♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
ガチガチ正体は「ミルフィーユこり」!?
揉んでも、運動しても、
なかなか改善しない慢性的な肩こりで悩む人も多いかと思います。
慢性的な「コリ」のある人は
コリが深い部分=深層部にあります。
これは何層にも重なり合った筋肉と筋肉の間にある筋膜のよじれが引き起こすと考えられます。
肩の筋肉は、表層の筋肉(表層筋)と、深層の筋肉(深層筋)が幾重にも重なり、ケーキの
「ミルフィーユ」のようになっています🍰
そして筋肉と筋肉の間には筋膜があり、それぞれの筋肉を覆っていますを
この筋膜はコラーゲンやエラスチンで形成され、弾力性が高く、これが何らかの理由でねじれると、本来の弾力性が失われ、筋肉の動きまで、悪くなってしまいます。
このように、表層筋から深層筋までのこりが重なった状態を
「ミルフィーユこり」なんて言います。
ちょっと厄介なミルフィーユコリは、ただ温めたり、揉んだりするだけでは、なかなか解消されないのです。
またミルフィーユコリの恐ろしいところは凝り固まった部分を放置しておくことによって、元々こっていなかったところまでこりが広がってしまいます。
ミルフィーユこりを解消するためには、その原因となっている筋膜のよじれが集まったポイントほぐすことが大事です。
そのポイントは筋肉と筋肉が重なり合った部位。
よじれが集まりやすいところで、血液、リンパ、ゲル状の液体の3つが滞っています。
ポイントを探すコツは
痛みが出ている箇所の
"ちょっと窪んだ部分"
ご自分で探るのは少し難しいかもしれませんが、ちょっと凹んでいます。
このよじれた筋肉をじっくりほぐして、
柔らかくすることで
全身につながって、他の部位にも波及して効果があらわれます。
そしてミルフィーユ状態の
深層筋のこりは一度で解消させようとせず、焦らずじっくりマッサージを続けてることと、セルフでストレッチや運動などをすることも大切です。
ミルフィーユこりは本当にしぶといんです!
奏では
気になる箇所のみではなく、周りからもアプローチし、ストレッチも入れ、じっくりほぐします。
そしてポイントに深く圧を届けていきます。
だからこそ、「ゆっくりじっくり」圧すことにこだわっています。
頑固でガチガチなコリ…
放置せず解消しましょう☺️
ご予約はこちらから💁♀️🔽
大事な「足のアーチ」
腰痛、肩こり、全身の冷え…
色々な原因が考えられますが
実は意外にも、「足」の機能低下が関係している場合があります。
足は「アーチ」構造があり、
そのアーチが崩れると、全身の骨の位置関係に影響を及ぼします。
足の3つのアーチ
足は片足28個の小さな骨と筋肉、靱帯で構成され、縦横にアーチを作っています。
アーチは親指の付け根からかかと(内側アーチ)、小指の付け根からかかと(外側アーチ)、親指の付け根から小指の付け根(横アーチ)の3つあります。
これらのアーチは日常動作や運動時の着地の際に衝撃を吸収する役割と、
足を蹴り出す時のバネの機能を持ち、
足の裏にある足底筋群が弱ったり硬くなったりすると、アーチが崩れて、外反母趾など足のトラブルを招くのです。
また
足のアーチは膝関節や股関節、骨盤、腰椎などと連動しているため、ゆがみが生じると膝関節の変形や股関節痛、腰痛など不調が全身に及びます。
歩幅が狭くなり、運動機能が低下すると、血行不良による冷えやしもやけ、足のけいれんなどにまでも…
足裏のアーチは、足底筋群やふくらはぎから伸びている後脛骨筋(こうけいこつきん)や長腓骨筋(ちょうひこつきん)などによって構成されています。これがバネのように作用して、カラダにかかる地面からの衝撃を和らげているのです。足の裏は鍛えることが少ないため、筋力が低下してしまうとアーチが崩れてしまいます。
アーチ機能を保つには「足底筋群」を適度に刺激し、柔軟性と筋力を保ち、
足底筋群と全身を一緒に動かして、多くの筋との連携させることが特に重要です。
革靴やハイヒールをよく履く人は、上手く足裏で地面を蹴って歩くことができず、
足裏にある「足底筋群」がコチコチになっていることが多いのです。
足裏を柔らかくほぐすと、歩くときのバランスや姿勢が、足元から安定します。
セルフケアはストレッチと足裏マッサージ
足底筋群のストレッチ
1 イスに座って脚を組みます。ストレッチをする方の足を上に乗せましょう。
2 足の裏を自分の方へ向けたまま、足の指を反らすように手で伸ばします。このとき、足首も90度にしてください。
3 足の裏が突っ張っている感じがしたら、そのまま15秒間キープします
足裏マッサージで血流アップ
足の裏にはたくさんのツボがあり、胃腸が疲れていたりすると、硬くなります。
硬くなった足裏をマッサージすることで
柔らかくなり、全身の血流もアップ。
足裏のアーチを正し機能を正常にすれば骨盤も正しい位置に戻り背骨も真っ直ぐになり肩首や腰の筋肉の緊張などが緩和されるというサイクルが生まれます。
毎日体重を支え、歩き、頑張ってくれている足。
小さな不調でも、見逃さないことが大切です。
奏でも夏は足裏マッサージが大人気。
むくみだけでなく、コリや内臓の不調も全身スッキリ♡
足が重い、足裏が硬い、熱を持っている…そんな時は早めにケアをしてあげてくださいね◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️🔽
ファイトケミカルとは?
ポリフェノールやカロテン、イソフラボン…
いわゆる「体に良いもの」って難しい名前のものが色々ありますね…
これらを総称したものを
「ファイトケミカル」
といいます。
ファイトケミカルっていったい何?
「ファイトケミカル(phytochemical)」
は野菜や果物に含まれ、体によい効果をもたらす機能性成分の総称。
ギリシャ語で「植物」の意味を持つ「ファイト(phyto)」と英語の「ケミカル(chemical)」を合わせた造語です。
ファイトケミカルとは、そもそも植物自身が、外界のダメージから身を守るために植物が自ら作り出す成分で
人間を含む動物は作れません。
強い紫外線を浴びたときに発生する「活性酸素を中和」する作用、
種子を酸化から守る「抗酸化作用」害虫から身を守る「抗菌作用」などがあります。
ファイトケミカルの主な効果
1.抗酸化作用
2.デトックス作用
3.血管の老化予防
4.免疫力を高める
5.骨の老化予防
6.目の老化予防
7.脳の活性化
たくさん良い効果がありますが、
結局ファイトケミカルはなぜ身体に良い効果をもたらすのでしょうか?
それは活性酸素と深い関係があります。
「ファイトケミカル」を摂取すると活性酸素から身を守る働きが強くなり、
身体の抗酸化力・免疫力アップにつながります。
どうして活性酸素から身を守る必要があるかは
活性酸素は身体における老化を早めたり、肌のしみを増やしたり、悪性腫瘍(癌)、生活習慣病などと密接な因果関係があるといわれているのです。
酸化についてはこちらで
https://izumi-kanade.com/info/2547423
摂取のポイント
食べ方のポイント
1.5色をバランスよく!
1回の食事で色を揃えるのが難しければ、まずは、1日の食事の中で揃えるように考えてみましょう。色々な種類の色(食品)を摂るように意識することで、自然と栄養素をまんべんなく摂ることができます。
2.1日5~6品の野菜料理を取り入れる
1日の野菜摂取量の目標は350g。
目安としては、小鉢やサラダ皿で毎食1~2品。
野菜の多くは水分が多いため、生よりも加熱したほうがカサが減りたくさん食べることができます。
3.旬の果物を食べる
果物には「フィトケミカル」以外にも、食物繊維やカリウム、ビタミンCが豊富。生活習慣病予防のためにも、適量を毎日摂りたいところです。1日200g、片方の手の平に乗る程度(りんごなら1/2個、桃なら1個、キウイフルーツなら2個)。
皮や種の周りに栄養が豊富なものが多いため、りんごやすももなど普段は皮をむくことが多い果物も、皮ごと食べるのが○
ファイトケミカルは体をつくったりエネルギーになる栄養素とはちょっと違う機能性成分です。
病気を予防したり、体の調子を整える働きを持ち、
人間を車にたとえるなら、ボディやタイヤを作るのがタンパク質やカルシウム。エネルギー、つまりガソリンの役目を果たすのが脂質や炭水化物。
そして、こうした栄養を体内で消費するときには排気ガスやごみにあたるものが発生します。
それが老廃物=老化を進める原因。
簡単に言うと
これらをきれいにしてくれるのがファイトケミカルです。
よく「野菜の皮に栄養がある」といいますが
ファイトケミカルはまさに野菜の皮や種など「普段捨てちゃう」ところにたくさん含まれています。
健康=食べ物
野菜が足りていないと感じる方は
意識してとってみると良いかもしれません◟̆◞̆
原動力
「原動力」
何かをやるとき、人生、毎日のお仕事の中で
原動力となっているものは
なんでしょうか?
これがあるから頑張れる…
これのために…
この人のために…
そんな「やる気スイッチ」みたいなのがあるとないでは
毎日が全然違ってくると思います。
今週、
お客様や知人と
色々な話をしながら
何気ない話で笑ったり、
共感したり…
そんな時間が
心からホッとできる瞬間で
私の「原動力」なんだなって改めて思いました。
誰かと同じ空間にいて
温かい気持ちになったり、
心が満たされたりすることってあります。
支えてくれる人がいてくれること、
優しい言葉をかけてくれる人がいること
こうして、人は知らず知らずに
気やエネルギーの交換をしています。
だからこそ、
出来るだけ「今」の心の状態を
整えて、身体も元気でいるか
ってとても大事なことだと思います。
「原動力」
ワクワクする気持ち、心地良いことに
フォーカスしてみると
ちょっと明日からが変わるかもしれません。
いつも本当にありがとうございます😊
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
背骨と自律神経
「いつも体がガチガチで肩や首、背中のコリがとれません…」
そんな
季節に関係なく年中コリに悩まされている方も多く、
肩コリや腰痛が慢性化している人は
「交感神経過多で体がこわばっている可能性」も考えられます。
自律神経
自律神経ら身体や心がちょうどよい感じに機能するように調節をしてくれる大切な神経です。
身体の不調は自律神経の乱れから来ることも多く、実はその「自律神経」と「背骨」に関係があるかもしれないのです。
背骨は命を支える重要な役割を果たしています!!
背骨は、7個の頸椎、12個の胸椎、5個の腰椎に、仙骨、尾骨でできています。
この一つ一つの骨(椎骨)が重なって絶妙なS字カーブを描き、上半身の重みを分散するからこそ、歩いたり体をひねったり、自由に動くことができます。
さらに、背骨の中心には
"脊髄"が通っていて、そこから椎骨の隙間を通って末梢神経が全身に伸びています。
熱い、冷たいといった感覚を瞬時に感じられるのも、内臓がしっかり働くのも、背骨が神経を守り、手足やさまざまな臓器に神経をつなげてくれているからです。
背骨がゆがむと?
背骨のゆがみは、加齢や運動不足による筋肉の衰えなどで進行します。
猫背になると頭の重心が前に傾き、頭の重さが直接首や肩、ひざ、腰に負荷をかけ痛みを招き、
さらに肺や心臓が圧迫されて呼吸が浅くなるので、酸素も十分に運ばれなくなり脳の活動量が落ち、気分の落ち込みにもつながります。
背骨を伸ばすと自律神経が整う?
背骨をゆっくり伸ばすと、脊髄の毛細血管が流れやすくなり、自律神経のバランスも良くなります。
背骨を伸ばすストレッチ
やり方
1. 両足を肩幅に開いて立ちます。
2. 両腕を上げて、右手の先を左手でつかみます。
3. 息を吐きながら上体を左に倒し、右の体側を伸ばします。
4. 息を吸いながら上体を戻し、体を上方向へ伸ばします。
5. つかむ手を反対に替え、反対側も同様に伸ばします。
体側を伸ばすことで、自律神経のバランスを整えながら、筋肉への血流を促すストレッチです。体側を伸ばすときに曲げた側の腸が圧迫されるので、腸に刺激を与えることもできます★
普段「背骨」を意識することはあまりないかもしれませんが、
「体を支える」
「体を動かす」
そして「神経の保護」
をしている背骨は超重要な一部です。
背骨自体も大事ですが
背骨の周りの筋肉も大事です。
特に背骨のキワの筋肉を緩めると
全身に大きく影響します。
奏での指圧では
横向きの体勢で行うことで
角度により背骨のキワキワまで施術することができます。
ガチガチのコリ、腰痛や背中の痛みが気になる方、ご相談下さいね◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️🔽