♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2019 / 08 / 11  08:39

猫背改善に呼吸法?!

ほとんどの人が自覚している

猫背

 

こんなにpcやスマホを使うが故、

猫背が当たり前のようになっていますが

 

猫背は様々な不調を招きます。

 

 

人間の背骨は緩やかにS字を描きながら頭部を支えていますが、

胸の部分の胸椎のカーブがきつくなった状態が猫背

 

なぜ猫背が癖になるのかといえば


「その方が楽だから」


背筋が伸びた姿勢を保つには背筋や腹筋を使いますが、実際は猫背の方が筋肉にかかる負担が大きく、それでも猫背を続けることで脳も「これが自然だ」と誤認し、癖になってしまうのです。


 

猫背が及ぼす影響

・肩こり、首こり

・眼精疲労

・腰痛

・頭痛

・便秘、胃腸の不調

 

 

 

猫背に効果的なのは呼吸?

猫背の原因には

腹筋や横隔膜の筋力の低下が加わっている場合があります。

 

姿勢を支えている時、背骨とその周りの筋肉だけが働いているのではありません。

 

腹圧(お腹の中の圧力)の力も働いています。

心臓や肺を収めている胸部の骨格である胸郭は重力によって絶えず下に落ちようとしていますが、この腹圧によって、高さが保たれていることで、正しい姿勢が取れるのです。

そして腹圧は腹筋や横隔膜の働きによって一定の圧が保たれています。

 

加齢や運動不足から腹筋や横隔膜の筋力が低下してくると、腹圧も低下してしまい、

その結果、腹圧で胸郭をしっかりと支えることができず、胸郭が下がる。つまり、猫背になります。

 

そこで、ねこ背を治すためには、腹筋と横隔膜の筋力を強め、腹圧を高め、胸郭を持ち上げなくてはなりません。

 

腹圧が弱まると、体は疲れやすくなります。

体の構造上、腹圧が弱まると、体の中心である「脊柱」と「体幹」が支えられず、体は安定しません。

 

脊柱には脳からの指令を体の各部に伝える中枢神経の束が通っているので、体が歪むと体の各部と中枢神経の連携が乱れ、結果、思ったとおりに体が動かず、余分な負荷が体にかかってしまうのです。

 

 

その腹筋や横隔膜を鍛え、腹圧、姿勢を改善させる簡単な方法が「腹式呼吸

 

 

腹式呼吸は息を大きく深く吸って吐きます。

大きく息を吸う時に腹筋と横隔膜が活発に動いて、胸郭を拡張させます。

この時、筋力が低下していた腹筋と横隔膜の筋肉が鍛えられると同時に

これらの筋肉の強化は腹圧を高めるので、自然と姿勢が良くなります。

 

腹式呼吸は胸郭が上に持ち上がった状態でないとうまくできず、

猫背の状態では胸部が持ち上がらないので、腹式呼吸ができません。

 

なので意識的に腹式呼吸をすると背筋が伸び、姿勢が良くなります。

 

 

腹式呼吸のやり方 

背筋を伸ばして、鼻からゆっくり息を吸い込みます。 このとき、丹田(おへその下)に空気を貯めていくイメージでおなかをふくらませます。 つぎに、口からゆっくり息を吐き出します。

 

 

「呼吸」

私が身体にも、心にも

そして施術中も何より大切だと思っているものです。

 

呼吸が整うと、姿勢だけでなく、

疲れにくくなる、気持ちが安定するなど

本当に色々なことが変わります。

 

そして疲れず、道具もいらない

一番簡単にできる「呼吸」

 

少し意識してみてくださいね。

腹式呼吸のやり方がよくわからない方は、施術の最後にお伝えしていますので聞いてみてくださいね◟̆◞̆ 

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://airrsv.net/izumi123/calendar

 

2019 / 08 / 10  14:15

⚠️お知らせとお詫び

オンライン予約ページが開けないとの

お声を頂いており、
line@でお送りたリンクから
オンライン予約ページが開けない
ようです🙇‍♀️
お手数ですが
こちらのリンクからお願い致します。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。
2019 / 08 / 10  08:59

「集中」で心を安定させる

イライラする、やる気が出ない、眠れないなど

この時期何となく不調が出やすいのは

自律神経と呼吸の乱れから。

 

緊張したり不安になったり気が滅入ったりすると、たいてい呼吸が浅くなっています。

 

そんな時は

だた深く呼吸をして意識を集中することで気持ちをリセットすることが大切です。

 

少し前に流行ったマインドフルネス

 

マインドフルネスは、一つのことに意識を集中させて、安定した心の持ち方を学ぶこと

 

マインドフルネスとは、“今、ここにあるただ一つのことに集中する心の状態”を意味します。

 

 

自分自身を俯瞰して今の悩みや苦しみ、考え方の癖に“気づく”。

そして良いか悪いかの判断をせず、

そういう自分を“受け入れる”こと。

 

この“気づきと受け入れる"ことに意味があります。

 

 

過去や未来に思考が行ったり来たりすると脳は疲労することが医学的に証明されています。

その状態が常に続くと、幸せであると感じる力、つまり「幸せセンサー」が働きにくくなるのです。

 

流行りの瞑想

とはいえ...

 

瞑想というと「時間を十分に取ってゆっくりと行う」というイメージがあるかもしれません。

実は、私も瞑想ができませんでした。

常に何かを考えてしまう癖があるので、長時間ぼーっとすることができません。

 

でもたった1分間でできる方法もあります。

 

1分の呼吸法

1分間の呼吸瞑想は、丁寧な呼吸を心掛けます。1分間をたっぷり使うことを意識しましょう。 

まずは、息を4秒間でゆっくりと吸いこみます。4秒で吸ったあと、816秒間かけてゆっくりと息を吐きます。1分間だと、35回することができます

 

初めのうちは、16秒間も息を吐き続けることができない人が多いと思います。

吸った息を、少しずつ少しずつ長く吐くことを意識してみてください。

 

 

私がこの1年で大きく変わったこと。

楽しいことも嬉しいことも

もちろん悩みや辛いことも繰り返しながらの毎日。

 

でも自分自身を俯瞰して感情や考え方の癖に“気づく”だけで、色々なことを受け入れることができる。

 

受け入れると

感謝できることに自然とフォーカスできるようになります。

 

良いとか悪いとかじゃなくて、

起きていることは、全てベストなタイミングなんだと思います。

 

目の前のことに、ただ集中すること。

仕事でも、家事でも、読書でも、音楽を聴くことでも、

「ひとつひとつに心を込めること」

 

私は施術中もただひと圧しひと圧し意識を向けることで、瞑想状態になり、

実は自分とも向き合うことができます。

 

心を整えること、

身体を整えること

 

 って実はとってもシンプルです。

 

身体だけでなく心にも夏の疲れが

出ていると感じる方は

ちょっとだけ、呼吸を意識してみてくださいね。

 

 

マッサージなどでウトウトすることは

脳の休息になります。

連休中、身体と脳を休息したい方、

お待ちしています☺️

BB43B35F-AF92-45D1-8966-3CD734BAD5A9.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://airrsv.net/izumi123/calendar 

 

2019 / 08 / 09  08:33

汗かきだけど…内臓が冷えている!?

「暑がりだから」

「汗をよくから」

 

自分は体温が高い!

 

 

と思っている方も多いと思いますが、

 

 

これらの症状に、思い当たることはありませんか?

・下痢や便秘を繰り返す

・胃の調子が悪くなることが多い

・食後に胸焼けや胃もたれする

・生理痛が、生理不順、婦人科系の疾患がある

・昼食後眠気が強い

 

思い当たる方は、「内臓温度が低下」している可能性が

 

内臓温度が低下しているというのは、内臓への血液循環が悪くなっているということ。

 

「内臓が冷える」と?

体内の約6割は水分でできていて、

経口摂取する水分は、腸で吸収され、血液などの「体液」となります。

 

体液は、血液以外はリンパ液、脳脊髄液として体中を巡っており、どれも生命にとって重要ですが、

 

体液の役割は

・酸素や栄養素を細胞に運搬する

・老廃物を運搬し、体外に排出する

・皮膚への血液循環を増やし、汗として排泄しながら、体温を一定に保つ

・新陳代謝が行われるように、体液の状態を維持する

 

ように、体の健康を維持するために働き、常に循環しています。

 

そして

体は、60兆個の細胞でできていて

細胞それぞれの働きを持ち、常に修復されながら

老化するとその組織からは剥がれ落ち、再生するというサイクルで成り立っています。

 

肌のターンオーバーは28日と言われるように、正常な細胞であれば生まれ変わります。

 

小腸の細胞は2日周期、胃は5日周期と早いスパンで生まれ変わります。

 

細胞が正常に働かず、十分な栄養素が乗った血液が運搬されなければ、

この周期では生まれ変わることができません。

 

細胞が動くためにはエネルギーとなる「血流」が必要になります。

 

そして免疫に関わる善玉菌を増やすには、腸内温度が37℃以上が適温と言われ、

体表での平熱では36.537.1℃の範囲。

 

また、消化吸収に関わる酵素や、エネルギー製造するミトコンドリアは36.537.5℃の環境で活発に働くことができます。

 

つまり内臓の温度が低いと細胞はちゃんと働かず、

 

内臓冷え性が進むと、脳が冷えて、脳の機能も全般的に落ちるので、例えば、体がだるい、思考がまとまらないといった症状が出てくることも

 

 

 

内臓の冷えの原因

・自律神経の乱れ

・夏に冷房を浴び続けてしまった

・疲労による体のバランスの崩れ

 

内臓冷え性の特徴は、中は冷えているけど、外が温かいので、火照ったり、汗をかいたりします。

 

 

内臓冷え性の予防には

・食事

・お風呂

・ウォーキング

 

ウォーキングが効果的なのは第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなるためで、また筋肉を使うことで体温が上がります。

 

 

食事で体温を上げる

1.生姜

生姜の辛味成分のジンゲロールは、熱を加えることでショウガオールという成分に変化します。これが血行を促進し身体を温めてくれます。

 

2.味噌  

発酵食品の味噌は腸の調子を整え、便秘や肌荒れの改善にも効果的です。

また温かい味噌汁を食べれば胃から温度が上がるので必然的に体温も上昇します

 

3.タンパク質

体温を上げるためには、第一に筋肉を増やすことが重要です。この筋肉はタンパク質が主で作られているため、積極的に摂る必要があります。

 

4.ネギ

ねぎは昔から万能薬として利用されていて、風邪、肩こりなど様々な症状を緩和します。特徴的な臭いは消化吸収や血行促進効果があり、冷え性に方におすすめな食材です。

 

5根菜

一般的に根菜は身体を温める能力があると言われます。またレンコンに含まれるタンニンには、血流を良くしてくれる働きがあります。

 

 

 

 

私たちの脳や内臓の働きは全て血流が担っています。

 

体にちゃんと血液が巡っていれば、細胞がちゃゆと働き、健康的に過ごすことができます。

 

少し意識することで体の血液の巡りは変わり、

内臓温度が変われば、不調も変わるかもしれません☺️

 

夏こそ、温活しましょう⭐️

Instagram-image

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://airrsv.net/izumi123/calendar

 

2019 / 08 / 08  07:51

タンパク質の秘密

暑いからこそ、暑さに負けず健康に過ごすために必要な食事。

 

夏の食事

「タンパク質」は足りていますか?!

 

人の体の約6分の1を占めるタンパク質。近年は「筋肉を作る」という観点からとくに注目を集めていますが、タンパク質の役割はそれだけではありません。

 

人体はタンパク質でできている!

タンパク質は人の体を作り、エネルギー源となり、体内の機能を調整する非常に大切な役割をしています。

 

そもそも「タンパク質とは何か」?

骨などを構成するコラーゲン、髪や爪のもとになるケラチン、各種ホルモンのひとつであるアドレナリン、血清中に存在するアルブミン、体の中で繰り広げられる化学反応を助ける酵素。これらの共通点は、すべてタンパク質なのです。

 

骨、皮膚、臓器、毛髪、爪、血液、酵素、ホルモンなど、あらゆる細胞や組織を作り出しているのがタンパク質であり、

 

筋肉だけでなく、ハリのある肌や艶やかな髪も、タンパク質なくしては成り立たないのです。

 

そして

タンパク質にはあまり知らない大きな秘密があるのです!

 

 

それは

 

 

「食事誘発性熱産生」

 

 

人は食事から栄養を摂取する際にもカロリーを消費します。

カロリーを摂取すると同時に消化吸収自体にもエネルギーを使い、

これを「食事誘発性熱産生」と言い、タンパク質が約30%、脂質と糖質では約7%だと言われます。

 

特に普段から糖質や脂質ばかり摂っている人の場合、食事の内容を見直してタンパク質を多めにすることによって、

「食事誘発性熱産生」による消費カロリーを高めることも?!

 

"食べ物を食べると、カラダがポカポカと温かくなる"

これが食事誘発性熱産生で

いわゆる消費エネルギーによるものです。

消費エネルギーが増えれば、ダイエットにも良い成果を生み出しやすくなります。

 

 

消費エネルギーには

「基礎代謝量」・「活動時代謝量」・「食事誘発性熱産生」の3つがあります。

 

基礎代謝量:寝ている間も消費され、呼吸や内臓など生命を維持するために必要なエネルギー代謝。

活動時代謝量:仕事や家事、歩くなどの日常生活の活動とスポーツで消費するエネルギー。

食事誘発性熱産生:食後、食べたものを消化・吸収・運搬するときに消費するエネルギー。

 

食事誘発性熱産生は食材の栄養素や食事の仕方、食事時間によって、エネルギー消費量が異なり、

食事誘発性産生を高めると、エネルギーの消費量が増え、太りにくくなります。

 

食事誘発性熱産生を高めるには?

よく噛んで食べる

良く噛んで食べると、交感神経が刺激されて消費エネルギーが増えます。流動食よりも固形物をしっかり噛んで食べることで食事誘発性熱産生が高まります。130回が目安。

 

温かいものを食べる

温かいものはカラダが温まって代謝が上がり、脂肪の燃焼が促進されます。体温が低いほど基礎代謝が低く、食べた物のエネルギー代謝が劣り、脂肪を溜めこみやすい体質になります。

体温とダイエットは密接な関係があり、体温が1℃上がると基礎代謝は10%近くアップします。温かい食べ物を選んで、カラダを温めるようにすることで、食事誘発性熱産生アップに繋がります。

 

タンパク質の摂取量を増やす

食事誘導性熱産生による消費エネルギーは栄養素によって異なり、タンパク質のみ摂取した時は30%、糖質のみの時は510%、脂質のみの時は5%のカロリーが消費されます。普段の食事はそれらの栄養素が混ざった状態なので約10%ほどが消費されます。つまり、タンパク質を摂ることが消費エネルギー増に必須。

 

 

食事誘導性熱産生か高まると

ダイエット効果だけでなく、

冷え性改善、免疫アップにも⤴️

 

 

夏はさっぱりしたもので済ませることが多くなりますが、体力が落ち、夏バテの原因になりますので、

 

夏こそ、しっかりタンパク質を意識してみてくださいね◟̆◞̆ 

Instagram-imageご予約はこちらから💁‍♀️🔽
1 2 3 4 5 6 7