♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2022 / 01 / 12  07:47

寝ても疲れがとれない…のは〇〇の硬さから?!

寝ても疲れがとれない…のは〇〇の硬さから?!

 

お正月が空けて1週間、

連休があったりとリズムが乱れやすく

 

早くも「疲労」を感じている方も多いようです。

 

特に寝ても疲れがとれないというお声をよく聞きますが

 

慢性的な疲労感のこの原因の1つとして考えられるのが「肋骨の固さ」にあります。

FCDAF997-1653-4D4A-9694-D4B159DEE8BD.jpeg

肋骨は骨だから固いのは当たり前と思いますよね?

 

実は肋骨は「動く」イメージがありませんが、

呼吸をするたび全体的にスライドしながら上に広がったりしぼんだりします。

 

肋骨の間についている肋間筋など、胸・お腹・首にある「呼吸筋」によって、肋骨は動かされています。

 

その肋骨まわりの筋肉が硬くなると、肋骨の動きが小さく可動域が狭くなって肺の動きも制限され、呼吸が浅くなります。

 

呼吸が浅いと常にリラックスできない状態になり、眠りが浅くなったり、疲れやすくなって免疫力が落ちたり、自律神経の乱れにもつながるといいます。

 

そのほか肋骨が硬いと

腰痛が

・首肩こり

・背中が張りやすい

・反り腰

・前ももの張り

・ふくらはぎの張り

・寝つきや睡眠の質が悪い

・イライラしやすい

・怒りっぽい

 

 

肋骨が固まる原因は様々ですが

「横隔膜」が深く関係していて、反り腰や呼吸が浅い状態で日常生活を送っていると、横隔膜の前側が引き上がってしまい、肋骨が開いた状態になってしまいます。

 

そもそもはやはり普段の姿勢の悪さからくると言えます。

 


「肋骨が固い」としっかり呼吸できず酸素の吸収が悪くなる全身に酸素がいき渡りにくくなる
組織が酸欠状態に筋肉が固くなる
疲労物質がカラダから抜けにくくなる慢性疲労

 

という悪循環に。

 

肋骨をゆるめるセルフケア

肋骨を締める腹式呼吸

1. 両手を軽く肋骨に当て、鼻から息を吸いながら腹部を大きく膨らませます。

2. 鼻から息を吐きながら、両手で肋骨を押さえて中心に向かってゆっくり寄せていきます。

510回繰り返す。

 

肋骨のマッサージ

1. 肋骨の際に人差し指から小指までの指先を差し込みます。

2. 息を吐きながら、ゆっくり上半身を前傾させ、第一関節くらいまで指を押し込みます。

硬い場合は指が入らないので上から押さえるだけでもok

 

肋骨が緩むと

・代謝が上がり痩せやすくなる

・肋骨が閉じ切ることでくびれができる

・姿勢がよくなる

・巡りが良くなり冷え、むくみ、肩こりの軽減

・眠りが深くなり疲れにくくなる

・内臓の活動が活発なることで消化促進

普段あまり意識しない肋骨、

とても重要です。

 

奏では直接肋骨を触るわけではありませんが

肋骨周辺の筋肉を意識して施術しています。

 

呼吸の浅さ、眠りの浅さ、慢性疲労感

ご相談ください◟̆◞̆ 

E4431288-AB6C-4092-815F-315C6A6AA88C.jpegご予約はこちらから🔽💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2022 / 01 / 11  09:23

【ふくらはぎ】と体・心

【ふくらはぎ】と体・心

 

昨日ふと自分のふくらはぎを見てびっくり。

パンパンに張っていて、久しぶりに人の手を借りほぐしてもらいスッキリしました笑

 

パンパンな「ふくらはぎ」

実は単純に「むくんでいる」だけではありません。

 

 

🔹ふくらはぎと東洋医学

東洋医学では

おなかや腰の状態は脚に出る

と言われ

ふくらはぎはお腹や腰の状態が

そのまま現れるところです。

 

 

健康な人のふくらはぎは、弾力があり引き締まっています。

 

ふくらはぎがパンパンだったり、カチカチで押すと痛い場合や、

ふくらはぎの筋肉がボコッと張り出ている人、筋肉にハリがなくたるんでいる人は、

 

 

次の不調の兆しかもしれません。

・疲れが溜まっている

・内臓の働きが悪くなっている

・ウイルスなどと闘う力(免疫力)が下がっている

 

 

ふくらはぎは下半身の血流とリンパ循環の要であり、また筋膜網を通して全身とつながっています。

そしてふくらはぎは気の循環にも大きく関わっているとされます。

 

 

内臓の中でも、ふくらはぎには、「腎臓」と「副腎」の状態がよく現れます。

 

身体の健康には老廃物の排泄が大事という考え方がありますが、

排泄には、腎臓の働きが欠かせません。

腎臓の調子が悪いと、体内の老廃物が排出できなくなり、不調に繋がります。

 

そした副腎は、免疫機能やストレスへの対抗力に関わり、

副腎が弱ると免疫機能が不安定になるので、カゼを引きやすくなり、花粉症やアトピー性皮膚炎など、アレルギー症状を発症しやすくなります。

 

またふくらはぎは特徴の1つとして、感覚的に「冷えていることにあまり気がつかない」ところですが、案外冷えていることが多く、その冷えも不調を招きます。

 

 

🔹ふくらはぎは心とも繋がっている

ふくらはぎが硬いと、精神面でも不安定になるという調査結果もあります。

気分がふさぎやすい、緊張しやすい、イライラ、寝つきが悪いなど、ふくらはぎのような大きな筋肉には、体だけでなく、心の調子がはっきりと現れるそうです。

 

ふくらはぎをほぐすと、心が楽になったり、よく眠れるようになったりします。

副腎の働きが高まり、ストレスへの対抗力が高まるからです。

 

 

🔹寝ながらできるセルフ「ふくらはぎほぐし」

 

FA5A47EE-4D53-4330-8744-BADF3EE8A948.jpeg

 

❶あお向けになり右足のふくらはぎを曲げた左ひざにのせる

❷右足のふくらはぎを左ひざにこするようにほぐす

❸ふくらはぎのアキレス腱側からひざ裏側まで、全体をまんべんなくほぐす。

1つのポイントにつき約10往復こすりほぐす

❹左足のふくらはぎを右ひざにのせて同じようにほぐす

 

ふくらはぎをほぐすときは、

・アキレス腱に近いへこんだ部分

・ふくらはぎの最も膨らんだ部分

を痛気持ちいい感じでやりましょう。

 

 

 

奏では指圧でもふくらはぎはしっかり施術していますが、血液も水分もリンパも流れるオイルマッサージがオススメです。

 

ウイルスのニュースが絶えない中、予防には

まず「免疫力を高める」ことにあります。

 

意外にも免疫力アップには「ふくらはぎ」

がキーポイント。

 

 

皆さん、

ふくらはぎ、硬くなったり、パンパンになっていませんか?!

ちょっと意識してみてくださいね😊

F16B027F-FB32-4D9A-BE2C-337725A15698.jpegご予約はこちらから🔽💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2022 / 01 / 10  08:33

【頭寒足熱】

 

昔からの健康の言いつたえで

頭寒足熱」という言葉があります。

 

足は冷えやすいので温める、頭は熱くなりやすいので冷やした方がいい、ということですが

 

最近は逆の頭熱足寒になっている人が多いそうてす。

 

寒い冬は暖房の効いた室内にいると頭がぼーっとしてくる経験がありませんか?

 

これは頭に熱がこもっているサインで

長時間デスクワークで眼や頭を使いすぎると上半身は熱がこもり過ぎ、下半身は冷えすぎという体内のバランスが乱れた状態が続きます。

 

すると焦りやイライラ、不安になりやすいといった感情や、不眠や頭痛など身体の不快な症状を引き起こす原因に

 

頭は身体の一番上にあり

暖かい空気に向かい、冷たい空気は下におりていく性質上、熱がこもりやすいのです。

 

そして脳は大量のエネルギーと酸素を消費し、大量の血液が常に流れ込んできます。

血液は体の熱を運ぶはたらきがあるので、血流の多い頭はさらに熱がたまりやすくなります。

 

逆に足は心臓から一番遠く、冷えやすい部位で

気温が下がると体温が下がることを防ぐため、足の血管が締まって血流が減るのでさらに温度が下がり、下半身の冷えを感じることになります。

 

これを放置すると、脳の働きが鈍ってきて、いわゆる「のぼせ」の状態となります。

 

ドイツにもこの言葉に似た諺があり

頭は冷たく、足は温かくしておけ。そうすれば、どんな名医も貧乏になる。」というらしいです。

 

時間があれば、足湯などをしてあげるのがオススメです。この時おでこに冷たいタオルなどを当てるとよいです。

首付近はあまり冷やさないようにしてください。

 

 この頭寒足熱という言葉を、本来の意味ではなく、精神面で考えても

 

頭寒は冷静になれ、

 

足熱は足を冷やさぬように動かせ、ということ

なのかもしれません。

 

頭で考えすぎたとき、体を動かすとスッキリしたりするものです。

 

のぼせる感じがする時は

頭を冷やすより先に、とにかく足を温め、血流を良くしてください。

 

足のマッサージをすることも効果的です。

 

足の冷え、のぼせ感、ぼーっとする、やる気が出ない

 

ご相談ください◟̆◞̆ 

F16B027F-FB32-4D9A-BE2C-337725A15698.jpeg

 

ご予約はこちらから🔽💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku 

2022 / 01 / 09  08:44

今日は【とんちの日】大丈夫。何とかなる

 

健康ネタに尽きてきたところで

 

1/9は「とんちの日」だそうです。

一休さんの名前の語呂合わせからきています。

 

そういえば

わたしが奏をオープンしたての頃、長くお世話になっているお客様が一休さんの話をしてくださいました。

 

とんちで有名な一休さんが亡くなる直前、
「この先、私が亡くなった後本当に困り果てた時にこれを開けなさい。それまでは絶対に開けてはならない」
と巻物を弟子たちに遺しました。
何年か後に、寺に大問題が持ち上がり
弟子たちは、知恵の限りを尽くすも解決策がでてこず、どうしようもなくなってしまいました。
そのとき、一休禅師が遺してくれた巻物を開けてみると

 

『大丈夫。心配するな。何とかなる』

 

結局、問題は解決した

 

という話です。

 

考えてみると、あれこれ思い悩んで

最悪の想定までして、心の準備をしても

結局は大丈夫だった

 

ということが多いのではないでしょうか。

 

心配の9割は起こらない

という本があるほどです。

 

そんな私はもともと超心配症

昔は先のことばかり考えて心配しました。

 

1人で仕事をするようになって

2020年以降は

 

何とかなる、なるようにしかならない

 

というか

そう思わないとやっていけない笑

 

と自然に思うようになった気がします。

 

 

そして

生きていると本当にいろんな事があるけど、全部、なるようにしかなってないなと思います。

 

心配するよりも

今を全力で楽しむ

 

そんな今年にしたいなと思う

今日この頃です。

 

いつもありがとうございます。

 

E4431288-AB6C-4092-815F-315C6A6AA88C.jpeg

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022 / 01 / 08  08:56

【首猫背】

 

電車の中で前に座っている全員が同じ姿勢でスマホを見ているという光景..

 

普通になってしまいました。

 

最近は「首猫背」というものがあるらしいです。

 

一般的な猫背は背骨全体が丸まっているのに対して、首猫背は首(頸椎)だけが極端に前に出ている状態のことで

 

長時間パソコンやスマホの画面をのぞき込む姿勢がつづくと本来ゆるやかに前方にカーブして頭を支える頸椎がまっすぐ前に伸びて頭を支えている姿勢で固まっているのです。

 CC4FC707-3CAF-4DBE-8F53-DC3ED9007AC8.jpeg

この首猫背の怖いところは正面から見たときに姿勢が真っすぐに見えてしまうので

実際に背骨は伸びているので感覚としても猫背と気づきにくいのです。そのため、自覚症状が得られない方が多いんだとか。

 

首猫背の悪影響

・肩こりや頭痛

首周辺が圧迫されることで、肩こりや頭痛が起きるでしょう。それだけではなく、ひどい場合は腕のしびれなども見られます。

 

・不調の誘発

首には神経やリンパ腺が多く存在し、体と脳をつなぐという大切な役目を担っています。しかし首猫背になると神経やリンパの流れが悪くなり、脳からの命令がスムーズに伝わらなくなることも。

これが、自律神経失調症やさまざまな内臓疾患を招くことがあります。また、リンパの流れが停滞することで老廃物の排出が上手くできなくなると、免疫力の低下にもつながるため注意が必要です。

 

首猫背改善ストレッチ

とてもシンプルなストレッチです。

 

1.椅子に深く座り、両手を背もたれの後ろで組み、腕を斜め後ろに伸ばす。

 

2.吸う呼吸で胸が開き、吐く息では、肩、背中の上部を引き下ろすようにしてゆっくりストレッする。5回の呼吸を目安に繰り返す。

 

体の癖というものはジワジワと定着するものです

が、同じく元に戻すにもそれなりの時間がかかります。

 

自分の体の状態に常に目を向け、早めのケアを心がけたいものですね。

 

首の辛さ、ご相談ください◟̆◞̆ 

 0DD451DB-73ED-4A25-AA8E-CBABE6386CA4.jpeg

ご予約はこちらから🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

1 2 3 4 5 6 7