♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2023 / 03 / 18  09:13

情報過多シンドローム

 

3月、「頭が疲れている」と感じている方が多いようです。

一般的に3月は何かとバタバタしたり、気温、環境ともに変化が多い時でもありますが 

頭の中は容量オーバーなのかもしれません。

 

実は人間の「脳」にはインプットできる情報の量や処理能力に限りがあります。
情報量が多く、同時に強いストレスを感じてしまうと、脳がオーバーフローしてしまい、いつも以上に脳へ負担がかかります

→“情報過多シンドローム

 

情報量が脳の限界容量を超えると、頭が働かず

理解力や記憶力、判断力が低下します。 

 

情報はある意味「選択肢」です。

便利になればなるほど、選択肢は増え、情報が多い方が少ないより幸せになれるような気がしますが

 

「情報が多すぎて選べず、どうしたら良いか分からない」ということが脳の中で起きています。

脳は情報過多の中では、脳自体がオーバーフローし、強いストレスを感じるそうです。

 

時代は変化しても人間の脳は地球上に生まれたときから変わっていません。

 

情報過多のサインは

寝つきが悪い、夜中に目が覚める、朝早く目が覚める、どれだけ寝ても眠い、過食する、甘いものが欲しくなる、疲れやすい、といった体の症状や、イライラしたり、気分が落ち込んだり、楽しむことができないなど心の症状

 

過剰な情報をシャットダウンする方法を考えてみましょう。

もっとも簡単な方法は目を閉じてリラックスすることです。

目を閉じると脳に入ってくる情報の80%もカットできます。

 

そして脳にダイレクトに働きかける「香り」を利用することで脳のストレスを軽減できます。

 

自分の好きな香りが良いですが

脳波を見る実験からは、レモンは脳の活動を活性化させ、ラベンダーはリラクゼーションを促すことが分かっています。

 

そして

情報はいかに多く集めるかより、いかに捨てるか

ということも現代社会では大切なことかもしれません。

 

よく考えてみると携帯電話がなかった時も

それなりに不自由なく生活していたわけで

逆に言葉で伝える、文字を書く、時間を守るなど

人間らしいことをしていました。

 

だから人間らしく体を動かしたり、自然に触れあったり、美味しいものを食べるなど、五感に刺激を脳に送ることは脳のリフレッシュにもつながります。

 

情報に振り回されすぎない、情報に疲れない生き方を

していきたいものですね。

A615C1B0-DDDB-45E2-9671-892D20B14C70.jpegご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2023 / 03 / 17  07:50

春眠暁を覚えず…春の【眠気】

 

「春眠暁を覚えず」

 

「春の夜は寝心地がよく、夜が明けたのにも気づかずに眠り込んで目が覚めない」という意味で

 

寒さが和らぎ快適に眠れるイメージの春ですが、

なかなか寝付けない、朝すっきりと起きられない、日中眠くなるなど実は睡眠の不調が起こりやすい季節です。

 

なぜ春に眠くなるのか?

睡眠や体温に影響を与える自律神経の変化と春先の環境の変化が関係していると考えられています。

 

気温は徐々に上昇しそれに合わせて、体にも変化します。

寒い季節では、交感神経が活発に働きますが、気温の上昇に合わせて、副交感神経が優位になります。

交感神経は、体を目覚めさ、活動させる神経ですが、副交感神経は逆に休息に働きかける神経だからです。

 

また暖かくなってきたことで、脳の血流が減り、体内にこもった熱を放出するため血管が広がり、皮膚表面の血流量が増える。それが血圧低下に繋がり、結果脳の血流が減ります。脳の血流が減ると脳が酸素不足になり眠くなるというのが「春眠、暁を覚えず」の理由だと考えられます。

 

そして春は湿度が高くなる季節であり、自然界の気のエネルギーが躍動して芽吹く季節でもあります。
日頃から「気・血」のエネルギーが足りない人はその変化について行けなくなり眠くなるというのも

理由のひとつにあります。

 

春の不調を解消するためには、自律神経のバランスを整えることが大切です。自律神経のバランスを整えるために、朝と夜の過ごし方を見直しましょう。

朝の過ごし方

目が覚めたらすぐにカーテンを開けて太陽の光を浴びると、メラトニン(体内時計を調節するホルモン)の分泌を抑えることができます。また、朝に熱め(4142度)の温度に設定したシャワーを浴びると、交感神経が刺激されて目覚めがよくなります。

夜の過ごし方

夜は副交感神経の働きを促す過ごし方がおすすめです。たとえば肩や腰、お尻まわりなど、日中にこわばりやすい部分を中心にゆっくりと呼吸しながらストレッチすると、体がリラックスするだけでなく、血流がよくなります。

 

 

そして、休みの日は体を軽く動かしつつ

平日の疲れを蓄積しないようリセットしましょう。

 A615C1B0-DDDB-45E2-9671-892D20B14C70.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

2023 / 03 / 16  09:01

【足を組んでしまう】理由とデメリット

 

足を組むクセありますか?

 

『足を組んで座ったら、骨盤が歪む』と言われますが

ついつい足を組んでしまう原因は何なのでしょう。

 

足を組む理由
体の臓器を見てもわかるように、人間の体はもともと左右非対称です。さらに、座り方、歩き方のクセや、利き腕、利き足などによってもその差は大きくなります。
左右非対称の体を、足を組むことで解消し、安定させようとしているのです。

 

そして、心理的なものもあり

小さくなるために体を縮めようとする心理が関係しているといわれています。 これは自分に自信がなかったり、他人との関わりを怖がっていたりするために、警戒をゆるめられない状態だと考えられます。

また、骨盤が歪んでいるから、足を組むのだと思いがちですが骨盤自体が歪んでいるのではなく、骨盤を包んでいる筋肉の硬さに左右差があるから足を組んでしまうのです。


例えば右側の筋肉が硬くなると、そちらへ引っ張られて骨盤が右へ傾くので、バランスを取るために足を組んでしまいます。

片寄らないように左右の足を組み替えればよいかと言うと、そうではありません。硬くなった側の筋肉をほぐさないとバランスは保つことはできません。

でも座るとすぐに足を組みたくなる人は、長年の足組み生活によって、体が足を組むのに都合が良いようになってしまっているため

座っているときに足を組んでいないと『どうも居心地が悪い』と感じるのです。そういう人は、常に同じ側の足を上にして、足を組んでいると思います。

 

足を組むデメリット

足を組んでいるとき、背中は組み足の方へねじられ、骨盤は前傾したまま回転して、骨盤周りの筋肉が大きく前へ引っ張られます。 このような筋肉のねじれや引っ張り、骨盤の傾きが、辛い腰痛を呼び込んでしまいます。 ・猫背やずっこけ座りが、肩こりとさらなる腰痛につながる足を組んでいるときには、上半身も正しい姿勢を保てません。

 

しかし足を組んでしまう人が、それを我慢していても歪みを防ぐことにはなりません。

バランスを取るために足を組み、組んで座った方が疲れないはずです。

 

体というのはうまくできているもので、バランスが良くなってくると自然に足を組まなくなります。

 

対策
1
内ももやお尻の筋肉を緩める
足を組むことで常に縮こまっているのは内もものお尻の筋肉です。
ストレッチやマッサージなどで定期的に緩めましょう

2
たまに椅子から立ち上がる
足を組んでいることに気づいたら『体が座り姿勢に疲れているサイン』だと考え、いったん立ち上がり、軽く体を動かしましょう

3.
深く座る

日頃から浅く座っている人は、意識して深く座ってみましょう。確かに、椅子に深く座って骨盤を立てると、足が組みにくくなります。その姿勢でデスクワークを行うと、腰やひざへの負担が少なくなり、浅く座ったときより疲れにくくなります。

 

日常のクセというのは、ある日突然現れるものでも治せるものでもありません。

小さなことがが少しずつ蓄積し、チリも積もっていくからです。

逆に言うとちょっとした小さな意識の積み重ねが大切です。

 

どうしても足を組んでしまう人は

まず筋肉を緩めたり、ストレッチなどを心がてみてくださいね。

 

奏では内腿やお尻の筋肉もしっかり緩めていきます

A615C1B0-DDDB-45E2-9671-892D20B14C70.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2023 / 03 / 15  09:17

春に肩こりを感じやすい理由

 

季節の変わり目には、肩こりに悩む方が少なくないと思います。

 

過ごしやすい気温と裏腹に春になると、肩こりに悩まされる方は増える傾向にあるようです。

 

 

春の肩こりの原因の1つに、自律神経の乱れと気候の変化があげられます。

自律神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になってしまうと肩の筋肉が緊張し肩こりを引き起こします。

 

自律神経が正常に働いていれば、気候の変化に適応させることができ、春の肩こりといった不調を感じることはありません。

 

また春は卒業・入社・転勤・異動・引越しなど、環境の変化が多くある時期です。環境が変わると、その変化に対応するために身体はストレスを感じてしまいます。

環境の変化に適応するために、これもまた交感神経が優位な状態となり、筋肉がずっと緊張してしまいます。

それによって、血液が巡りにくくなり、肩こりを感じやすくなります。

 

環境の変化に適応するのは個人差がありますが、リラックスする時間を作るなど、上手にストレスを解消することが大切です。

 

まずは寝る前などに

腹式呼吸で呼吸を整えましょう。

腹式呼吸で得られる最大の効果はリラックス効果です。

 

たっぷりと息を吸ってお腹を膨らませ、ゆっくりと静かに吐くことで副交感神経が優位になり、気分が落ち着くことで体がリラックスしてきます。また、副交感神経の作用にはリンパ球という病原体から体を守る免疫力を高める効果も見込めると言われています。

 

そして、小さな疲れはこまめに癒し、蓄積させないことも大切です。

 

その日の疲れ、その日のうちに…★

A615C1B0-DDDB-45E2-9671-892D20B14C70.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2023 / 03 / 14  07:58

【脇】のコリをほぐす

 

肩こり、頭痛、肌のトラブルや自律神経の乱れ

 

どれだけ書いても書ききれないほど、考えられる原因は人それぞれ、たーーーくさんあります。

 

そのひとつに「わきの下の筋肉のコリ」

があり、現代人はほとんどの人が「脇が詰まっている」と言われます。

 

脇が詰まるとはどういうことかというと

脇下には、リンパ管が合流して、大きな節となっているリンパ節があります。

 

リンパ節は、細菌や異物を食い止め、処理するフィルターの役割をしている為、流れが滞りやすい場所です。

 

リンパ管が余分なものを流す「配水管」

そしてリンパ節は「排水溝」のイメージす。

 

脇の下が詰まっているとわき周辺がこわばって老廃物がたまり、わきの下がぽっこり膨らんでくる場合もあります。

 

 

わきの下が詰まると

 

きを中心としたその周辺の、首や肩、腕、背中、そして内臓などへの、血液循環が悪くなります

 

血流が滞ると、細胞に必要な酸素と栄養が届きづらくなり、

疲労物質などが、筋肉にたまり、

首や肩、背中などのこりや痛みの原因になります。

 

十分な血液が届かないと、体温が下がるためら手先や内臓の冷えにもつながります。

また顔色が悪くなったり、肌がくすみます。

 

さらに体は、上半身と下半身が、くっきり分かれているわけではなく、つながっているので

体のどこかで流れが滞れば、様々なところに影響が及んでしまうのです。

 

わきが詰まると、リンパ液の流れも悪化します

リンパ液がスムーズに流れないと、余分な水分や老廃物がしっかり排出されず、むくみやすくなります。

 

そして、リンパ液に含まれる免疫細胞が滞るため、免疫力が衰えます。

 

さらに

脇の下の筋肉がこわばると、つながっている、背中や肋骨、胸の筋肉を不自然に引っぱります。

すると、体のゆがみや悪い姿勢の原因になってしまいます。

 

そして大きいのは肩こりとの関係です。

 

肩コリ = 首の筋肉が引っ張られて硬くなる = 肩甲骨が上に上がりぱなし = 脇から肩甲骨についている筋肉が硬い

 

脇の筋肉は肩甲骨を中心にして肩の筋肉と共同で動いている部分です。

肩の周りは、四つの筋肉が集合してできていて、それらが共同で働くことで肩を支えています。

一つの筋肉が疲れたと感じている時は、実は他の三つの筋肉も同じように疲れているのです。

 

 

脇の下の窪んだところを腋窩(えきか)と言います。

 

この腋窩をマッサージすることでコリや不調の改善に繋がります。

 

・片手で胸を隠すように、手で反対の脇の下のくぼみに親指以外の4本の指をいれ、

それを前から親指で脇の下の胸側の筋をつかむように押さえ、そのまま胸筋を上から下の方へとほぐしていきます。

 

・5秒程度力をかけて、その後力を抜いてという動作を、場所を少しずつ上下しながら行っていきます。

 

・前側が終わったら、次は後ろ側

親指を脇に当てて残りの四本指で背中側をつかみます。そのまま腕の付け根から肩甲骨の下の方までほぐしていきます。

5秒程度力をかけて、その後力を抜いてという動作を、場所を少しずつ上下しながら行っていきます。

 

 

 

あまり難しく考えずに脇を揉みほぐすだけでも効果がありますので、お風呂に入りながら、テレビを見ながらなどやってみてくださいね。

 

普段あまり意識しない「脇」

ほぐして柔らかくしてあげてくださいね。

A615C1B0-DDDB-45E2-9671-892D20B14C70.jpegご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

1 2 3 4 5 6