♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2019 / 05 / 21  08:35

感情と筋肉

なぜかいつも身体がガチガチ

いつもコリに悩んでいる

 

そんな方も多いかと思いますます。

物理的な筋肉の硬さだと思うかもしれませんが、

 

ココロと身体は繋がっているという事を表す言葉に

「筋肉の鎧」という言葉があります。

 

頭に血が昇るような怒りを抑えるために顎とこめかみを締め付けて自分を抑える。

 

仕事などのプレッシャーや不安と戦うために、首をこわばらせ、胸を固めて呼吸を浅くして作業する。

 

何かに怯えながら全身を固めて恐怖と戦う。

 

このように筋肉の鎧をつけたまま過ごしていると

感情を抑えこんでいるのて

深いところ(無意識)では、常に解消されない感情・葛藤・わだかまりがある状態になります。

 

すると身体的にもエネルギーを消耗しやすく深刻になると、何をやっても楽しい気分になれない、何もやる気にならない、、、といった状態に。

 

感情とは目に見えないカタチのない

エネルギーです。

 

うれしい、楽しい、悲しい、つらい。

感情が強ければ強いほど大きなエネルギーが動き

それを抑えつけるには同じくらいのエネルギーが必要になる。

 

たとえば、怒りの感情が100生まれたら、怒りを抑えるために100のエネルギーを使って、やっとフラットになります。

 

本当は感情には良いも悪いもなくて

湧き上がった時に

ただ感じれば流れていくものです。

 

実はどんな感情も「今ここ」に表現されたがっているのです。

 

でも人はネガティブな感情は感じたくないので抑えこんで、

抑圧された感情は行き場を失い

体の中に残って攻撃します。

 

頭痛 胃痛 肩こり 腹痛 足の痛み・・・

 

こうした体の痛みは抑圧した感情の塊と言えます。

 

逆に「筋肉の鎧」がある程度解体される=コリがほぐれることで、

筋肉が覚えた感情が解放され、

元気を取り戻せたり、ネガティブに考えにくくなったり、もやもやがスッキリすることもあるのです。

「気持ちいい」「嬉しい」「幸せ」などの感情は筋肉の鎧を柔らかくしてくれます。

 

筋肉の鎧が硬い人はまずは身体の緊張をほぐし、

なるべくたくさん「心地良い」を感じるクセをつけることで、少し鎧が取れてくるかもしれません。

Instagram-image

 

 

2019 / 05 / 20  07:57

変わること

5月も後半に突入です。

今月、「令和」になったこともあり、皆さん「変わりたい」という意識が強いように感じます。


変わりたいのは身体だったり、気持ちだったり、もっと大きく言うなら人生だったり


私は以前「そんなに簡単には性格や身体は変われない」と思っていました。


自分を変えたいと思った時、思い切って未経験から仕事を変えて、今の仕事と出会い、出会う人が変わり、

その出会った人がさらに私を変えてくれたと思っています。


少しの習慣と、言葉、思考を変えれば必ず人は変われるということを体験したから、

私は人が変化するのを見ることがとても好きなのです。


変化する時は少しの勇気と多少の苦労はともないます。

だけど自分の変化を感じることは楽しいし、もっと良くなる自分や人を見ることはワクワクします。



自然にはルールがあり、自然のルールには逆らえません。

変わらないものはなく、常にモノゴトは移り変わること。


人も体調が絶好調な時も、そうでない時もココロが元気な時も落ち込む時も、すべては移り変わるもの。


そして結果には原因があり、

自分に起きることは自分が創り出していて、

人に良いことをしても

悪いことをしても返ってくるし

感謝すれば、それと同じものを受け取れる。


そんな事を感じる5月。

もうすぐ夏に向かいます。

季節が移り変わる時、

身体が元気になると、気持ちや行動も変わるかもしれません☺️



2019 / 05 / 19  08:43

心身の薬?!ラベンダー効果

香り。


お花が香ったり、香水の香りを嗅いだ時、特定の思い出や人が蘇ったりした経験があると思います。


高揚感、なつかしさ、やすらぎ……人間の脳には、日常で接する様々な香りを感情に変換する回路が備わっています。それは、鼻が直ちに信号を脳の複数の領域に伝達しているからです。



そして香りはココロにも作用し


中でもラベンダーには

心を和らげる効果があることが科学的に証明されました。 


1. 不安感をやわらげる

ラベンダーは神経筋シナプス(神経の末端と筋組織との接合部分)の特定のレセプター(化学物質を受け取る受容体)を制することが研究で証明され、

そのために不安感を緩和する特性を持つといわれてきます。

ラベンダーは伝統的に不安感や筋肉けいれんの解消、リラックス効果のために使われてきました。



2. ストレスを軽くする

息を吸って何らかの匂いが検知されると、嗅球(脳内の嗅覚情報の処理にかかわる部分)によって感情と記憶が呼び起こされます。

ラベンダーはストレスに関連して呼び起こされる記憶を、ポジティブな気分や感情に変えるのではないかと考えられています。


3.安眠効果

ラベンダーオイルはリラックス効果があるため、睡眠衛生(よく眠るために推奨される行動や環境の調整)の改善と同じくらい、よく眠るために効果があるそう。


4.脳の健康によい

ラベンダーオイルは認知機能を保つためにも役立ち、

香りの情報は嗅覚をつかさどる「嗅神経」を通って脳の一部に伝えられます。香りの情報が伝わる箇所には、記憶をつかさどる「海馬」という部位があり、嗅覚を刺激することで間接的に海馬が刺激され、記憶力が活性化するのです


5.片頭痛を軽くする

ラベンダーオイルが鎮痛薬として作用するいちばんの理由は、生理痛の場合と同じく、身体をリラックスさせる効能にあるのではないかと考えられています。




このようにラベンダー多くの効果が期待でき、心と体の両面に効果的に働きかけてくれます。


奏でも5月は何かとストレスを抱えていたり、眠りが浅いという声も多いので

施術中にラベンダーを使うことが多くなりました。


アロマ=女性のイメージかもしれませんが最近は男性も使用する人が増えているそうです。


奏のアロマトリートメント、何気に隠れ人気です★

身体もほぐしたい、リラックスもしたい!

そんな方はぜひ✨男性ももちろん受けて頂けます。


リラックスしたい方は是非ラベンダーを試してみてくださいね☺️

2019 / 05 / 18  08:05

怒りという感情

感情。

 

毎日

仕事、家庭、友人関係の中で色々な感情を感じながら生きています。

 

特に忙しいと感じやすい、イライラなどの"怒り"の感情。

 

 

物事に手がつけられなくなってしまう

誰かにあたってしまう

怒りをぶちまけてしまう

 

 

怒りの感情はものすごいエネルギーがあり、怒っている人の近くにいるだけで、

それを感じるということはよくあるのではないでしょうか?

 

 

怒るとき、人間の脳ではなにが起きていいる?

実は怒りは動物の本能といわれ、

動物が激しい怒りを感じる時、

それは、「攻撃」するときです。

 

攻撃するには、筋肉に効率よく血液を運び、体を活性化しなくてはいけません。

そのとき脳では、別名「闘うホルモン」とも呼ばれるノルアドレナリンが分泌されます。神経を興奮させ、血圧や心拍数を上げるノルアドレナリンの働きによって、動物は相手を攻撃する準備をする。

 

この「怒りのメカニズム」が、人間にもそのまま受け継がれているのです。

 

つまり怒りは、「防衛感情」。

生存本能に組み込まれたとても原始的なものなので絶対になくすことはできません。

 

そして実は怒りというのは、第二次感情で

怒りを直接感じるわけではなく、悲しい・寂しい・苦しいといった第一次感情が許容量を超えたときに、怒りとなって表れます。

 

 

怒りをコントロールすることを

アンガーマネジメントといいます。

 

怒りのピークは6秒間だといいます。

そのため、この6秒間怒りを抑えることができれば、怒りに任せた衝動的な行動を抑えることができるそうです。

「怒りを感じたらまずは6秒間やり過ごす」。これが大事です。


感情の整え方についてはこちらの記事も

https://izumi-kanade.com/info/2592420

 

それでも収まらない怒りは、紙に書き出して、

「なぜそれに怒っているのか」ということを分析してみるのも良いそうです。

 

人に話すのも良いですが、怒りのエネルギーは強力なので、利き手の人が不快にならないように注意が必要です。

 

 

私も56年前までものすごく怒りっぽい人でした。ある時それが辛くなって

「怒らない練習」という本を読んで、怒らないと決めていたほどです笑

 

しばらく怒らない練習をしていくと

「怒らないってこんなに疲れないんだ」と思い、相当のエネルギーの無駄使いをしていたことに気づきました。

 

変わらないことに対しては、怒っても仕方ない、そして怒っても自分にも人にもプラスになることは何もないと思うと、

このエネルギーをもっと楽しいこと使おう!と思えたのです。

 

これはマラソン選手の有森裕子さんの言葉

"他人や環境が変わるのを待つより、自分が変わるほうが何倍も早い。これはスポーツに限らず、いろいろな場面でも言えることではないかと思います。

うまくいかないこと、納得できないことが起こると、その要因を外に求めたくなります。でも、多くの場合、怒りの原因があるのは自分。「他責」からは何も生まれません。現状を変えたいと思うなら、自分の内側へと目を向けること。自分さえ整えていけば自ずと物事は整うし、無駄な怒りに振り回されることもなくなるはず。周囲に怒りを向けてイライラを増幅させるより、その力を自身に向けて行動していくほうが気持ちも楽になる、と私は感じています"

 

起きていることは全て自分が引き寄せています。

そこからプラスに変えていくために

そのエネルギーをどこに向けたら良いか?と6秒とどまると少し変わるかもしれません☺️

2019 / 05 / 17  08:07

頑張らない勇気

いつも頑張っている身体とこころ。

 

 

当たり前のように頑張ろう!

とか

頑張ってくださいね!

って言ってますが、

 

でも「頑張らなきゃ」を続けると

身体やこころは「サイン」を送ってきます。

それが、痛みだったり、不調だったり

モヤモヤだったり

 

その「頑張らなきゃ」は

 

 

「あれがあったら」

「こんなことができれば」

 

何かが「ない」から不幸せで

何かが「あれ」ば幸せになれる。

だから「ない」ものを手に入れようと必死で頑張って、タラ・レバ思考で

「ない」ものを永遠に追い続けてしまう

 

仏教の考え方の中に「無常・無我・」という言葉があります。

「無常・無我」というのは、この世のすべてのものは常にに変化し(無常)

この世のすべてのものは自分でコントロールできない(無我)

 

無常とは

身体の細胞は常に生まれ変わって

体調・肌の調子は常に変化するし、変わらないものはありません。

人のこころや感情も常に変化していくものです。

 

そして無我とはその感情や感覚、体の痛みなどの感覚は、止めようとしてもコントロールできない。

自然と生まれてくるものを止めることなどできないといこと。

 

目の前の現実が変化していくことを受け入れられずに、

他人や物事をコントロールしようとしたり、流れに逆らってしまうと思うように前に進めずもがくことになります。

 

カラダとココロは正直です。

痛いとか辛いとか、悲しみとか怒り。

それは「悪い」ものではなく、ひとつの

メッセージです。

 

いつも頑張っている人にとっては

「頑張らない」ことって勇気がいります。

だけど時には「頑張らない」ことも大切なんだと気付きました。

 

「頑張らない」ことは「怠けている」ことではありません。

 

「肩の力を抜く」「リラックスする」

そう思ったら、

 

頑張らなきゃ!を止めて「楽しむ」という気持ちを選択できるのかもしれません☺️

Instagram-image

1 2 3 4 5 6 7