♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2020 / 02 / 09  08:39

冬は「補陽温腎」

暖冬とは言え、寒い毎日。

 

冬は人も季節に合わせて体の機能が冬眠状態になり、エネルギー代謝が低下します。

 

これに「冷え」が加わると血流が悪くなり体温調整が出来にくくなり免疫力も下がってしまうのです。

 

東洋医学や薬膳で

冬は『補陽温腎』といい、腎臓を大事にすることが冬を元気に乗り切るために重要だと考えます。

 

エネルギーや熱のもととなる「陽[よう]」を補い、「腎[じん]」を温めるという意味です。

 

 

 

『冬』と『腎臓』は東洋医学の五行論に基づいて考えられています。

 

五行論とは自然界に存在する物資を

【木】【火】【土】【金】【水】に分類します。

 

五行(木、火、土、金、水)

季節(春、夏、長夏、秋、冬)

 

五情(怒、喜、思、悲、恐)

 

五臓(肝、心、脾、肺、腎)

 

六腑(胆、小腸、胃、大腸、膀胱)

 

 

て考えます。

 

【冬】は五行で5番目の【水】にあたり、

五臓の腎臓はこの【水】に属し、

"身体を循環する水分の代謝をしている"

ために、深く関係しているのです。

そして

五情の【恐】にも関わりがあるため、【腎】が弱ると不安や、恐れの感情が強くなると言われています。

 

五官(目、舌、口、鼻、耳)でいうと、腎は耳と関係しているので、恐れや不安の感情が強いと、

耳鳴りやめまいなどに繋がるという考え方です。

 

 

『腎』の不調による症状

むくみ

尿の減少

息切れ

呼吸困難

めまい

耳鳴り

骨がもろく、弱くなる

節々の痛み

抜け毛や薄毛

老けて見える

 

また、呼吸する時

腎に空気を取り込めないと、深い呼吸ができなくなるのです。

 

 

 

まずは食事から

五行で腎を補うのは、鹹味(塩辛いもの)

 

味噌

醤油

天然塩

アサリ

シジミ

牡蠣

昆布

ワカメ

 

 

血の巡りを良くし、体を温める食べ物

ネギ

玉ねぎ

生姜

ニンニク

にら

かぼちゃ

牛肉

羊肉

山椒

カレー粉

 

 

ツボでケア

足裏には、“湧泉”という腎に効くツボもあります。青竹踏みや、“湧泉”をマッサージするのもおすすめです。

 B1099498-BF43-4A0B-98E0-AB0CE8E6C76C.png

 

そして何といっても冷えは腎の大敵です。

腎のある腰回りや、足元はしっかり温めましょう。

 

 

アロマで腎をケアすることも

ローズマリー 血行促進、発刊作用。疲労回復効果も。

レモングラス リフレッシュ、血行促進。

オレンジ  心と体が温まる香り。体の循環を良くします。

 

 

冬は腎が弱ることにより、様々な不調が出ます。

マッサージや温め、巡りを良くして

"補陽温腎"

意識してみてくださいね☺️

Instagram-image

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2020 / 02 / 08  07:58

太陽のパワーで元気に

 

今週は寒い日が多く、まだ冬の厳しさは続きそうです。

 

「寒い冬が苦手」という方、

冬は何となく元気ややる気が出なかったり、眠りがが浅くなったり

 

なんと

5人に1人が冬になると気分が落ち込んでいると言われており

 

その理由のひとつは

 

」=太陽の光

 

にあります。

 

 

太陽が出ている時間=日照時間が減ることによって、脳のセロトニンの量が不足します。

 

セロトニンには、脳の大脳皮質という部分に働き、

・起きている時スッキリした意識にさせる

・朝起きる時、体を活動する状態にする

・痛みの感覚を抑制させる

・抗重力筋に働きかける

 

 

セロトニンが少なくなるとこれらの働きがうまくいかなくなり、寝起きが悪くなったり、些細なことで痛みを感じやすくなります。

 

また、抗重力筋は重力に対して姿勢を保つために働くまぶたや首や背中などの筋肉のことであり、セロトニンが不足すると背中が丸まったり、どんよりとした表情になってしまいます。

 

 

またもうひとつのキーは

「ビタミンD

 

ビタミンDは、皮膚が太陽光、正確には紫外線B波にさらされると、体内で生産されます。このため“太陽ビタミン”とも呼ばれます。

 

ビタミンDは骨の健康のために重要です。

ビタミンDはカルシウムの小腸での吸収を促進して、尿としての排出を防ぎ.

ビタミンDレベルを正常値以上に保つことは、高血圧や糖尿病、ガン、心臓発作や脳卒中の予防、脳や心の健康にも役立つこともわかってきました。

 

 

ビタミンDは、「情緒」に関連する脳領域にも影響し、感情面も安定させる働きもあります。

 

 

結論から言うと

 

冬に落ち込みやすいのは

太陽に浴びる」ことが足りていないので

 

冬こそ

太陽に浴びましょう!!

 

ということです。

 

 

日光の光が当たる窓の近くで仕事をすると

集中力が増し、生産性が上がる⤴️という研究結果もあるそうです。

 

 

冬だからこそ、

自然にいくと空気が澄んで、空が綺麗だったりします。

 

天気が良い日は寒くても、光に当たってみると良いかもしれません☺️

Instagram-imageご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2020 / 02 / 07  08:00

〇〇をほぐすと肩こりが楽になる?!

 

マッサージなどでラクになっても、またすぐに痛くなるしつこい肩こり

 

肩こりの時、肩首や肩甲骨を揉んでもらうと思いますが、実は施術で見落とされている重要な部位があります。

 

 

それは

 

 

手首

 

です。

 

人間の手首はもともと、物をつかむために親指と小指が向かい合わせになっていて、指先は上に向けていました。

このときの手首はアーチがある状態でした。

24BDF1E9-1EC3-4EBB-9062-991403018F95.jpeg

スマホやパソコンの使用などで手首が平らになり、さらに下向きになっていることが多く、

手首と肩は筋膜でつながっているため、「手首アーチ」が崩れると筋膜がよれ、筋肉がスムーズに動かなくなって肩こりを引き起こしているのです。

 

手の平を上向きにして、手の力を抜いてみて、この時、親指と小指が自然に内側に向き合い、手のひらのつけ根が丸くくぼんでいれば、手首が自然にアーチを描いています。

 

この手首アーチができている状態が本来の正しい手首です。

 

 

パッと手を開いたときに手のひらのつけ根にくぼみができていない人は、手首アーチが崩れています。

376BD9DC-86C6-4360-AFF0-E9C38E84D513.jpeg

特にスマホやパソコンを長時間使っている人は、常に親指と小指を外側に開いて、手首のアーチをつぶしたまま作業しています。そのつぶれた手首アーチが、気づかぬうちに肩こりを招いているのです。

 

 

手首のアーチを復活するケア

1)手のひらもみ

 手の筋肉をほぐし、手首アーチを整えます。手のひらや手の側面などをいた気持ちいい感じてもみほぐします。

 

2)手つぼみ体操

ひじを伸ばして両手を前に出し、手の指をすぼめたら、手首から下に下げます。

そして手をすぼめたまま、手首から先を真上に引き上げます。15×2セット行う。

55CBE859-F5D3-426A-A8CE-174ED083EDCA.jpeg

 

 

手首をほぐすと何となく肩周りがポカポカしてきませんか?

 

 

奏では、手首も指圧しています。

重点的にほぐしたい方はハンドマッサージリクエストしてみてくださいね。

 

 

まさか、肩こりの原因が手首にあるなんてと思いますが、

慢性的な肩こりの方は手首を意識してみると

少し改善されるかもしません☺️

Instagram-image

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2020 / 02 / 06  09:11

忘れる力


 

人にとって必要な記憶力ですが、

実はその記憶力の高さに意外な落とし穴があります。

 

記憶力が高い人ほど、心が疲れやすいといいます。

 

 

アメリカの研究では私たちは1日におよそ6万個の物事を考えてて、ほとんどの人が95%昨日と同じことを考えていて、なおかつ、そのうち80%はネガティブなことなのだそうです。

 

記憶力が高いとそれを意図的に忘却することができず、記憶力のいい人ほどネガティブ思考になってしまうのだとか...

 

 

心を疲弊しないために必要なのは


忘却力」=忘れる力

 

そして頭をよく働かせるには“忘れる”ことがきわめて大切だといいます。

 

忘却は頭の中にある膨大な量の知識・情報を整理、処分する働きがあり、

忘却することですっきりと整理できた状態の頭に新しい知識・情報を入れることができます。

 

情報を整理整頓する「忘れる力」と知識を吸収する「覚える力」がバランスよく活動しなければ、新しい情報を記憶することができず、パンクしてしまうのです。

 

 

忘れる力、忘却力を鍛える方法

どうすればこの忘却力を鍛えることができるのでしょうか?

 

「考えない」というのは人によっては高度なテクニックです。 

 

手っ取り早い方法は、

趣味や勉強など、好きなことに没頭すること」だそうです。

 

 

集中することで脳にシータ波と言う脳波が出て、シータ波が出ると

海馬の「新生ニューロン」が増えることが分かっています。

 

この新生ニューロンが

嫌な記憶を忘れたり弱めたりするために、

大変重要な働きをしているらしいのです。

 

 

 

実は私、最近はちょっと劣ってきましたが「記憶力」がもともとかなり強いのです。

(勉強は別?) 

多分子供の頃に「忘れ物をしたこと」がトラウマになり、「忘れてはいけない」とインプットされているようです。

 

5.6年前まではやはりネガティブなことばかり覚えていました。

 

 

 

ある人に「物づくり」をすること

=手を使うことを勧められました。

 

その時は勧められた意味がわからなかったのですが

この仕事を始める少し前に、習字と写真を始めてから、考え方や思考パターンが変わりました。

 

さらにマッサージをしている時も集中して

没頭状態になれるので、私にとっては仕事も

ある意味「忘却力」を高めることになっているようです。

 

 

 

記憶力が高い人ほど頭や心が疲れやすいかもしれません。

 

「忘れる力」は言い換えると

過去に囚われず「今ここ」に集中すること。

 

 

何でも良いので没頭できること、オススメします☺️

Instagram-image

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2020 / 02 / 05  08:04

リラックスの訓練

 

「リラックス」すること。

 

簡単なことだと思いますか?

 

NOという方も多いかもしれません。

実はけっこう難しくて、誰もが好きな時にリラックスすることができるわけではないのです。

 

リラックスできない状態を

過緊張」と言い

正確には「自律神経の交感神経が過剰に緊張した状態」です。

 

過緊張になると

常に何かを考えてしまったり、眠りが浅かったり、疲れが抜けない

などリラックスしたくてもリラックスできなくなってしまいます。

 

 

 

リラックスした時の体はどうなっている?

本来リラックス状態になると、脳内の副交感神経系が活発になり、心拍数が減少し、血圧が下降し、血液の流れは良くなり、内臓の働きが活発になります。

 

体感できるリラックス状態としては、筋肉が緩み、呼吸が深くゆっくりとしてくるなどです。

 

精神的には、くつろいだ、ゆったりとした気分。

 

最近では、このリラックス状態にある時に免疫力が高まるという研究もあって、リラックスの持つ、さまざまな心身の不調への予防効果もあるとされています。

 

 

ではリラックスできない人がリラックスするためには?

 

身体がリラックスの状態を忘れてしまっているので、リラックスの状態つくるには

運動などと同じで、"訓練"が必要なのです。

 

 

その訓練は心をリラックスさせる方法ではなく

身体をゆるませる」ことにあります。

 

 

身体をほぐせば、精神もほぐれる

「ゆるんでいる」とは、体のいらない力が抜けている状態です。

 

体がゆるんでいると、呼吸が深くなり、心が穏やかになります。

 

シンプルに

身体をほぐせば心も自然にほぐれます。

 

 

 

身体をほぐし、緩めるために

身体の重心を下げる

リラックスできてない時身体の重心が高いままである可能性が高いのです。

逆に落ち着くと人間の重心は下がります。

心が落ち着いているとき、無意識に意識は下腹の方にあります。それに対して意識が頭にくると、重心が高くなります。

 

意識を下へというその「下」とは、具体的にはおへそから5cmぐらい下にある臍下丹田というところです。

不思議ですが、ただ丹田に意識を持っていくだけで気持ちが落ち着けることができます。

 

重さを感じる

椅子などに座りリラックスした体勢で、目をつぶりゆっくり呼吸します。

そしてまずは利き腕などの重さを感じます。

重さを感じるためには力を抜く必要があります。

その感覚を味わうことで体のリラックスを促します。

右手、左手、右足、左足といった順番で行うと効果的です。

 

③深呼吸する

「深い呼吸」とは、胸ではなくお腹にお空気を入れるイメージで呼吸することです。

実際にはお腹に入れているわけではなく、横隔膜を下げて肺に空気を入れるのですが、「お空気を入れる」とイメージしたほうが深い呼吸ができます。

 

緊張状態の時、

気持ちがフワフワして地に足が着かないような時は

物理的に重心を下げることで、

気持ちも落ち着いてきます。

 

 

「身体を緩ませる」自分でのケアと

 

それでも難しい時には人の手を借りることも

必要かもしれません。

 

マッサージなどを受けてウトウトしている状態は身体にも心にもベストな状態だと言われます。

 

アロマなどで香りや、音楽を利用するのも効果的です。

 

リラックスができない方、力が抜けない方は

ちょっとリラックスの訓練をしてみると変わるかもしれません☺️

Instagram-image

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽 

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

1 2 3 4 5 6