♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
睡眠の質と【ふくらはぎ】の意外な関係
暑くなってからというもの
眠りの質が浅く、寝ても疲れがとれない
という方がとても多いです。
その原因の一つが自律神経の乱れで
交感神経が優位になると、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりします。
交感神経を優位にするのは人間関係や環境などの他、
外と中の寒暖差や湿度などの気温や天気からのストレスも要因になります。
そして、交感神経を優位にするのに拍車をかけるのがふくらはぎの硬さにもあるそうです。
◆なぜふくらはぎ?
ふくらはぎは第二の心臓とも呼ばれ、重力に逆らって足に降りた血液を心臓に戻したり、リンパ液などの体液をカラダに巡らせる役割があります。
ふくらはぎが硬くなると、ポンプ作用が上手く働かなくなり、血液をスムーズに心臓に戻しにくくなります。
すると、全身の巡りは悪くなるのに血液を循環させようとするため、心臓が頑張って働こうとするため、交感神経が優位になり、睡眠の質が悪くなります。
ふくらはぎが柔らかく、ポンプ作用がしっかり働くと血流が促進されカラダに不要な老廃物が体外に排出されるデトックス効果や基礎体温が上昇するなどのメリットが得られます。
その他にも
・心臓などの臓器の負担を抑え血圧が安定する
・基礎代謝が向上し体脂肪を燃焼しやすくする
・細胞が活性化されることでアンチエイジング効果が期待できる
・自律神経の乱れを整え不眠などが改善される
・免疫力の向上で風邪にかかりにくくなる
「ふくらはぎ」、
想像以上に大事な部位です。
硬くなったふくらはぎ
柔らかくして血流と自律神経を整えましょう!
ご予約はこちらから💁♀️🔽
肩の盛り上がりの原因は…
辛い肩こりがある方は
鏡で肩を見てみると、僧帽筋の辺りが盛り上がっているかもしれません。
僧帽筋とは、首から背中にかけて広がる筋肉で
主に肩甲骨を動かす時に働きます。
僧帽筋は上部、中部、下部に分かれていて
肩の盛り上がりが気になる方は
特に僧帽筋の上部がこわばってしまっています。
僧帽筋がこわばる原因
・スマホやパソコン使用時に前傾姿勢になる(猫背)
・重い荷物や鞄を肩にかけることが多い
・肩をすくめたり常に身体に力が入りやすい
・眼精疲労
長時間猫背になってしまうと首が前に出た状態になり、実はこれは約5キロの頭をこの僧帽筋上部で支えてることになり、筋トレをしていなくても無意識に僧帽筋を鍛えてしまってるような状態です。
またもともと肩甲骨の可動域が低いと
肩甲骨の動きの悪さをカバーするためにこの筋肉ばかりを使いすぎてしまっているかもしれません。
僧帽筋が硬くなっている時
硬いところをぐいぐい圧したくなりますが
残念ながら、それだけではほとんど意味がありません。
僧帽筋がこわばっている時は
まず肩甲骨や鎖骨(デコルテ)脇をほぐしてゆるめてあげることがポイントです。
というわけで、意外なところが繋がっていたりするので痛む部位の部分的なアプローチではなく、
全体的に色々な筋肉をほぐすことも大切なわけです。
肩こり、首コリ、肩の盛り上がり…
ご相談ください◟̆◞̆
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
なぜ足裏を圧すと元気になるのか
足ツボと聞くと、痛い!という印象がありますが
実はドイツでは医学として認められています。
足つぼ=中国だけではなく
各国で生活の中での経験から効果を感じ取ってそれぞれの手法で発展しました。
日本では最初に「足の反射療法」として
広まりました。
反射区療法(リフレクソロジー)は
体の特定部位を押せば体の特定部位に変化が起こり、
また特定部分がその対応する器官と直接エネルギーの流れとしての関連を持っているという考え方です。
足裏の反射区療法は科学的に証明され、
足つぼ刺激で「内臓の血流量が増加するので内臓の疲労回復に効果がある」と言われています。
血流量が増加すると
•老廃物を流す
•栄養を運び込む
ということが起こり
栄養と老廃物をの運搬が適切におこなわれていれば、身体は健康な状態でいられるのです。
また身体面だけでなく
心身ともに足つぼは効果があります
リラックス効果
過度なストレス、食生活の偏り、不規則な生活習慣による自立神経の乱れで、現れる不調は様々です。
めまい、偏頭痛、不眠、鬱など…
足裏の反射区の刺激は自律神経にも影響を与えることが証明されているのです。
その仕組みは簡単に言うと
痛いツボは体の不調サインでそのポイントを押すと、視床下部から脳に情報が届き、体の部位、臓器に不調が伝達され、指令を受けた部位や臓器達は直さなきゃ!!っと活動を始めます。
反射区やツボは速効性を期待できる場合もありますが、身体の内側(内臓)から変化するため、続けていくうちに、血流が良くなり、徐々に痛みや不快な症状が解消されやすい体質になります。
痛みや不調の時は、すぐ痛みが取れる薬に頼りがちですが、薬は身体や臓器への負担がとても大きいのです。
なるべく薬に頼らず内側から健康になりたいものですよね。
私のマッサージとの出会いは高校生の頃に悩んでいた不調で毎日本を見ながら「ツボ押し」をしていたこと。
指圧も足裏のオイルマッサージも反射区を意識して圧しています。
身体が内側から変化するには、ある程度の時間も必要です。でも何でも信じて続けることで少しずつ体質や内臓疲労は改善すると私は思っています。
夏の不調は足のマッサージで◟̆◞̆
120分クーポンは足のオイルマッサージ込みです★
ご予約はこちらから💁♀️🔽https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
巻き肩のせい?
最近お客様に多い
肩が上がりにくい、呼吸が浅い、ストレートネック…
デスクワークやスマホの操作、家事など同じ姿勢でいることが多く、巻き肩になり、それが肩こりや腕の痛みの原因になっていることがあります。
肩と肩甲骨が内側に巻かれるように前方へ出てくるような状態や姿勢のことを「巻き肩」といいます。
巻き肩は日常生活の積み重ねにより起こりやすく、肩・首のコリや頭痛、疲れがとれにくいなど、身体への負担や症状につながる原因につながります。
巻き肩の姿勢をとると肩の上部の筋肉「僧帽筋」が引っ張られ、緊張した状態が続きます。
これにより筋肉疲労が起きてしまい、血液循環が悪くなると首周りのコリにつながるだけでなく、呼吸が浅くなってしまうため体内に酸素がまわりづらい状態、いわゆる“酸欠”になってしまうこともあります。
首の頸椎は自律神経のスタート地点ともいわれている場所ですので、巻き肩の症状がひどくなると身体の傷みや老化だけでなく全身の倦怠感にもつながってしまい、体の器官に悪影響が出ることも考えられます。
食事・睡眠・運動などの生活習慣が安定しているにも関わらず、身体がだるい・眠れない・イライラするといった自律神経の乱れが気になる場合、巻き肩の姿勢が影響しているのかもしれません。
では、巻き肩を引き起こす原因はどのようなところにあるのでしょうか?
・スマホ・パソコン
スマートフォンやパソコンを長時間使用していると、前かがみの姿勢を持続させてしまいます。
また、目をよく使うのでピントを合わせるために働く「毛様体筋」の緊張状態も続き、血流の悪化や疲労の蓄積につながります
・横向き寝
肩を下にして寝ることで肩甲骨が開きっぱなしの状態になり、背骨から離れ、自然に巻き肩になってしまっているのがこの姿勢が横向き寝の姿勢です。
寝やすい体勢というのは習慣化されており、仰向けで就寝しても睡眠中に横向きの姿勢に寝返ってしまうことも少なくありません。
・ハイヒールを履く
ヒールの高い靴を履いていると、立ち姿や歩いている姿勢が前傾しやすく、無意識のうちに肩が前へ入り込んでしまう体勢になってしまいます。
バランスをとるために、身体の筋肉が緊張した状態になりやすいので、血液循環も悪くなります。
・腕を組む
腕組みは癖で行うことが多い動作ですが、腕全体を圧迫し血流を悪くするだけでなく、肩が内側へ入りやすくなるため、巻き肩になってしまいます。
・運動不足
運動不足の人は日常生活の上で筋肉を使わずに過ごす時間が長く、筋力や肩甲骨の柔軟性が低下し、猫背や巻き肩でいることが楽な状態になりますを
呼吸も浅くなり、胸が圧迫され酸素や血液の循環が悪くなってしまうこともあります。
巻き肩の予防、改善法
胸筋をほぐす
1. 足を肩幅より少し広い位置に置いて立ち、手のひらを外へ向け、腕は自然に下ろす
2. 片方の手を反対側の頬に合わせ、目線を少し上にあげながら下ろしている腕をプラプラっと動かす
3. 鼻から息をし、3~4呼吸程度繰り返したら逆側も同様に行う
タオルを使って肩伸ばし
1. 両手でタオルの両端を持ち、出来るだけピンと張る
2. ピンとタオルを張った状態をキープしたまま、両手を高く上げる
3. 肩を後ろに引いて、胸を思い切り張る感じで広げる
肩甲骨はがしストレッチ
• 立つ、もしくは座った状態で背中をまっすぐに伸ばし、片腕を耳の横から頭の上に伸ばす
• 手のひらは前へ向け、できるだけ遠くに伸ばすように意識する
• 腕を遠くに伸ばした状態をキープしながらゆっくりと腰の位置まで下ろす
• 左右5回程度繰り返す
巻き肩かもしれない
と思ったら肩や肩甲骨周りに効くストレッチを試してみてくださいね。
それでもしんどい方は
奏の定番メニュー?でもある「肩甲骨はがし」
ぜひお試しくださいね。
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
侮ってはいけない【眼精疲労】
パソコン、スマホ、運転など、
常に「目」を使っていて眼精疲労を感じる方も多いかもしれません。
眼精疲労がは肩こり、めまい、頭痛などにも繋がるので侮ってはいけません。
眼精疲労ののメカニズム
目は、鼻、耳、舌と同じ感覚器で、感覚器は体の周りの環境の状況を察知して、脳へ伝える役割を持っています。
鼻や耳や舌を使いすぎたので疲れた、ということにはなりませんが、目のしくみだけ特別になっています。
目はいくつかの筋肉がかかわっていて、
眼球を動かすための外眼筋、瞳孔を拡げる瞳孔散大筋、瞳孔を縮める瞳孔括約筋、目のピントを調節する毛様体筋などです。
筋肉は使いすぎると疲労するのと同じように
目を使いすぎると、これらの目の筋肉に、徐々に疲労がたまってきます。
とくに毛様体筋は疲れやすいそうで、この筋肉が疲れると、目のピントが合いにくくなり、目がかすんできます。
さらに、目の疲労を解消するために血液が目に集まって充血したり、熱感が出たりするのです。
こうした目の状態は精神的、肉体的な負担になるので、顔、首、肩の筋肉の緊張を引き起こし、肩こりや頭痛などを引き起こすことに…
目の疲れを感じたら、すぐに目を休めることが必要です。
一番効果的なのは、窓の外の遠くの景色に目をやることです。人の目は遠くにピントが合っているときに、特に毛様体筋が完全に緩む状態になるからです。
そして眼精疲労には「後頭部」のマッサージが
効果的です。
首と頭の境目の深層には「後頭下筋群」という小さな筋肉が集まっていて
この後頭下筋群は、首や頭が目の動きと連動して動くのを制御する働きがあり、目を使い過ぎると、
後頭下筋群も働き過ぎて硬くなってしまいます。
また後頭下筋群は、後頭骨と頚椎につながるため、眼精疲労に影響する自律神経とも密接です。
目が疲れている時は、この後頭下筋群のエリアが硬くなっているので、マッサージでもみほぐしてあげましょう。
スマホやPCの画面は、つい時間を忘れて見続けてしまいますが、こまめに画面から目を離し、遠くを見るようにしましょう。