♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2025 / 07 / 02  05:30

体の土台「骨盤」の話

体の土台「骨盤」の話

 

「骨盤が歪んでるかも…」と言われて来店される方がいますが、そもそも骨盤とは何でしょうか?

 

骨盤とは、上半身と下半身をつなぐ体の中心部分にある骨の集合体で、

左右の寛骨、中央の仙骨、そして下部の尾骨から成り立っています。

 

そして実は、骨盤の安定を保っているのは、骨ではなく“筋肉”。

 

骨盤には前後左右、浅い層から深い層まで、たくさんの筋肉が重なってついており、全身の動きに関わっています。

この筋肉が硬くなったり、癒着したりすると、骨盤が傾いたりズレたりして「歪み」が生まれます。

 

 

歪みのタイプと原因

前傾(反り腰):座りっぱなしで股関節前が癒着。腸腰筋の緊張でさらに前傾に。

後傾:体育座りなどで尾骨が前に押される。骨盤が不安定に。

横傾:左右で高さが違う。股関節や背骨の左右差などが影響。

 

 

歪みの原因になる習慣

・片側ばかりで寝る

・寝返りが少ない

・長時間座る

・矯正下着の長期使用 など

 

完全に癒着すると、運動では剥がれず、専門的なケアが必要になることも。

 

 

対策は「緩めること

 

骨盤調整=骨をバキバキ動かす…ではありません。

大切なのは、お尻や太もも周りの筋肉をゆるめておくこと。

 

ストレッチやマッサージなどで、筋肉の癒着や緊張を解きましょう。

 

 

当サロン奏では、いわゆる「骨盤矯正」は行っていませんが、仙骨や太ももなど骨盤周りの筋肉にしっかりアプローチしています。

 

慢性的な腰痛、肩こり、重い生理痛も、実は骨盤が関係しているかもしれません。

まずは座り方や寝る姿勢の見直しから、始めてみませんか?☺️

ご予約はこちらから⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2025 / 07 / 01  05:15

肩こり・腰痛・下半身太り…実は「足の指」が原因かも?

 

肩こりや腰痛、下半身太りの原因のひとつに、「足の指」の使い方が関係している場合があります。

 

本来、人が立ったり歩いたりするときは

「足の指先・指のつけ根・かかと」の3点で体を支えるのが理想です。

 

ところが、重心がかかとに偏ってしまい、足の指が地面から浮いた状態になることがあります。

この状態を「浮き指」といいます。

 

足の5本の指が反って地面から離れてしまうため、立つときも歩くときも不安定に。

しかも、外反母趾のように直接的な痛みがないため、自覚していない人が多く、実は多くの人が「浮き指」になっていると言われています。

 

浮き指になると、重心が後ろに偏りやすくなり、バランスを取ろうとして上半身は前かがみ=猫背の姿勢に…。

その結果、首から腰にかけての筋肉に負担がかかり、肩こりや腰痛を引き起こしやすくなります。

 

また、姿勢の崩れにより「すね」や「ふくらはぎ」にも負担がかかり、余分な筋肉が発達したり、疲労から脂肪を蓄えやすくなることで、下半身太りの原因にもなるのです。

  

🔹浮き指のセルフケア

 

浮き指の改善には「内反小趾」のセルフケア足指じゃんけんがおすすめです

足の指で「グー・チョキ・パー」と動かしてみましょう。

指が動きにくい方は、まずは「グー・パー」だけでもOKです。

続けることで徐々に動かせるようになっていくので、諦めずに継続してみてください。

 

足の指は目立たない存在ですが、毎日体を支えてくれている大切なパーツです。

足がしっかり地面につくことで、体の不調や下半身太りの改善につながる可能性もあります。

 

「足の疲れが気になる」「バランスが悪い気がする」そんな方は、お気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

1 2 3 4 5 6