♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2021 / 06 / 12  07:35

イライラ、不安…心の不調の改善テク

 

訳があっても、なくても

感じるイライラ・モヤモヤ、不安、やる気が出ない、無気力などの心の不調

 

実は原因は体が関係していることが多いのです。

 

東洋医学では

メンタル不調に大きく関わるのは「肝」と「血」です。

 

「肝」が元気で「血」が充実してればメンタルが安定し、そうでなければメンタルが不安定になります。

 

イライラしやすいのは「肝」の頑張り過ぎ

 

と言われます。

 

東洋医学でいう「肝」は

西洋医学の「肝臓」とは少し違い

気・血・水の循環や、感情のコントロールなどに関わります。

 

「肝」が頑張り過ぎると

気が滞り、イライラしやすくなります。

 

また「血」が不足すると心が不安定になる

 

とされ

「肝」は「血の貯蔵庫」といわれ、「肝」が疲れると「血」も不足します。

 

血もメンタルに関係し、不足すると不安感が強くなってきます。

 

何事も心配で仕方がない、不安感が強いという人は血が不足している可能性が

 

実は不調は「心体」の順に現れることか多く

イライラ・不安・落ち込みなどは、

 

これ以上頑張りすぎないで!」というサインなのです。

 

そのままがんばりすぎると、

あるとき急にだるい、朝起き上がれない、体が動かくなったり、それでも無理しつづけると、あるときやる気がなくなり、無気力になってしまうなんてことも

 

「心がちょっと疲れた」と思ったら

休息することが大切なのです。

 

休息といってもただ寝るだけでは回復しな場合もあり

 

🔹「血」を充実させ、巡らせる

ことが重要になります。

 

「血」は眠っている間に作られ

睡眠は体を掃除して、きれいな血を肝臓に蓄える時間と言われます。

 

心の働きや正常な判断をする脳を健康に保つためにも血の充実度は大切です。

 

たくさん考え事をして脳を使うと、血が不足した状態になり、相まって睡眠時間が短いと、不足した血を十分に補うことができません。

 

🔹赤・黒いもので「血」を補う

食べ物も心の栄養になるものがあり

赤いものと黒いものが血を増やすと言われています。

 

赤いものなつめ、クコの実、プルーン、いちご、トマト など

 

黒いもの黒ゴマ、ひじき、牡蠣 など

 

鉄分豊富な食材レバー、ほうれん草、小松菜 など

 

また

 

目を酷使することも、血を不足させる要因になり、スマホやパソコンの使い過ぎも控えましょう。

 

心身一如(しんしんいちにょ)」という考え方があります。

心と体は鏡であり

心が落ち込むことがあっても、体が元気であれば、体力で心をカバーしたり、落ち込んだ心を引き上げたりできますが

 

その反対も然りです。

 

心のケア=体のケア

 

まずは強ばった筋肉を緩め

血の巡りを整えることも大切です。

 

何となくの不調ご相談ください。

 BE7D30B8-2FC1-461C-B75C-BDA0983C1EA9.jpeg

 【コリと疲労回復サロン】

マッサージ整体アクセスバーズ東京表参道・奏・kanade

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2021 / 06 / 11  07:57

ストレッチと心の意外な関係

 

最近は、急に暑くなったり、突然雨が降ったりとなかなか疲れる季節です。

 

全然問題ないと言う方も、

実は気付かぬうちに疲れを溜め込んでいたりするものです。

 

「疲れ」というものは

肉体的な疲れの精神的な疲れ

どちらも密接に関係し、本来バランスを保たれますが、そのバランスは些細なことで

シーソーのように傾き

 

自大丈夫だ!と思っているときほど、

急にバテたりすることもあったりしますよね。

 

案外自分の状態を把握してなくて

いつの間にか、張り詰めてしまっている

気をつけたいのが

新年度から2,3ヶ月経った今頃の時期。

 

天気などの影響も相まって、心の疲れを感じやすい時です。

 

そんな時に、推奨されるのが

 

ストレッチ

 

です。

 

実は睡眠や休息では得づらい効果があると言われ

 

適度に筋肉を伸ばすことで体の中でセンサーが働き、脳が「心地よい」と判断すると、体は自然とリラックスしていき、

 

ストレッチは、脳と筋肉をつなげる動作なのです。

 

気持ちよさを感じれば体はほぐれ、痛みやこわばりも和らぎます。

 

「身体を動かすと心も動く」ということです。

 

ただ

 

自分の体に合った、

これだったらできる、やりたいな!

と思えるストレッチを見つけることが大切で

 

つらい、痛いと思いながらやることはお勧めしません。

 

 

そしてオススメの時間は寝る前で

ストレッチしながら意識したいのが呼吸です。

 

深くゆっくりと鼻から吸い、口から吐くことを心掛け無理をせず、気持ち良く筋肉が伸びているのを感じながら

 

筋肉を緩めると副交感神経の活動が促され、心地良い眠りにつながります。

 

体へのストレッチの影響については

 

https://izumi-kanade.com/info/2937881

 

奏では、施術でもストレッチを入れながら、

簡単にできる方法などをお伝えしています。

 

家にいる時間が増え、リフレッシュが限られる今だからこそ

 

たかがストレッチ、されどストレッチ。

 

毎日1分の習慣が、チリツモで

心と体も変化するかもしれません。

 

6D9EF8BB-7DC8-4133-8534-ED894253E756.jpeg

 【コリと疲労回復サロン】

マッサージ整体アクセスバーズ東京表参道・奏・kanade

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2021 / 06 / 10  08:24

太腿とふくらはぎがパンパンになる理由【反張膝】

 

特に女性に多いお悩みあるある

 

☑︎太腿がパンパン、

☑︎ふらはぎがムキムキ、たくましい

☑︎上半身は細いのに、下半身が

 

要因は様々ですが

 

姿勢が関係していることが多いです。

 

反り腰気味、もしくは

 

反張膝」(はんちょうしつ)と呼ばれる

膝をピンと後ろに突っ張るように立ってしまう癖がある方に多いんだとか。

 

🔹反張膝とは?

真っ直ぐ立った時、本来足は一直線(180°)までは伸びますが、膝はそれ以上は可動域を持ちません。

その可動域を越え膝が後ろに反って「逆くの字」状態になってしまうこと。

 

反張膝の体への影響

    膝痛・腰痛

    下半身の張りやむくみ

    猫背などの姿勢の崩れ

    股関節や膝などの関節の変形

    首や肩こり

 

体を支える土台が弱くなるため、全体が不安定となり、様々な症状を引き起こすことになります。

 

伸びた膝は一見良いように思いますが

膝を伸ばし過ぎた状態で立っていると

 

前腿が常に緊張して張ってしまい

 →前に傾いた骨格のバランスを取るために、ふくらはぎの筋肉も発達

 

前太腿とふくらはぎが、常に緊張し発達太くなる

 

そして、太腿とふくらはぎに頼りすぎているため、反対に骨盤と股関節の筋肉やお尻、内転筋、腸腰筋などは弱くなり

 

筋肉の弱い部分はたるむ

 

という悪循環に

 

そもそも反張膝になる原因は

・腹筋が弱い

・使う筋肉と使わない筋肉の差による

筋肉のバランス崩れ

 

解消法としては

 

①腹筋(腹横筋)を鍛える

②お尻~太腿の裏の筋肉を緩める

③太腿の前を緩める

 

そして「骨盤を立てる」意識が大切です。

 

骨盤を立てるお尻に力が入る

前太腿とふくらはぎの負担が減る

 

"骨盤を立てる"については

https://izumi-kanade.com/info/3692798

 

 

そして、太腿の前側、後ろ側(ハムストリングス)を緩めることも重要になります。

 

奏では太腿もしっかり指圧、ストレッチで緩めています

 

脚のお悩み、腰痛、肩こりご相談ください◡̈

BE7D30B8-2FC1-461C-B75C-BDA0983C1EA9.jpeg

 【コリと疲労回復サロン】

 

マッサージ整体アクセスバーズ東京表参道・奏・kanade

予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2021 / 06 / 09  07:59

頭・胃に“気”を取られるべからず...【気が上る】とは

 

☑︎考えすぎて眠れない

☑︎イライラして眠れない

☑︎疲れているのに眠れない

☑︎眠っても疲れがとれない

 

そんな睡眠のお悩みこの時期多いかもしれません。

 

東洋医学的には

精神的な緊張や興奮、考え過ぎ

過食や夜遅い飲食

生活習慣の乱れ

 

により

 気血が上昇し体の上部に熱がこもり、

気が高ぶって眠れないタイプ

 

 

 気血不足で眠る力も不足し.体力・気力が消耗して疲れているのに眠れないタイプ

 

があるといいます。

 

本来、起きている時は気血は体を巡り活動の原動力となりますが、眠ると気は省エネモードとなり、血は肝へ戻って蓄えられ心身が休息しますが

 

①は気血が活動モードになっていて気が静まらず血が肝へ戻れない状態

②は肝へ戻る血が不足していて休息できない状態になってしまいます。

 

🔹気が上るとは?

「気」とは元気の「気」であり、

目には見えない人間のエネルギーで

 

気は上がりやすく、下がりにくい性質があります。

「気が上がること」「気逆」と言い

下半身よりも、上半身に気が多くなってしまっている状態を指します。

 

気が上る原因は

現代の生活は、上半身ばかり使う状態になってしまい、

特に、眼を休めることができず、

一日中パソコンに向き合って、仕事外もスマホでメールのチェック、帰ったらテレビを見るなど、眼が休まることがありません。

 

あまりにも視覚が優位になり、眼を中心とする身体の上部に気は集まりがちです。

 

また

精神的な緊張や興奮、考え過ぎなどのストレスがあると頭部に気血が上がりそこで熱を発生します。

 

上がり過ぎた気を静めたり、気血を養うために、食べるという方法もありますが

過食や夜遅い飲食は逆効果になります。

 

胃に食べものが入っている状態だと消化吸収活動に気血が使われてしまうからです。

 

すると、血が不足するので疲れているのに眠れないということが起こります。

 

実は眠るのにもエネルギーが必要なのです。

 

 

そこで

 

上がった気を上がりっぱなしにしないことが大切です。

 

・半身浴や足浴など体の下部を温める

・お腹や脚をマッサージする

・ゆったり深い呼吸をする

・部屋の電気を昼白色(太陽に近い自然な光)や暖かみのある落ち着いた光にするなど気が静まるようする

・目の酷使を控える

・寝る前に食べない

 

気を下げる方法はこちらも

 

https://izumi-kanade.com/info/3921522

 

気の巡りを良くするにはアロマも効果的で

「スーッ」とスッキリする香り

レモン、ベルガモット、ラベンダー、ローズマリー、ミントなどかオススメです。

 

東洋医学では季節に自然界のエネルギーを当てはめた考え方があり、

【夏】は【火】のエネルギーに支配されます。

 

燃え上がる炎のエネルギー【火】は上昇を表し、火の「気」の性質から夏に起こりやすいのが、顔のほてりや上半身ばかり汗をかいて下半身は冷えてむくむなどの症状です。

 

外出が減り、汗をかかないことも身体に熱がこもりやすくなる為

 

とにかく下半身に血や気を巡らせることが

ポイントです。

 

むくみも気になるこの時期、足のマッサージで気を巡らせてあげましょう◡̈

 BE7D30B8-2FC1-461C-B75C-BDA0983C1EA9.jpeg

 【コリと疲労回復サロン】

マッサージ整体アクセスバーズ東京表参道・奏・kanade

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2021 / 06 / 08  08:10

「無性に食べたいもの」は心と体からのメッセージ

 

先月あたりから、

☑︎無性に甘いものが食べたくなる

☑︎夜のお菓子がやめられない

☑︎ついつい食べ物に手が伸びてしまう

 

という声をよく聞きます。

 

自粛が長引いている為、単純にストレス発散

というだけでなく、食べたくなる欲求には

もっと深い意味や原因があったりします。

 

🔹感情と食べ物

人間の感情と食べ物には深い関係があり

どちらかというとポジティブな感情より

抑圧された感情=認めたくない、または心の奥に隠れている感情のことが多いとされます。

 

また体内で不足している栄養素が関係している場合もあり

 

食べたくなるものは

自分の心や身体の状態を教えてくれるサインでもあるのです。

 

まず身体の中は

ストレスを感じると、コルチゾールと呼ばれるホルモンを分泌します。このストレスホルモンによって、食べ物に手を伸ばしたくなります

 

理由としては、

一時的なストレス軽減のための癖

エネルギー補給説があり

 

・おいしいと感じるものを食べると、ストレスレベルが一時的に下がり、それを求めて何度も間食してしまうと習慣化されてしまい、ストレスへの対処メカニズムとして身体が覚えてしまう

 

・ストレスによって危機的状況だと身体が判断すると、戦うか逃げるかの判断をする『闘争・逃走反応』が作用し

その反応で使われるエネルギーを補給しようと、間食の衝動が高まる

 

その「ストレス」が自分では気づかない、もしくは見ないようにしている、抑圧した感情がひとつかもしれないのです。

 

✅塩辛いものが無性に食べたくなるとき

塩気が効いたポテチやフライドポテトなど が無性に食べたいときは、体内のミネラルが不足している可能性が。

 

ナトリウムには、血液中のカルシウム濃度を一時的に高める働きがあるからです。

不足しているミネラルは、カリウムやカルシウム、鉄分、亜鉛など

これが不足した状態に陥ると、体は余計に塩分を欲しがることが、動物実験でも証明されているそう。

 

動揺や苦悩や不安があると塩分は体内の水分の流れを活発にするため、心の落ち着きを求めているかもしれないんだとか。

 

✅辛いものが食べたくなるとき

辛いものは特にイライラする時などに「辛い」という別の刺激でごまかそうとしている説や

とても辛いものを食べると涙が出るため、悲しみ、怒り、緊張、興奮を表に出したいがために辛いものを食べる説があります。

 

また冷静さを取り戻すのが困難な状態になると、体は発汗作用がある辛いものを求める傾向にあるそうです。

 

 

✅チョコレートや甘いものが食べたくなるとき

体内で幸せホルモンのセロトニンが劇的に減少して気分を高めたいときに、体は本能的に甘いものを求めるんだとか。

 

またチョコレート限定だとすれば、マグネシウム不足の可能性も。

 

 

✅【番外編】氷をバリバリ食べたくなる時

 

味覚とは少し違いますが、無性に氷をバリバリ食べたくる方は鉄分不足や鉄欠乏性貧血、ストレスが原因の「氷食症」の可能性が。

 

鉄分不足になると、血液の機能が低下し体内が酸欠状態に。自立神経の働きが乱れ、体温調節がうまくできず、体内や口内を冷やそうとして氷を求める、といったメカニズムです。

 

そして

睡眠の質と量が落ち、十分な睡眠をとれないと、エネルギーチャージできなかった分を、食べることで補おうとする傾向が高まります。

 

 

これらの解消法については

 

https://izumi-kanade.com/info/3248028

 

 

「無性にアレ食べたい」は、

不足栄養素を補いたい体や満たされない心からのSOSだったりするのです。

 

一番大切なことは、あまり自分に厳しくなりすぎないことかもしれません。

食べてはいけないという抑制が、さらにストレスに繋がるため、

自分の心と身体に向き合って、食べたほうがいいと感じるときには、少しずつ食べたり、なるべく体に良いものを選らんで食べるのも◎

 

マッサージはオキシトシンにより間接的にストレスケアに繋がり、特にこの時期はアロマトリートメントもオススメです◟̆◞̆ 

 

002118B6-B1ED-4E6D-A464-434A13612F07.jpeg

 

 【コリと疲労回復サロン】

 

マッサージ整体アクセスバーズ東京表参道・奏・kanade

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

1 2 3 4 5 6 7