♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
スッと姿勢を伸ばすだけで幸せなになれる?!
最近よく聞く「幸せホルモン」という言葉。
名前通りたくさん出ると幸せを感じられます。
そのひとつが「セロトニン」。
神経伝達物質で、これがたくさん分泌されると疲労感や痛みが和らいで体が安定し、自律神経のバランスが整い、身体と心の安定が保てます。
気持ちが前向きになったり、幸せを感じられるようになり、
不足すると精神のバランスが崩れやすくなり、イライラや不眠、うつ病などの原因になると言われています。
ストレスが強くなるとノルアドレナリンという交感神経の情報伝達に関与する神経伝達物質が過剰になります。
セロトニンはノルアドレナリン神経の過興奮を抑え、脳全体のバランスを整える働きもしてくれるのです。
セロトニンを分泌させるのは、そんなに難しくなく、簡単な方法があります。
それは、
姿勢をよくすること。
その秘密は「抗重力筋」にあります。
抗重力筋は、重力に逆らって体を支えるために必要な筋肉のことです。
この抗重力筋は、運動など体を動かしているときに働く訳ではなく、無意識に姿勢を保持しているときに働いている筋肉で
大腿四頭筋(太モモ)、腹直筋(お腹)、腓腹筋(ふくらはぎ)、大臀筋(お尻)、脊柱起立筋(背中)、僧帽筋(背中上部)などがこれに当たり、
姿勢を正している時はこれらの抗重力筋がしっかりと働き、不思議とセロトニンが分泌されるというのです。
抗重力筋を使って立つと、体幹が安定して首までまっすぐになります。
首の筋肉にも張りが出て、自然と口角が上がり、これがまた、セロトニンを分泌するといういい循環を生みます。
🍀抗重力筋を鍛えるセルフケア🍀
- かかとを地面につけて立つ。お腹を引っ込め、お尻に力をいれる。背中が反らないように注意する。
- つま先立ちをして、足の指の腹で地面を押すように真上に伸びる。両方の足のふくらはぎをなるべくくっつけるように意識する。
- 両手を上に上げ、手のひらをあわせる。
この状態を5~10秒キープし、5セット繰り返します。
疲れていたり、気持ちが沈んでいる時ほと
背中が丸く、猫背になりがちですが、
こういう時こそ
「体が先」でそれに合わせて「心」がついていきます。
"ツライ時こそ無理にでも背筋を伸ばす"
まず、背筋を伸ばすには
固まった、この抗重力筋を緩めることも大切です。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
その不調、お腹の硬さから?みぞおちを緩める
暑い日が続き、
「眠りが浅くて、すぐに目が覚めてしまう」「いくら寝ても、疲れが取れない」
そして肩首こり、腰痛など...
そんな不調がある方は暑さからだけでなく、
おなかが硬くなっているかもしれません。
あおむけになってひざを立て、自分のおなかを指で押してみてください。
固くて、痛みを感じる場所はないでしょうか?
🔹おなかが固いのはなぜ?
日常的に過度なストレスを受け続けると、自律神経の大きな乱れにつながり、
臓器の血流も悪化して、働きが低下してしまいます。
なかでも、
「みぞおち」あたりは
怒りやストレスの熱が溜まる場所だと考えられています。
みぞおちはよく「急所」と呼ばれますが、
ダメージを受けると、横隔膜の動きが鈍り、上手に呼吸ができなくなります。
また、物理的な力でダメージでなくても、
精神的な「不安」「緊張」が強くなると 深い呼吸ができないため、横隔膜の動きが制限されます。
すると、肋骨のある「胸骨」やみぞおちが硬くなります。
身体がこのような状態になると「脳」は、
"不安を感じるような危険な状況なのではないか"と 生命の危機を感じ、「闘争・逃走システム」を発動させます。
すると交感神経が優位となり、アドレナリンが分泌します。
アドレナリンが出続けると、休憩中、睡眠中でも脳や体は休まることなく活動し続け てしまい「眠れない」などにつながるのです。
これを解消するには
「みぞおちを緩めてあげること」が効果的です。
🍀みぞおちを緩めるセルフケア🍀
・両方の手で、自分の胸郭(右手は右の肋骨の横、左手は左の肋骨の横)を挟み込み、少し圧を加えて、抵抗をかける
・その状態で、手の圧をはねのけるように、大きく息を吸い込むを何回か繰り返す
みぞおちが緩み、呼吸が深くなることで
自律神経が整います。
今年は不安な情報も多く、
ストレスを感じても
リフレッシュできることが限られる中
身体だけでなく、心のリカバリーも大切です。
上手にケアしていきたいものですね◡̈
お腹の硬さが気になる方はリクエストでお腹の指圧もしています。
ご相談ください。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
ハチ張り、絶壁…頭の形から読み解く身体の状態
皆さんはご自分の「頭の形」を意識したことがありますか?
後頭部が平べったくなった絶壁頭、
頭部が横に大きくなったハチ張り頭…
「髪形が選べない」「ヘアセットに時間がかかる」「自分に合う帽子やメガネが見つからない」など
気にされている方は意外と多いかもしれません。
実は頭の形は"生まれつき"ではなく、
頭の筋肉の硬さで変わってきます。
頭の筋肉が硬くなると、頭の形がいびつになり、絶壁頭やハチ張り頭は頭の骨の形の問題ではなく、筋肉のこりが作り出したものなのです。
そして「頭の形なんて変えられない」と思うかもしれませんが、この頭の筋肉のこりが緩むと、頭の形は変わってきます。
🔹そもそもの頭の「こり」はなぜ起きるのでしょうか?
原因は様々ですが、
長時間同じ体勢でいることによる血行不良、
スマホやPCによる眼精疲労、
ストレスが重なることによる無意識な食いしばりや緊張
などです。
そしてもっと言うと、
「上半身が緊張している」ことにあるそうです。
つまり、日頃から無意識に力が入りやすい人に多いそうです。
「上虚下実」や「頭寒足熱」という言葉通り、本来上半身がリラックスして、下半身がしっかりしていること、
また頭部が涼しく足元が温かい状態が、健康な状態とされています。
逆の状態になり、上半身が過剰に緊張してしまっている人が多く、
上半身が緊張すると、頭部への血流が悪くなるため、頭の筋肉が硬くなります。
その結果として徐々にの形がいびつになってしまうのだと考えられます。
そして頭部への血流が悪くなると、
髪のパサつきや、薄毛といったトラブルのほか、
足が冷えて顔が火照る「冷えのぼせ」をはじめ、頭痛、肩こり、目の疲れ、不眠などにも関係しています。
「こり」を取るためには、
上半身の緊張を解いて、頭部の筋肉をゆるめることが大切になってきます。
もちろん、ヘッドマッサージなどで
頭皮を緩めることが効果的なのですが
根本的な解消には「上半身の緊張を緩め、力を抜くこと」が重要です。
そのためには
ここでも呼吸がポイントになります。
🍀上半身を緩める呼吸でセルフケア🍀
・立った状態で足の裏から頭のてっぺんに空気を集めるイメージで、鼻から息を吸う
・吸い込んだ空気が、全身を通って足の裏から出ていくイメージで、同じく鼻から息を吐く。
力が抜けるまで繰り返します。
頭のてっぺんに向かって息を吸うことで
いったん意識を上(頭)に持っていき、意識を下ろしやすくなるからです。
空気が下りていくのをイメージすることで、頭にばかり向いていた意識を、全身に向けられるようになるそうです。
そして、
まずは呼吸に関係する筋肉を緩め、呼吸を深くできる身体にすることも大切です。
呼吸の浅さ、頭皮の硬さ、気になる方はご相談ください◡̈
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
元気の源。「腎」の働きを高めるには
昨日のセルフケアで「腎機能アップ」のことに少し触れましたが
今日はこの「腎」について少し深掘りしたいと思います。
臓器としての腎臓と、東洋医学でいう「腎」は
捉え方が少し違います。
東洋医学的な
腎の生理作用はざっくり言うと3つ
1、水分代謝
身体を巡った水分を濾過して綺麗な水分に変えて再度身体に巡らせたり、
尿に変えて排出したりします。
また、水分の循環が悪くて「むくみ」が出るのも腎が関係してきます。
2、成長・発育・生殖
腎には、両親から受け継いだ「先天の精」と飲食による「後天の精」が収められていると考えられています。
精とは、「精が出る」「精根尽き果てる」などという言葉が表すように、「精」とは人体におけるエネルギーの根源で
イメージとして「力の源」や「元気の源」のような感じです。
3、深い呼吸に関わっている
東洋医学では呼吸は肺と腎の2つが協力して行われ、肺は呼気を、腎は吸気を作るとされています。
冷えなどによって腎の働きが弱ると、老廃物が排出できなくなり、
生殖器、ホルモン、免疫、骨、耳、脳などいろいろな器官に影響が出てきます。
睡眠が浅い、耳が聞こえにくくなる、足腰が弱る、白髪が増える、全身の浮腫みなどは腎臓の疲れからくることも…
また身体の軸を作るのは「腎」の経絡による働きです。
「腎」の経絡は足の裏から始まり、下腿部の内側、体幹部の前面などを通って鎖骨の下にまでつながっています。
🔹腎の機能を高めるためには、どんなことに気を付けたらよいのでしょう?
腎は冷えに弱いため、下半身を冷やさない、体を温める食材を積極的に摂るなど。
また、休息をしっかりとってストレスをコントロールすること、深い呼吸を心がけることも大切です。
深い呼吸をする=腹式呼吸をして酸素を深く体内に吸い込むことで、腎に刺激が与えられ、内臓機能が活性化します。
そして、「腎」の経絡が始まる場所である「足裏」に意識をおくことも腎機能アップにつながります。
歩くときに足裏のことをしっかり意識する、足裏のマッサージなどもオススメです。
「湧泉(ゆうせん)」というツボは足の裏上部に「人」という字のようなシワがあり、その中央の凹んでいる部分です。
ここは文字通りエネルギーが湧き出る泉です。
ここを入浴中などに圧してあげると疲れがとれるかもしれません。
腎機能を高めることは
心と体の「元気」につながります。
呼吸と足裏、意識してみてくださいね◡̈
むくみ、呼吸の浅さ…ご相談ください。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
気になるむくみ解消に★簡単「G体操」
この夏、いつもに増して「むくみ」にお悩みの方が多いです。
体質にもよりますが
外出自粛期間にあまり動かなかったこと、
座りっぱなしが多かっこと、
外に出ないことで汗をかく機能が低下してしまったこと、など…
コロナの弊害はこんなところにもあります。
🔹むくみとは
簡単にいえば余分な水分や老廃物が体内(皮膚の下)に溜っている状態のことを言います。
体に栄養素や酸素などの必要な成分を送り届けるのが、血液と血管です。
心臓から送り出された血液は、動脈を通って全身を巡り、さらに、血液は体の隅々に張り巡らされた毛細血管へと行き渡り、
その毛細血管から「血漿(けっしょう)」という血液の成分の一部が染み出て「細胞間液」となり、細胞に必要な成分を運んでいるのです。
本来であれば、役割を終えた細胞間液は、水分や老廃物となって静脈やリンパ管へ運ばれていきます。
何らかの原因で静脈やリンパ管の流れが悪くなってしまうことで、水分や老廃物は回収されずに行き場を失ってしまい、皮膚の下に溜ってしまい、それがむくみの正体です。
毛細血管から漏れ出てくる水分量が多くなるか、毛細血管に戻る水分量が少なくなったときに「むくみ」は起きます。
老廃物がたまると、それを処理する腎臓の負担が大きくなり、だんだん腎機能も弱ってしまいます。
それが疲労感などにも繋がるのです。
🔹むくみの原因
原因はさまざまですが
“冷え”はむくみの大きな原因のひとつ。
夏はエアコンの冷気による冷えから毛細血管の循環が悪くなり、むくんでしまいます。
また
体を「圧迫」することも原因となり、
デスクワークをしている人の場合、長時間座りっぱなしで、椅子に触れている太ももからひざ裏辺りを常に圧迫していることになります。
圧迫されている部分は血流が悪くなり、
余分な水分や老廃物は、静脈やリンパ菅に回収されにくくなります。
逆に立ち仕事の場合、
重力によって水分が下半身に溜ってしまうため、足のむくみになります。
そして
・塩分の取りすぎ
味の濃い、塩分の高い食べ物を摂りすぎるとむくみの原因となります。塩分には水分を抱え込む性質があり、余分な水分をうまく排出できなくなり体の中に溜まってしまいます。
・ビタミン、ミネラル、たんぱく質の不足
特にカリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルや、ビタミンB1、たんぱく質が不足すると、むくみが出やすくなります。
🔹むくみの解消には?
夏こそ、体が冷えないようにすること、
塩分をとりすぎないことも大事ですが、
毎日少しずつでも運動をすることが、浮腫みにくい体へ繋がります。
「だから、その運動ができないんだよ…」
と思いますが、
ハードな運動をする必要はありません。
そこでオススメなのが
仰向けに寝て、手足をバタバタするだけの
「ゴ○ブリ体操」
ひっくり返ったあの憎い虫に似てるからなんですが名前がアレなんで
ここでは「G体操」とします笑
🍀むくみ解消セルフケア「G体操」のやり方
仰向けになって手と足の力を抜いたリラックスした状態で、手足をブルブルと小刻みに30~60秒ゆすることを3回繰り返すだけ!
仰向けになると、血液は自然に心臓に戻ります。両手足を小刻みに動かすことで、その刺激が毛細血管への負担を減らし、心臓への血液の戻りをよくします。
さらに腎臓の負担が減り腎機能が回復してくる効果も★
30秒ほどやると、結構腹筋に効いてる感もあり、継続すればダイエット効果もありそうです。
そして、「あずき茶」がむくみ解消に良いそうです。
小豆には、体内の余分な塩分を排出するカリウム、利尿作用があるサポニンが豊富で顔や脚などのむくみの解消を促進してくれます。
また一度マッサージなどで溜まってしまった老廃物を流し、リンパの流れを良くしてあげると、さらに効果的です。
奏のオイルフットマッサージは
クーポンと90分以上の指圧コース、
今はアクセスバーズとも組み合わせ可能です★
気になる「むくみ」放置せず、解消しましょう✨