する人体の生命維持に欠かせないもので、自律神経が乱れてしまうと内臓の働きが悪くなり病気や体調不良につながる可能性があります。

ツボ近くにある神経が反応し、中枢神経を経由して脳に刺激が伝わります。

そして自律神経をコントロールする視床下部に刺激が届き、臓器や器官の働きが回復するという仕組みになっています。

 

足裏刺激は血流促進や各内臓機能の活発化、免疫力に携わる細胞の活性化、ホルモン分泌量のアップといった効果が現れるのです。

 

現代人が悩まされている、目まいや肩こり、腰痛、頭痛、耳鳴りなどにも効果があるとされています。

 

足裏刺激により、内臓の血流量が増加するので内臓の疲労回復に効果があるということです。

 

血流量が増加するという事は、

 

老廃物を押し流す

栄養を運び込む

 

ということが行われます。

 

この栄養と老廃物をの運搬が適切におこなわれていれば、身体は健康を保つことができ、

ストレスや肩こりや頭痛、冷え性、腰痛などあらゆる症状に働きかけると言われています。

 

これは足裏を押してもらうしかない!

自律神経が整うことにより、

リラックス効果も期待できます。

 

さらに!

奏の足裏セラピーで使うオイルは

デトックス効果が高いもので

精油も不調によって調合します★

(オイルが苦手な方は指圧も可能です)

 

気になる方はお問い合わせください!

オンライン予約は指圧ボディのコースをお選びください。

30分ほど足裏セラピーに時間かかるので

指圧もしたい方は長めのコースをオススメします。

 

台風一過になりそうな本日。

 

ステキな一日をお過ごし下さい◡̈

 

Instagram-image

 

 

 

 〜 表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

 

アクセスバーズ東京サロン

2018 / 09 / 04  08:21

iPhoneバラバラ事件から

89193EC1-86E9-423C-A3C7-D1284EB16BEF.jpeg

実はおとといの夜、私のiPhoneの画面が見事に割れました。

これ4代目ですが初めて割れました。

昨日朝から修理に出しに行ったら何と20分で直りました!すごいですねー。そしてこのiPhoneバラバラ事件は色々な発見がありました。

 

結局何が言いたいかというと、アイフォン治る早さもですが私が自分自身の変化に驚きました。

 

多分以前だったら「うわ!どうしょう!?何か不吉。ついてなーい!」と大騒ぎしてへこんでいたでしょう。

そしてイライラしたり、感情的になっていました。

 

割れてたのを見て、「あ、われちゃった。さぁどうしょうかなー、ま、何とかなるか。」

って全然動揺しない自分がいました。

 

他の人から見たらえ?そんなこと?って思うのかもしれませんが、私にとっては

大きな変化でした。

 

早めに修理しようとググって奏の近くで、何と翌朝のオンライン予約が出来ました。

ほんとーに便利な世の中です。

 

アイフォンが割れたのは、集中力が欠けていたことへの忠告とアイフォン に依存しすぎということだったのかもしれません。

予約などのこともあり、片時もアイフォン から目が離せず、常に気になってしまう。そしてコレがないと生活できないレベルになっています。

 

きっと皆さんの中にもいるのではないでしょうか?

それがいけない訳ではありません。

でも、携帯の画面の中で全てが繋がっていて、顔を見て言葉を交わすことが少なくなり、会わなくても繋がってる感がある。

そして文字も全てデジタルで手紙を書くという文化が薄れ、少し寂しい気もします。

 

SNSなどでコミュニケーションが簡単に取れるからこそ、もっと人と会う時間を大切にしたいなと思ったのでした。

 

そんな事を感じさせてくれた

私のiPhoneバラバラ事件。

起こることには意味があります。

 

そして文字を書くという習慣をなくさない為にも、手書きで色々なものを作っています。

サロン通信まだ読んでいない方はぜひ★

 

本日も素敵な1日をお過ごしください◟̆◞̆ 

Instagram-image

 

 〜 表参道ッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

 

アクセスバーズ東京サロン

 

2018 / 09 / 03  07:56

素敵なご縁

週末はデトックス!ということで

脳デトックス(アクセスバーズ)の施術をたくさんしました★

 

昨日とても嬉しったこと。

オープンしてすぐの時にご来店頂いたお客様の2回目のご来店。

一回目アクセスバーズの効果があったそうです◡̈たくさんお話ししながら施術をしましたが、私もお客様との会話の中で多くの気づきがありました。

 

ギブアンドテイクという言葉。

ギブアンドテイクの意味を、『一つ与えたら一つ見返りを受け取る』という意味ではありません。

 

誰かが喜んでくれることをしたら、その相手から何かお返しがあるのではなく、ギブしたもの(こと)は常に循環して自分のところに戻ってくる。

それが全く想定外の所からのギフトだったりします。

 

お金も同じで「天下の回りもの」というように気持ち良く使うことで、必ず循環する。

そしてたまには自分へ使うことも大切でそれも循環していく。

 

人間関係でいえば、人を変えようとするのではなく、自分が変わると、周りも変わり、笑顔も循環しますし、逆を言えば

愚痴も必ず言ったことは返ってきます。

 

自分が心地よい事をして、誰かも心地よい。そんなwin-winの関係が増えたら、とても平和になるはずです。

 

自分が満足できる仕事をして、人の為、社会に貢献できること、そんな志事をしていけるようになりたいです。

 

そして同じ日にそのお客様のご紹介で、

来てくださったお客様。

またまた音楽をされている方でした★

楽器を演奏することは頭もたくさん使って、でも使って、常にフル回転の状態。それにプラス人前で演奏したり緊張などが重なると脳も疲れてしまいます。

施術が終わると、表情がとても明るくなっていて、色々なお話しをしました。

ご自分で教室を開かれたそうで、

なんとお寺でチェロが習えるお教室です!

チェロ弾いてみたい!!そして私もまた楽器を演奏したいなぁと思いました。

奏にピアノを置くのが夢です。

 

お寺で音楽教室なんて素敵ですよねー。お子様から、大人まで手ぶらでOKだそうです。

なんと「身体に良いレッスン」!!

ご興味のある方はぜひ★

 

チェロ教室
東京都港区高輪正源寺

https://www.seasons-cello-salon.com/

奏に名刺を置かせて頂いています!!

 

ご縁がまたひとつ繋がって、私もとても幸せな時間でした。

  

皆様に素敵な事がありますように♡

Instagram-image

表参道ッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス

をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

 

アクセスバーズ東京サロン