♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2021 / 03 / 22  08:49

腸(お腹)は心のSOS?触るだけでメンタルケア

 

最近お腹の調子が悪い、

何だか張る、便秘気味

 

そんな腸トラブルは

もしかしたら心の疲れのメッセージかもしれません。

 

最近まで「全身の司令塔は脳」と捉えられていましたが

腸から脳にも情報伝達があり影響を与える脳腸相関が注目されています。

 

その腸を弱らせる原因としては

食生活だけでなく精神的不調は大きく、

腸を鍛えることはメンタルを整えることに直結します。

 

まずはお腹を触ってみて

硬い部位から精神的な原因を分析。

 14A044F8-967F-465D-ACC1-389C593890A3.jpeg

A. 左肋骨の下部あたり=考えすぎ

脳と深い繫がりがあるエリアでここの張りは考えすぎなど脳のオーバーワークを意味します

 

B. みぞおち=寝不足

みぞおちの張りは眠りが浅くなっているサイン。睡眠の質の悪さは呼吸の浅さが招くことも

 

C. 右のろっ骨の下辺り=頑張りすぎ

小腸と大腸の出入り口にあたる右腰骨付近は

忍耐型の努力家の方が硬くなる傾向に

 

D. 左脇腹辺り=気の遣いすぎ

大腸の下行結腸にあたる左脇腹付近は緊張がかかるとギュッと縮んで硬くなりやすい部位。便が細い人はその傾向の表れです。

 

E. 右腰骨上=イライラ

右半身の肋骨下部は血液の濾過を担う肝臓と重なり、張りは肝臓疲れが原因です。

東洋医学では〝肝〟の経絡は怒りを司るとされます

 

F. おへその両サイド=不安、気がかり

ツボの経絡も多数あるおへその両サイドは腎臓の働きと繫がりがあり、不安感が腎臓に負担をかけるのも一因に。

 

🔹硬さの改善には

"自分で手のひらを当てるか、そっとさするだけ"

こわばりを解くマッサージをすることで

腸も脳もリラックスできるのです。

 

🔹なぜ?

現代人の多くの人の気づかぬ問題は

体内の活動を鎮めるのが苦手」だということです。

 

もっというと闘争神経である交感神経系がオンになりっぱなしで、これをオフにする方法がわからないということです。

 

この方法として腸(お腹)をほぐすことが

有効なのです。

 

胃などの臓器を囲む腹壁をマッサージすることで迷走神経が刺激されます。

 

迷走神経は心臓や肺などの臓器と脳を直接つなぐ役割を担い、研その神経線維の約90パーセントが腸から脳へ情報を運ぶことがわかむています。

 

つまり、お腹のなかで何かを起こせば、それに即した指令を脳や神経系に送ることができることになります。

 

そして昨日も出てきた自律神経ですが

 

血管の働きをコントロールする自律神経は腸の動きもコントロールしています。

 

ただ、その動きは血管とは逆で

血管は「交感神経が活発だと収縮し」

「副交感神経が活発だと拡張します」が、

 

反対に腸は交感神経が活発だと拡張し、副交感神経が活発になると収縮するのです。

 

腸が動く蠕動(ぜんどう)運動が弱くなることが、便秘の原因のひとつとされいますが

夜中に副交感神経が活発化すると腸は収縮し、それによって蠕動運動が起こります。

自律神経のバランスが乱れていると、腸の拡張、収縮のバランスも乱れ、結果的に便秘になってしまうのです。

ストレスなどが原因でお腹をこわしてしまうのも、自律神経が乱れたことで腸の働きに影響が出ているからで

自律神経を整えることで、腸の不調も改善が期待できるのです。

 

さらに

 

幸せホルモンといわれるセロトニンの割合は、約90%、約8%が血液中、そして脳内に存在するのはわずか約2%

 

この約2%の脳のセロトニンのモトから吸収されるのですが

 

セロトニンのモトがつくられるのも腸。

それが脳に届くとセロトニンとなり、リラックスや幸福感などの感情を発生させます。

 

 

つまり腸を整えることが幸福感に繋がるということに…♡

 

まずはお腹を労ることが心のケアになるかもしれません。

 

奏でも腸もみなどのメニューを考え中

いずれお知らせできたらと思いますが

今はリクエスト頂ければ指圧でお腹のマッサージもひています♪

 2D2D9D3A-9BEC-4A6D-9C49-AAE539E766FF.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

  アンケートご協力をお願い頂けると嬉しいです🔽🔽

https://izumi-kanade.com/info/3816997

 

2021 / 03 / 21  08:41

男女年齢関係ない?!更年期の症状。緩和するには?【アンケートより】

 

今日はアンケートからのブログリクエスト。

 

ずばり

 

更年期」についてです。

初めて書きます、この内容。

 

実は若い方、男性の方も関係ないと思わないで頂きたい内容です。

 

一般的には40代頃から徐々に意識し始める「更年期」かと思いますが、主に閉経をはさんだ前後5年の10年間を「更年期」と言います。

 

女性ホルモンの一つであるエストロゲンレベルが低下することによる症状で

発汗、ほてり、のぼせといった「ホットフラッシュ」の症状をはじめ、頭痛やめまい、イライラ、疲労感、抑うつ、関節痛など、その症状は200300種類にも上るとされています。

 

🔹更年期あるある

・なかなか起きれず、やる気がでない

・日常生活でも心臓がドキドキする

・涼しいのにカッとのぼせる

・食事中汗が出る

・目が乾く

・無性にイライラしたり、不安になる

・眠りの浅さ、寝汗

 

🔹年齢は関係ない?早まることも

近年、若い年齢の方(20代~)でも更年期の症状が現れる、若年性更年期障害が増えているそう。

自律神経の乱れ、女性ホルモンの一時的な減少によって症状が現れます。

 原因は無理なダイエットなどの食生活の偏りや、過度なストレス、寝不足、過度な飲酒などが考えられます。

 

🔹更年期は男性にもある!

更年期障害は女性だけのものと思われてきまたが男性にもよく似た症状が起こることがわかっています。

男性の場合は加齢によって男性ホルモン(テストステロン)が減少することで

女性のエストロゲンほど急激な変化ではありませんが、

手足の冷え、イライラ、動悸、息切れ、不眠など、女性と共通の症状がみられます。

 

特に多いのは、疲労感や倦怠感(だるさ)です。疲れがなかなかとれず、体力が落ちたと感じる人や

仕事や趣味に対する意欲や気力がなくなるなどが起きるそうです。

 

テストステロンは活力や積極性、いわゆるやる気と関係しているためです。

 

 

 

🔹ポイントは自律神経と血行

ホルモンが分泌されるのは脳の視床下部と下垂体です。

自律神経はその視床下部にあり、自律神経が乱れることによりホルモンバランスが崩れやすくなり、精神症状や身体症状が現れやすくなります。

 

そして、ほてりやのぼせなどのホットフラッシュ、頭痛、めまい、むくみ、動悸など、更年期におこる体調不良の多くは「血行の悪化」によって起こる臓器の機能低下によるもので

 

血行を左右する自律神経を整えておくことで、更年期によって低下した機能を補って、更年期の症状を軽減することができます。

 

 

更年期の不調を緩和するためには

・運動などで血流をよくする

・ストレスの解消は定期的に

・睡眠

・食事

 

女性の場合大豆に多く含まれているイソフラボンは、体内でエストロゲンと同じ働きをする物質として知られています。不定愁訴の改善だけでなく、骨量を増やしたり、コレステロール値の上昇を抑える作用もあるので

納豆、豆腐、おからなどの大豆食品をとると良いとされます。

 

男性のテストステロンの生成を補助するのが、ミネラルのひとつである亜鉛です。

亜鉛が不足すると、疲れやすくもなります。亜鉛を多く含む食品には、カキ(牡蠣)や魚介類、海藻類、ナッツ類、レバーなどがあります。亜鉛は体内で吸収されにくい栄養素ですが、ビタミンCを一緒にとると効率よく吸収されます。

 

また、免疫力を低下させないためには、ビタミンB群・CEなどの抗酸化ビタミンも積極的にとる必要があります。

 

症状が辛い方はホルモン治療などもあるようですが漢方を飲むという手段もあります。

 

ちなみに、私は若年性の経験があり

漢方飲んでましたが、合ったものを飲めば

PMSなどの症状も和らげてくれます。

 

 

一番の近道はまずは「体を温める」こと

個人的にはよもぎ蒸しや温泉がオススメですが、最近は酵素風呂が流行っているそうです

 

セルフケアとしてはツボ押しもオススメです

 D48031BA-6C28-488C-901C-9F861255151D.jpeg

 

★山陰交

ホルモンバランス、成長、加齢に関わる調節機能を整え、トラブルを改善します。ホットフラッシュ、冷え、むくみ、しわ・たるみの改善など、あらゆる悩みにこたえてくれる万能のツボ。

 

奏での更年期ケアとしては

足裏の反射区や婦人科に関係する経絡などの刺激、そして全身の筋肉を緩めることによって、血流、自律神経を整えます。

 

やはり更年期だけでなく全てにおいて

とにかく「血流」「自律神経」がキーです。

 

まずはコリ、筋肉を緩めて

血流を整えることで、不調の緩和に繋がるかもしれません。

 

アンケートご回答頂きましたお客様、ありがとうございました♡

2D2D9D3A-9BEC-4A6D-9C49-AAE539E766FF.jpeg

 ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 アンケートご協力をお願い頂けると嬉しいです🔽🔽

https://izumi-kanade.com/info/3816997

2021 / 03 / 20  07:55

春分の日

今日は春分の日

 

この2週間ほど、

体がダルかったり、物凄く眠かったり、体調不良を感じてご来店される方が多かったように思います。

 

それは「春」に向けて

要らないものデトックスするための自然のリズムに合わせた身体の反応です。

 

そして卒業、異動、引越しとか色々な節目になる時期でもあるかもしれません。

 

 

思えば3年前の今日

わたしは独立を決意しました。

 

とても迷っていたあの時

背中を押してくださったのは、当時からのお客様でした。

 

安全な場所から出ることも

変化することも

とても怖かったけど

 

いざ覚悟を決めたら

 

全てが流れるように決まり

2ヶ月後の5月には奏をオープンし

 

トライ&エラーを繰り返しながらも

全てが新鮮でドキドキ、ワクワクだったことを思い出します。

 

 

新しい出会いがあり

嬉しい再会もあったり

 

そして変わらず繋がっていてくださるご縁が

本当に有り難かった…

 

感じることのなかった感情も沢山味わい...

 

ひとつひとつ越える度に

 

時には、試練も

時には嬉しいサプライズもやってくる

 

そして

守ってくれるものはないと思っていたけど

そうではないことも感じることができました。

 

 

私にとって春分の日は

新しいスタートな気持ちと

あの時の初心に戻るための日でもあるような気がしています。

 

 

世の中も

去年のちょうど今頃から、

今までにないことばかりでしたね。

 

大きな変化の中

人間関係、生活や仕事の仕方

自分のあり方

ガラリ変わった人もいらっしゃるかもしれません。

 

それでも、まだ

たった2ヶ月後には

何かのきっかけや出会いで

人生がガラリと変わることもある

 

そんな風に思います。

 

そして変化に順応していくには

 

まずはカラダと心の元気

これが資本だと実感しています。

 

春をエネルギッシュに過ごすためにも

この時期、敢えてスピードを緩め

体を労り、休めることも大切かもしれません。

 

いつも本当にありがとうございます。

 2D2D9D3A-9BEC-4A6D-9C49-AAE539E766FF.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

2021 / 03 / 19  07:37

なんで○○が凝る(硬くなる)の?シリーズその④脛=スネ【アンケートより】

 

今日はアンケートからのご質問

を「なんで○○が凝る(硬くなる)の?シリーズ」で…

 

 

ご質問「昔から脛が硬くなりやすいのですが、なぜですか?」

 

脛、特にスネの外側にだるさや痛みを感じる人は結構多いです。

 

人によっては、スネから足首、土踏まずのあたりにかけてまで痛みを感じる人もいます。

 

歩いている時よりも、案外リラックスしていたり、寝ている時にダルさや痛みを感じやすかったりします。

 

このスネ外側のだるさや痛みの正体の多くは

「前脛骨筋」という筋肉の緊張です。

 6FE39FA1-FEC0-4088-9DD2-8930850A9BD6.jpeg

 

🔹脛=前脛骨筋が硬くなる原因

前脛骨筋は、脛の外側から土踏まずの辺りにつながっていて

「つま先を上げる」「足首を内側に捻る」時に働く筋肉です。

 

歩く時に、猫背やおなかを前に突き出すような姿勢になっている場合、体全体の重心は後ろにかかり、体がのけぞるような形になっているのですが、バランスをとるために、足の前側に体重がかかるようになり、前脛骨筋に力が入ります。

 

この状態が続くことで、スネ、前脛骨筋が硬くなってしまいます。

 

他の原因

・ヒールの高い靴、大きすぎる靴

・足首が硬い

・扁平足

・ガニ股、O

・骨盤のズレ

・立っている時間が長い

 

そして心理的ストレスを受けると

交感神経が心臓の血管を締め、体の末端の血行が悪くなります。特に肘下と膝下への血流が悪くなるため、ダルさや冷えを感じることも

 

前脛骨筋は、つちふまずまで繋がっているのでスネが硬くなると、つちふまずの辺りにもだるさや痛みが出ることも

 

それが足全体のむくみや冷えにも繋がってしまいます。

 

🔹肩こりや腰痛とも関係ある

一見、関係ないように思いますが

脛が張ると歩き方がゆがみ、本来かからない負荷が体の特定の部位にかかるため、足だけでなく肩や全身に悪い影響があります。

 

🍀外出先や電車の待ち時間などにも

簡単にできるスネ=前脛骨筋ストレッチ

 

 3887F57A-25E0-48CC-A5A9-CD0DB1F91A23.jpeg

1.立った姿勢で、伸ばしたい側の足の甲側を床に付けます。

2.かかとを前に押し出し、脛の前側を伸ばします。

 

 

 

ストレッチでは解決しないガチガチに硬くなってしまった脛はふくらはぎと足裏も合わせて

ほぐしてあげることで緩みやすくなります。

 

奏のオイルフットマッサージは脛側もしっかり施術します

 

脛の硬さ、ダルさもご相談ください◡̈

 

ご質問提供くださったお客様、ありがとうございました♡ 

 

「なんでここがこる(硬くなる)の?」シリーズ

その①https://izumi-kanade.com/info/3776208

 

その②https://izumi-kanade.com/info/3793554

その③https://izumi-kanade.com/info/3801935

 

 

2D2D9D3A-9BEC-4A6D-9C49-AAE539E766FF.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

アンケートご協力をお願い頂けると嬉しいです🔽🔽

https://izumi-kanade.com/info/3816997

2021 / 03 / 18  08:04

似た形のものを食べると、似た形の臓器の働きを高める!?

 

食べ物と体、切っても切れない関係ですが

 

その""に深い関係がある言われます。

 

漢方には

形(役割)が似ていれば、同じような働きをする」という考え方があります。

 

腎臓がそら豆、脳がくるみ

の形に似ているというのは何となく聞いたことがあるかもしれませんが⬆️のくるみ確かに🧠…笑

 

食べ物がもたらす作用と人の臓器の機能や形が似ているという考え方を「相似の理論」と言います。

 

そして似た色や形をしているものは、それを補う効果がある「同類相補」という考え方があり

 

 

例えば

人間の下半身は、植物の根に相当するので

相似の理論では

下肢の冷え、むくみ、筋力の低下、腰、膝の痛みなどには

ゴボウ、ニンジン、レンコン、タマネギ、ヤマノイモなどの根採を食べると良いんだとか

 

頭が疲れていたり、冴えないときは

脳の形に似ている「くるみ」を食べると良いのは

 

くるみには脳の松果体から分泌されるメラトニンが多く含まれ、オメガ3脂肪酸や抗酸化物質が多く、学習や記憶、思考や認知能力を保持し、アルツハイマー型認知症などの原因となる脳細胞をダメージから守る効果が期待されている食べ物と言われています。

 

 

他にも

🔹腎臓

腎臓の形は豆の形に似ていて、

腎臓は体内の余計な塩分や水分・老廃物の排出を促してくれる作用があり、むくみ防止や解毒の助けをする働きがあります。

小豆や黒豆がむくみに効果的で豆類には「サポニン」「カリウム」が豊富に含まれ、利尿作用や腎臓の機能を補助してくれます。

 

🔹心臓トマト

ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるほど頼られている野菜です。

トマトには、リコピンという心臓の血管に詰まった脂汚れを分解する抗酸化物質が含まれ、中でもトマトに含まれる「リコピン」には強い抗酸化作用があり、βカロテンの2倍、ビタミンE1,000倍とも言われ、血管の老化を防ぐ物質の吸収を高める役割があります。

 

🔹肺や喉蓮根

蓮根をカットした形が肺胞の断面に似ているそうで

蓮根に含まれるタンニンは、喉や肺の炎症を抑える「消炎作用」や痛みを鎮める「収れん作用」があります。また、漢方薬としても使われ、「肺に潤いを与え、喉の炎症を抑える」という効果も。

 

 

また、食べ物には旬があり、その季節に旬の食べものを摂取することも自然の摂理に合致するため、旬のものを食べるのも良いと言われます。

 

食べ物でなく

アロマ(精油)も植物なので

グレープフルーツの果皮のボコボコはセルライトに有効だったり

 

葉精油は葉が剣に似ているので

防御する抗菌作用が高かったり

 

樹木精油は根っこが張っているので、精神を安定させるグランディング効果があったり

 

樹脂精油は、幹が傷ついた時に出てくるので、外傷などの疾患を癒す作用が

 

あるなど面白いですよね。

 

ちょっと話は違いますが

悲しい時はアップテンポでアゲアゲの曲より

バラードやしんみり系の曲を聴いた方が心が癒されるとされ

 

これもある意味「同類相補」なのかもしれません。

 

疲れている時は似ているものを

 

あらゆるものに当てはまるかもしれません。

 2D2D9D3A-9BEC-4A6D-9C49-AAE539E766FF.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 アンケートにご協力をお願い頂けると嬉しいです🤲

🔽🔽

https://izumi-kanade.com/info/3816997

1 2 3 4 5 6 7