♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2019 / 05 / 06  08:42

脇コリが肩コリ?!

しつこい肩こり。

肩甲骨や肩首をほぐしてもすぐに戻ってしまう

 

 

 

凝っているのに気が付いていないポイントがあります。

 

それは

 

脇の下

 


脇のこりが肩こりの原因になっていたり元気を奪っている可能性が?!

 

脇の下を腋窩(えきか)と言います。

肩こりに関係ないような場所ですが、実はとても肩こりに影響のある場所で、

デスクワークが多い人はもちろん、パソコンやスマホをよく使う人、猫背の人、バッグをいつも片方でしか持たない人、腕を上にあげる習慣がない人は、脇の筋肉が硬くなって”脇こり”しやすいのです!

 

脇と肩のつながり

脇と肩、どんな関係があるのでしょうか?実は、脇の筋肉は肩甲骨を中心にして肩の筋肉と共同で動いている部分です。

肩の周りは、四つの筋肉が集合してできており、それらが共同で働くことで肩を支えているのです。そのため、一つの筋肉が疲れたと感じている時は、実は他の三つの筋肉も同じように疲れている時です。

 

肩こりを解消したい時は肩を肩の疲れだけを癒しても、他の三つの筋肉の疲れは取れません。

脇のコリがほぐされないことで、肩こりは根本的には解消できないのです。

 

よって脇コリの解消は、肩こりの解消に不可欠と言えます。

 

また、脇の下はリンパが集中するリンパ節がある部分で、

リンパの流れが悪いと、疲労物質や老廃物がたまり体に悪影響を及ぼします。

脇コリ解消のためのマッサージやストレッチは、リンパの流れも良くなり、

ダイエットにも効果的なのです。

 

 

脇のセルフケア

1.後ろ側の筋肉をつまむ

親指を脇の下に入れて、残りの4本の指が背中側になるようにします。親指で押すのではなく、親指を支点にして残りの指で引くようにします。腕の付け根~肩甲骨の下の方まで、少しずつずらします。

 

2.前側をつかむ

四指を腋の下に入れて、親指が胸側です。これは、胸筋を掴むようにして少し引っ張ります。皮膚が痛くないように、強くつまみ過ぎないように、引っ張っても取れない程度の強さ、痛気持ちいいくらいでやってください。

 

3.肩甲骨のまえ側を押す

四指を軽く曲げた状態で腋の下に入れて、伸ばすようにしながら押します。これも少しずつずらしながら上~下までやってください。やり過ぎると翌日痛くなりやすいので、注意してください。

 

4.くぼみを押す

脇の下一番くぼんでるところを押します。親指を一番くぼんだ所で軽く上に押した状態で支点にします。

親指がずーんと感じる所に合わせてください。

 

 

このように、コリの原因は痛い場所ではなく思わぬ所にあったりするのです。

普段あまり意識しない脇、肩こりが気になる方は触ってみてください。

盛り上がっていたり、ゴリゴリするところがあると思います。

 

奏の施術では脇の下はくすぐったい場所なので、ストレッチで伸ばしたり、周辺をほぐしています。

ダイレクトな脇の下のマッサージは

セルフでやるのがおススメです。

 

脇のコリがほぐれるとリンパが流れるため顔色が良くなったり小顔効果もあるそうですよ☺️

お風呂で石鹸をつけて流すのも効果的です。

 

さて本日で連休も最終日です。

体調を整えて、5月を爽やかに過ごしたいものですね。

 
2019 / 05 / 05  07:48

血めぐり

いよいよあと2日で連休も終わり

 

ゴロゴロしすぎたり、移動などの座りっぱなしで「血流が悪い」と感じることはありませんか?

 

健康な身体や心にとって大切な血。

 

血の巡りが悪くなると様々な不調があらわれます。 

 

 

血液には、2つの働きがあります。

1. 血液循環

酸素や栄養分を全身に運ぶ

2. 新陳代謝

老廃物・痛みの原因となる疲労物質や発痛物質などを回収する

 

血液の循環と新陳代謝のことを「血めぐり」といいます。

 

血液循環 + 新陳代謝 = 血めぐり

「血めぐり」は、人間の生命活動に重要な役割があり、

最近は血めぐりの悪い人が増えているといわれます。

その原因は、食生活の変化、運動不足やなどさまざまですが、なかでも注意したいのが、ストレス。

 

ストレスがかかると抹消血管が収縮し、血めぐりが悪くなる原因となります。

血めぐりが悪くなると、冷えや肩こり、腰痛、胃腸の不調、肌あれなど、さまざまな不調を引き起こします。

 

身体の不調

・頭痛

・疲れ目

・便秘・下痢

・月経痛(生理痛)

・疲れ・だるさ

・食欲不振

・肩こり

・むくみ

 

肌の不調

・シミ・シワ

・ニキビ

・乾燥

・クマ

・吹き出物

 

ストレスと自律神経は、とても密接な関係にあります。

自律神経は、末梢神経のひとつで体の隅々にまで張りめぐらされた細い神経網で交感神経と副交感神経のふたつに分けられ、血管、心臓、肺、腸などの全内臓器官に伸びています。

 

寝ている間も呼吸をしたり、心臓を動かしたりできるのは、この自律神経のおかげです。

体温を一定に保つなど、体内の環境を一定に保つことを『恒常性』と呼び、これも自律神経の働きによるものです。

血液循環、呼吸、消化、排泄、免疫、代謝などは、すべてこの恒常性を維持するためのシステムであり、これらは自律神経によって維持されているのです。

 

大切なのは

交感神経と副交感神経のバランスです。

交感神経は車でいえばアクセルのようなもので、交感神経の働きが一方的に優位になるとアドレナリンが過剰に作用します。その結果、血管が収縮して血流が悪くなり、頭痛、腰痛、高血圧、さらには脳梗塞や心筋梗塞を引き起こします。腸管は弛緩しますから内臓の機能も低下して炎症もできやすく、

また興奮や緊張が高まれば、怒りっぽくなったり、逆に血流の障害から倦怠感が出たりします。

 

副交感神経が優位な状態になると身体はリラックスします。

緊張感が高いとき、ストレスを感じる時は「副交感神経を高める」必要があります。

 

実はそれに最も有効な手段が腸内環境を整えることだそうです。

腸内環境がよくなると副交感神経が上がるだけでなく、免疫力も上がり、風邪もひきにくくなります。

 

逆にいうと血流が良くなれば

脳の血流が改善されることで脳内神経伝達物質の授受が円滑になりストレスにも強くなります。

 

 

血めぐりケアで大切なこと

・腸内環境を整える(食事)

・身体を冷やさない(温活)

・リラックスの時間をつくる

・筋肉を緩める

 

お仕事が始まる前に血の巡りを良くすることで

連休明けのパフォーマンスも変わるかもしれません。

 

少し「血の巡り」を意識してみてくださいね☺️

Instagram-image

2019 / 05 / 04  07:31

親指からくる肩こり

お休みなのに肩が重い、肩甲骨の違和感

 

 

肩こりはホントに色々な原因がありますが

 

「親指の疲労」からくることもあります。

 

毎日、離せずにいるスマホ📱

SNSに「いいね!」押したり、

移動中もゲームをしてしまったり、

 

実は親指は動きっぱなしで

指の大事な大黒柱のお父さんは

疲れています…😱

 

 

 

なんで指から肩こりが起きるの?

身体は、筋膜という筋肉をつなぎ、包んでいる薄い膜につつまれています。

その筋膜があることにより、筋肉が連動して動くことができます。筋肉がつながっていることで、肩こりがいろいろな箇所を起因に起こります。

 

親指の先端~腕~二の腕~胸へとつながる筋膜があり、

小胸筋という胸の筋肉から肩甲骨と親指につながっているのです。

 

親指が小胸筋を通し、肩甲骨とつながっているということは

親指が疲れると小胸筋が硬くなり、肩甲骨の動きが悪くなります。肩甲骨の動きが悪くなることでさらに肩周りの筋肉が硬くなり肩こりを誘発します。

 

親指のコリの原因は

母指球」

840F21D5-0E34-40EC-ADBA-0C66F713097B.png

盛り上がったり、硬くなっていませんか?

 

デスクワークだけでなく、料理や掃除など日常の生活でもよく使う部分なで

黙々と仕事をしてくれています。

 

ここが硬いことにより

胸の筋肉が硬くなるため、

そして手にはツボもたくさんあるため、

実はあらゆる不調につながることも?!

・胃の不調

・肩首コリ

・呼吸の浅さ

 

触ってみて硬くなっていたら

ペン先や角の丸いものでちょっと圧してみると

気持ち良いと思います♡

 

奏では他であまり圧してもらったことがない部位も施術しています!

親指が疲れている方はハンドマッサージもおススメです☺️

 

連休はやくも残り3日。

お疲れは早めにリセットして下さいね

 Instagram-image
2019 / 05 / 03  07:53

首と腸は繋がっている?!

長時間のパソコン、スマホの見過ぎ、ゲームのしすぎで目が疲れている、頭痛、肩こり

 

 

そんな不調は肩や目からくるものと思いがちですが、

 

実は」のコリと冷えにあるかもしれません。

 

美容室で首の後ろに暖かいタオルを置いてもらうの、気持ちよくて幸せですよね♡

 

実は首は、首・肩まわりだけでなく、心や身体までほぐせるスペシャルポイントなんです。

 

 

 

 

 

すべての疲れは首から起こる?

首は、脳と身体をつなぐ“橋”のようなもので、太い血管や神経が通っています。

首がこって血行が悪くなると、その影響で全身が血行不良になり、疲労が蓄積されていきます。

また、首には副交感神経の繊維でできている「迷走神経」が通っています。

副交感神経は、血流をよくしたり、胃腸の消化活動を促進したりするなど、健康維持に大きな影響を与える神経です。

そのため、首がこって血行が悪くなると、副交感神経の働きが下がり、さまざまな不調につながります。

 

首と腸には深いつながりがあった!?

さらに自律神経は腸や胃などの消化器系の働きをつかさどるため、その影響で腸の働きが悪くなり、便秘などが起こりやすくなります。

すると腸に老廃物がたまり、腸内環境が悪化し、

コリや疲労だけでなく、肌あれしたり、太りやすくなったり、精神状態に悪影響を与えることも

 

 

腸内環境が良くなると腸から脳へとつながる神経によって自律神経のバランスが整います。

すると、身体がリラックスして全身の緊張がやわらぎ、不調や疲れが軽減されます。

 

 

簡単で効果的な「首温活」

疲れはたまればたまるほど、解消しにくくなり、「ちょっと疲れたな」と感じたら、早めにケアしてあげてください。

 

首には太い血管があるので、首を温めると全身の血液が温まりやすくなり、冷えや疲れもやわらぎ、また副交感神経の機能も高まります。

結果、リラックスできたり、血流がよくなり、コリや疲労感が解消されやすくなります。

 

・ホットタオルや温熱シートなど

首の後ろにホットタオルやレンジでチンするパックなどを置いて20分ほど温めましょう。

これだけでも気持ち良いです♡♡

 

・ぬるめのお風呂でリラックス

3840℃のぬるめのお風呂に首まで5分間つかりましょう。短め入浴でも、血流がよくなり、身体の芯から温まります。

 

 

首コリや冷えの原因の一番は

スマホの使い過ぎ

そしてデスクワーク時の姿勢の悪さ、

もう一つは

寝ている間にストレスや緊張によっておこる「くいしばり」です。

 

まさか首と腸までが繋がっているなんてと思いますが「首」ってとっても大事です。

 

逆に言うと「腸」もとても大事ということ。

 

暖かくなって冷たい飲み物を飲む季節になりますが

「首」と「お腹」(腸)は冷やさず、温めてください☺️

 

奏ではホットパット使用しての施術も可能です。

首コリが気になる、腸の調子が悪い方

リクエストして下さいね!

2019 / 05 / 02  08:33

この時期の不調「春バテ」

4月から気温差が激しい日が続き、不調を感じている方も多いようです。

 

この春の「倦怠感」「疲労感」

夏バテならぬ「春バテ」といわれます。

 

春バテの具体的な症状としては、「だるさ・倦怠感」「疲労感」「気分が落ち込む」「肩こり」「イライラする」など

 

春バテの原因

春バテの原因①激しい寒暖差

春は、身体が寒暖差に対応するため、交感神経が優位になりっぱなしになり、相当量のエネルギーが消耗されるため、「疲れ」や「だるさ」を感じやすくなります。また、薄着になる機会が増えることで身体が冷えやすくなり、血のめぐりも悪くなります。

 

春バテの原因②めまぐるしい気圧の変化

移動性高気圧で低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わるこの時期、自律神経の切り替えがうまくいかなくなりがちです。また、低気圧になると、血中の酸素濃度が下がり、昼でも眠くなったり、身体がだるくなったりします。

 

春バテの原因③生活環境の変化

春は、卒業や入学や進学、転勤、異動、新生活のスタートなど生活が大きく変化する季節。知らず知らずのうちに緊張感やストレスが生じることで自律神経が乱れ、春バテしやすくなります。また花粉症などの体質的要因が加わると、新生活によるストレスと花粉症によるストレスが重なり、精神的なダメージも受けやすくなります。

 

気温のアップダウンが激しいとき、自律神経は目まぐるしく変化する状況に対応するため働き続けます。その結果、エネルギーを使い果たし、機能が低下してしまうのです。

自律神経が疲れて働きが悪くなると、疲れ、だるさ、眠気、腰痛、冷えなどさまざまな不調が起こりやすくなります。また、寒いときには首をすくめたり、肩に力が入ったりするため、首や肩がカチコチにこってしまうこともあります。

 

 

春バテの予防、対策

・身体を温める

春に乱れがちな自律神経は温めることで整います。

身体があたたまることと、心があたたまることは相関すると言われ、身体を温めると孤独感が減るという調査結果も出ています。

皮膚には温度を感じるセンサーがあり、脳のセロトニン系に影響し、その作用で孤独感を癒すそうです。

 

・深呼吸をする

交感神経優位の状態では呼吸は浅く、逆に副交感神経優位の状態では、呼吸はゆっくりと深くなります。

意識して呼吸をコントロールすることで、自律神経のバランスを整えることができます。とくに、腹式呼吸は横隔膜を動かす呼吸法で、内臓の動きが活発になるので、血のめぐりがよくなり、精神が安定し、脳の活性化にも役立ちます。

 

ゴールデンウィークも折り返し。

そろそろ普段の生活に戻る準備をして、

春バテそして5月病対策をしましょう。

 

やはり、血の巡り、水の巡り、気の巡り

「身体の巡り」を良くすることが大切です。

奏では呼吸法も伝授しています

 

倦怠感、疲労感が取れない方、

早めにメンテナンスしてケアしてあげてくださいね☺️

Instagram-image

1 2 3 4 5 6 7