♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2021 / 02 / 19  07:41

【天気・気圧】と【体調・メンタル】の関係

 

今週は週明けの大雨から、一気に暖かくなったと思ったら、また気温が下がりという

 

天気や寒暖差の激しさから頭痛やコリを強く感じたり身体が疲れている方がとても多いです。

 

昨日までとても元気だったのに、朝起きたら突然頭痛や肩こりを感じたりすることってありますよね。

身体だけでなく、気持ちが落ち込みやすくなるなど「気圧」は体調やメンタルと深く関係しています。

 

 

寒暖差、天気や気圧、湿度など、気象の変化によって起こる不調は【気象病】(天気病)といわれ

 

症状は頭痛やコリ、めまい、耳鳴り、関節痛、古傷の痛みなどが挙げられます。

 

気象病の大きな原因は自律神経の乱れです。

寒暖差に対応するため交感神経優位が続くと、エネルギー消費が増え、痛みを強く感じたり疲れやだるさを感じやすくなります。

 

また

気圧が下がったり上がったりすると、耳の奥にある内耳が敏感に感知します。

 

内耳とは三半規管や前庭など体のバランスを保つ気管が集まっている部分で

 

内耳が感じ取った気圧低下などの情報は、内耳の前庭神経を通って脳に伝達され、それによって自律神経はストレス反応を引き起こし、交感神経が興奮状態になります。

 

その結果、頭痛や抑うつ、心拍数の増加、血圧の上昇、慢性痛の悪化などの症状が現れます。

 

気象病は男性よりも女性、

そして乗り物酔いをしやすい人がなりやすく

 

また気象病を感じやすい人は

耳の血流が悪い傾向があると言われています。

 

つまり耳の血流を良くすることが

予防や改善に繋がります。

 

 

🔹 血行を良くする簡単な耳マッサージ👂

  1. 親指と人差し指で耳の上部をつまみ、ななめ上に3秒ほど引っ張ります。 これを3回繰り返します。
  2. 同じように耳の中央をつまみ、横に3秒ほど引っ張ります。 これを3回繰り返します。
  3. 耳たぶをつまみ、下に3秒ほど引っ張ります。 ...
  4. 最後に、耳全体をやさしくもみほぐします。

 

最近はこんな天気痛予防なんてサイトもあるほどです。

今日も東京はやや注意です。

 C1EC6D3C-2FC4-4279-8E6B-6C18C1905107.jpeg

 

また耳だけでなく、全身の血流を整えてることも大切で、血流と自律神経の調整に効果的なのは「ふくらはぎのマッサージです」

 

ふくらはぎは第二の心臓といわれ、全身の器官とつながっていて、ふくらはぎをほぐすことで、全身の血流がアップします。

 

そして

起床時間は毎日同時刻にする

・バランスの良い食事

・睡眠時間を確保する

・適度に運動をする

・夜遅くまでスマホやパソコンを見ない

・ストレスをためない

 

といったことも大切です

 

三寒四温と言われる、季節の変わり目

身体の血流を良くして、乗り切りましょう。

 

1ED8F6D6-7E30-4B20-B05D-0B6D5B3BE585.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2021 / 02 / 18  08:53

すごいツボ①足三里

 

最近、ちょっとブログのネタが尽きてきた為、

しばらく気まぐれて「〇〇シリーズ」でいこうと思います笑

 

第一弾は「すごいツボ」シリーズ

押すほうのツボです。

 

実はツボが大好きな私は

本で調べて高校生の時から押してました。

 

私は薬の副作用が強く出てしまうため

基本的に不調がある時は、ツボと気合いで治します。

ツボがなぜ効くのかについては

https://izumi-kanade.com/info/3392526

 

 

私がよく使い、

効果を感じると思うツボその①は

 

★「足三里」あしさんり★

 3E12908F-C271-4BCB-A018-55B288AC8327.jpeg

「三里」については、膝の下3寸という場所に由来する説や、

お腹の上・真ん中・下の3つの部位の症状に用いることができることに由来する説があるそうです。

 

【足三里の効果】 

胃につながる通り道にあり、重苦しいものを取り除くときによく使うツボ。

食欲不振 ・膨満感 ・胃の機能低下 ・吐き気 息切れ ・動悸 ・精神不安定(不安なとき、パニックになりそうなとき)にも効果的なんだとか

 

主な効果は「胃腸の調節」で

消化・吸収・排泄の全ての調節ができるほか

 

病気予防、体力増強、足のつかれ、むくみ、膝の痛み、目の疲れ、腰の疲れの改善にもなる万能ツボ

 

 

頭痛の時も押すとズンと来る感じがあると思います。

 

 

 

基本的に人は、食ベ物や飲み物からしか

栄養を摂取することができないので

 

当然、胃腸が疲れて弱ると

栄養を吸収する能力が落ち身体も弱ります。

 

胃腸の機能を高め、栄養をしっかり吸収し、きちんと排泄をすることで「滋養強壮」「健康」につながるというワケです。

 

また足三里は、松尾芭蕉の『奥の細道』で

三里のつぼに灸をすえて旅支度をはじめる」と詠われ

 

松尾芭蕉が長旅の際、健康かつ脚が疲れないようにお灸をしていたことがわかります。

 

そしてなんと、今注目の

「免疫力アップ」も期待できます!

 

胃腸と免疫力は密接に関係し

胃腸が元気でちゃんと機能すれば、菌に負けない体になるということですね。

 

足三里を刺激すると、皮膚や筋肉の知覚神経を介して脳の延髄に伝わり、自律神経のバランスが整うことも実証されているそうです。

 

 

ちなみに私は施術の際も

さり気なく結構、圧してますが

 

ウトウトしてる中

胃腸や足が疲れている方は「痛〜っ!!」ってなります。

 

私も足三里が好きなのですが

以前は指で圧して、自分ではなかなか圧が入らないため、思いついた裏技

 

"反対の足のかかと"で圧します。

圧すというよりは圧しながら流す感じて、上下にゆっくりスライドさせて、痛気持ちいいところで止めてます。

オイルだとやや滑りすぎるので

重めのクリームなどをつけるとやりやすいです。

 

そして意外と軽く手を握ってこぶしで

ツボを叩くのも効果があり

気持ち良かったりします。

 

厳密に言うと私は鍼灸の資格を持っていない為、施術では「ツボ圧し」ということはNGなのですが

 

なるべく薬に頼らないためにも

セルフケアとしてもツボ圧しは本当にオススメです。

 

特に胃腸がお疲れ気味、足がむくむ、怠い方は圧してみてくださいね◡̈

 

やっぱり人にやってもらいたい!

そんな方はお待ちしております

 FFCFA890-DE87-4BF1-B30B-1485D5432393.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽夜間も予約可能です

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2021 / 02 / 17  07:44

「股関節のつまり」の原因と解消には?

 

先日、体温アップにも股関節が重要という話をしましたが

 

股関節の動きが悪い感覚や引っかかる感じや

違和感などの

股関節のつまり」を感じる方が最近増えています。

 

なぜ、股関節のつまりが出てしまうのでしょうか?

ひとつは

お尻周辺の「深層筋」が硬くなり、関節のかみ合わせが微妙にずれたり、臀部(お尻の筋肉)「大殿筋」がうまく使えていない状態で正常な関節の動きができなくなることがほとんどです。

 

また太ももの付け根部分にある腸腰筋(ちょうようきん)の動きがスムーズに働いていないことでも起こります。

 

これらが特に太ももの前側の筋肉や太ももの内側の筋肉が縮こまってしまい

動きの制限をし、これが股関節のつまり感につながります。

 

股関節がつまることにより

腰痛だけでなく、血流やリンパの流れも滞るため冷えやむくみにもつながります。

 

原因は様々ですが

多くは「座りっぱなしが長い」ことにあります。

 

最近は"座りすぎ症候群"なんて言われるほど…

 

臀部=お尻の筋肉が使われないために、筋肉が正常な機能しなかったり、筋力が失われ

 

それを埋め合わせようと背中や腰といった別の筋肉の消耗が早まり、凝ったり疲労します。

 

つまり

 

背中や腰、肩こりまでも

お尻の硬さや股関節が原因の場合もあるのです。

 

 

🍀股関節のつまり解消セルフケア🍀

🔹お尻ほぐしストレッチ

1.膝を立てて座り、背中側に手をつく。

2.手に体重をかけてバランスを保ちながら、右の足首を左の太ももに乗せる

3.少しずつ上体を起こしていき、イタ気持ちいいポイントで20秒間キープ。

4.脚を替えて、左右2回ずつ行う。

 43E9240A-F15A-4A58-A9D9-EA896308AEA6.jpeg

 

🔹タオルでできるお尻ほぐし

・フェイスタオルを折ってボール状にします。

・仰向けに寝て、ボール状タオルをお尻の下にセット

・足を曲げたりしながら痛気もちいい所に置いて角度を変えながら体重をかけていきます。

 

また太ももの前後の筋肉もほぐしたり、

緩めることも重要になります。

 

太ももについては

 

https://izumi-kanade.com/info/3332001

 

奏では臀部、太腿もしっかり指圧します。

腰痛の方には、ここにかなり時間をかけることもあります。

ポイントは「横向き施術」

 6F3611CF-AB7E-474D-8E6B-D5B60BD1560E.jpeg

股関節が詰まる感じがある、

座りすぎ症候群かも

という方は、①臀部=お尻 ②太もも

を意識してみてくださいね。

 

自分ではどうにもできないそんな方は

ご相談くださいね。

4FF45DC3-A6D8-4021-81BC-BE2DF66AE3DB.jpeg

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽夜間も予約可能です

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku 

2021 / 02 / 16  08:01

色で心と身体を癒す

色で心と身体を癒す

 

私の好きなもののひとつ、「お花」

 

お花屋さんにはもうチューリップなど春の花か並んでいました。

 

 

花をみることは、視覚面でカラーセラピー効果があると言われ

自分が「きれい」と感じる色は精神状態を反映し、その時快適だと感じる色が最も自分の心を癒す色のようです。

 

そして色は健康面にも不思議な力を発揮します。

 

【ピンク】若返り、幸福感

アドレナリンの分泌を促進させ、心や筋肉をリラックスさせる

 

【赤】体温、血圧上昇・食欲増進

冷えや血行が悪いときなど、交感神経を刺激して、心拍、呼吸、血圧を高め、食欲を増進させる。

 

【オレンジ】血液の循環促進

消化器官の働きも活発にしたり、インシュリンの分泌に影響。肺機能も高める

 

【黄】元気、やる気、記憶力UP

自律神経を活性化し鬱の改善や記憶力に影響。消化系のトラブルも改善し、食欲を起こす。

 

【緑】眼精疲労の緩和、精神安定。

沈静効果および神経系のバランスを整え、安定感や平常心を取り戻す

 

【青】安眠、リラックス

高度の緊張を和らげ、精神状態を穏やかにし

心を落ち着かせる

 

【紫】鎮静作用、自然治癒力の向上。

食欲を抑えたり、頭痛や偏頭痛を和らげる。免疫力を高める

 

】精神安定

体に必要な波長を全て含むのでバランスをとる

 

🔹色がなぜ体や心に働きかける?

実は色の正体は「反射光」で

光は波長で、それぞれの色の波長は、固有の振動数をもって私たちのもとに届きます。

 

身体は元素でできており、その元素も種類によって個別の振動数をもっていて、それぞれの元素は常に振動しています。身体の元素の振動が、光の振動に反応することによって、身体に、そして心にも影響があると言われています。

 

また、もうひとつ

大脳の視覚野に入った、色の刺激が、下垂体や松果体、視床下部に伝えられることより、内分泌系や自律神経系の働きに影響があるという事がわかってきています。

 

古代エジプトでは、色のついたガラスの部屋に日光を取り込み、患者たちはそこで色の波長に包まれるようにして、体調を整えたんだとか。

 

日本でも5年くらい前から、麻酔代わりに痛みをケアする青いライトを使うなど、医療分野にも取り入れられています。

 

 

洋服や持ち物など身につけるものの色を選ぶ

例えば、何だかうまくいかない時などは

オレンジ色の洋服や小物を

 

誠実さを見せたければ青を選ぶなど

 

なんとなく今日はこの色を着たいと思うときは、その色を必要としている可能性が高く、

自分の直感を信じて選ぶのが良いとされます。

 

日光に当たる

もとは色も光の波長。

人は太陽の光を浴びることで、生きるエネルギーをもらっています。

 

コロナ禍、昼夜逆転した生活や、一日中室内で働く人もふえ

太陽の光を十分浴びないために、心身の不調に陥る人が少なくないそうです。

 

外に出て、これからの季節の自然の様々な色に触れ、感じることで

健康や心の癒し効果もあるかもしれません。

 

079A25EF-C84A-458F-BC22-F4E3837DA9AC.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽夜間も予約可能です

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2021 / 02 / 15  08:06

体温アップのカギは?

体温アップのカギは?

 

外で体温を測る機会が増え、

改めて自分の体温を見て「体温低い!?」と感じた人も多いかもしれません。

 

免疫力を高めるためにも、太りにくい、病気になりにくい体にするためにも、あまり良くない低体温。

 

では体温を上げるためにはどうすれば良いのでしょうか?

 

実は自ら熱を生み出し、体温を上げ、キープするには

筋肉を鍛えて血流を促し自律神経を整えること」が大切だと言われます。

 

熱をつくる物質として最近注目され始めたのが〝サルコリピン〞というもの。

 

サルコリピンは、筋肉に含まれるタンパク質の一種で、筋肉を動かすことで活性化するらいしのです。

 

人は寒いときに体がブルブルとふるえますがこのふるえによって熱を生み出し体温を上げているのですが

 

当然長時間ふるえ続けることは難く

そこで、ふるえずして恒常的に熱を生み出しているのが、肩甲骨周りにある褐色脂肪細です。

 

残念ながら、褐色脂肪細胞は加齢とともに減少しますが

筋肉の中にあるサルコリピンも同じような作用があることがわかってきました。

 

サルコリピンはふるえではなく、カルシウムポンプという箇所に働きかけ、熱を生み出します。

 

サルコリピンを有する量は、筋肉量に比例すると考えられています。

 

 

そしてら人間の体の筋肉の約70%が下半身に集中しています。

 

そのため、効率よく熱を生み出すには、下半身の筋肉を使うことが効果的だそうです。

 

とくに「背骨と股関節」は、体温アップのための重要な発熱ポイントでしっかり動かし刺激することで自律神経も活性化します。

 

🔹背骨を刺激する

・前屈&後屈

両手でタオルを持ち、吸う息で、両手を頭上に上げながら背中を反らし、目線を斜め上へ。

吐く息で両手を下げながら背中を丸め、目線を恥骨に。これを繰り返し行う。10

 

🔹股関節を刺激する

あお向けに寝て、両脚を伸ばす。右ひざを曲げて、両手で抱え、太ももをできるだけ胸に近づける。このとき、左脚はまっすぐ伸ばしたまま、床につけるように。6秒静止を3~5回繰り返す。反対側の脚も同様に行う。

 

床に座り、両ひざを曲げ、両足裏をつけて、できるだけ両脚を体に引き寄せる。このとき、腰を反らさないよう、おへその下に力を入れる。次に両ひざを横に広げて、両手で押しながら、できるだけ床に近づける。6秒静止を3~5回繰り返す

 

 

さらに自律神経を整え、血流を促すふくらはぎをマッサージなどで刺激することも、体温を上げるポイントになります。

 

体温が低いと感じている方は

特に背骨や股関節などの筋肉をしっかり動かし刺激することで自律神経が活性化し

 

血液の流れを促しながら体内の機能が整い、体にとって最適な体温を保てるようになるかもしれません。

4FF45DC3-A6D8-4021-81BC-BE2DF66AE3DB.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️夜間も予約可能です

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

1 2 3 4 5 6