♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2020 / 01 / 12  07:47

放って置かないで…ドライアイ

寒さが増し、いよいよ本格的な冬。

今の季節、気になるのは空気の乾燥です。

 

お肌のカサカサも気になりますが、

意外と見落としがちなのが目の乾燥=ドライアイです。

 

実はただ単に目が乾燥するだけではないドライアイは

何かしらの体からのサインです。

 

ドライアイとは、涙の乾きなど涙の異常により、目の表面の健康が損なわれる症状のことをさします。

「様々な要因による涙液および角結膜上皮の慢性疾患であり、目の不快感や視機能異常をともなう」ものと定義とされています。

 

乾燥した目は、表面に傷がつきやすくなり、そのままにしておくと、表面だけでなく、角膜や結膜の健康まで損なわれる可能性があり、角膜炎や結膜炎を起こす可能性も高くなります。

 

また視力検査では視力が1.51.0あるような視力の良い人も、ドライアイのせいで視界がかすんで見えるなどの影響を受ける場合があります。

 

ドライアイは、重大な病気ではないので、軽く受け取られがちですが、

悪化すると慢性の頭痛や肩こり、全身の倦怠感、うつ症状に繋がる場合もあるのです。

 

 

 

ドライアイの原因は涙の異常

パソコンやテレビ、スマートフォン操作でまばたきが減ること、

また人は緊張すると涙の分泌が減少するため、ストレスで涙の分泌が抑制されていることもドライアイの原因のひとつといわれています。

 

そして

ドライアイは「涙不足」だと思われていましたが、

より深刻なのは、「脂(あぶら)不足」です。

 

実は「涙の成分」は「水」と「脂」で「涙の水」のことを「涙液」と呼びます。

 

ドライアイは、次の3つの原因で生じます。

①涙液が蒸発しすぎる

②涙液の分泌が減る

③①と②が同時に起きる

 

蒸発が進みすぎてしまうのは、涙の成分のひとつ「脂」が減っているからです。

 

では脂がどこでできるかは

睫毛の内側には、『マイボーム腺』という、目を乾燥から守るために大切な脂質がでる分泌腺があります。

 

マイボーム腺からでる脂質は、目の表面の涙が乾かないように、重要な役割を果たしていて、いわば天然の美容液です。

 

このマイボーム線がちゃんと働かなくなることで、脂が減り目の潤いがなくなるのです。

 

マイボーム腺が異常を起こす原因

1.「交感神経」が高ぶる

マイボーム腺は、「副交感神経」によって正常に保たれていて、「交感神経」がたかぶると、「副交感神経」が働かなくなるので、マイボーム腺も働きが悪くなります。

 

2.目の酷使

パソコンやスマホ、ゲーム機など5目の疲れが、マイボーム腺に影響します。

 

3.ホルモンの影響

マイボーム腺は皮脂腺同様、男性ホルモンによって働きが活発になるため女性はもともと脂不足になり、ドライアイになりやすいと言われます。

 

 

【ドライアイの改善・予防】

1.青魚などに豊富なDHAEPAを積極的にとる

脂の乗った魚に豊富なDHAEPAは、ドライアイを防ぐとともに“薬”としても作用します。

 

 

2、スマホ、PC作業中は意識してまばたきをする

パソコンやスマホに熱中すると、まばたきが減ります。自分ではしているつもりでも、上まぶたが下まぶたにつかない不完全なまばたきになっている人も多いので作業中は1時間ごとに、ぎゅっとまぶたを閉じる“しっかりまばたき”を意識して行うよう心がけて下さい。

 

3.コンタクトレンズの装用時間を短くする

コンタクトレンズはマイボーム腺を減らすリスク因子であるとともに、涙液層を壊れやすくするので、帰宅後すぐにはずしたり、休日の装用を控えるなど。

 

 

ドライアイは様々な不調のきっかけにもなりかねないため

 

たかがドライアイ、されどドライアイです。

 

まずは眼精疲労をケアすることも大切です。

眼精疲労は「目」のケアだけでなく、繋がっている首のコリを取ることも重要となります。

 

眼精疲労にはドライアイヘッドスパが効果的です。

 

目の乾燥、疲れ、気になる方はご相談下さいね◟̆◞̆ 

Instagram-image

 

ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2020 / 01 / 11  08:03

東洋医学と西洋医学

私はこの仕事を始めてから「東洋医学」に興味を持ちました。

 

10代の頃は

風邪、アレルギー、頭痛、便秘不調があればすぐに「薬」を飲んでいました。

 

一度アレルギーの薬を多めに飲んだ時、ものすごい副作用に襲われて、それ以来「薬」が怖くなったことがきっかけです。

 

 

じゃあ

東洋医学と西洋医学ってそもそも何なのか?

 

あるサイトの引用ですが

西洋医学と東洋医学の違いは、体の治し方にあります。

例えば工場に機械があったとします。その機械が故障して止まってしまいました。

止まってしまった原因はネジが外れてしまったことでした。

ネジをはめたらまた動き出しました。西洋医学の場合は、そのネジをはめて動き出せば治ったということになります。

東洋医学の場合はなぜネジが外れたかを考えます。

機械のネジは機械全体の振動が大きくて、その影響で外れた可能性があります。

そうなると、またネジをはめてもまた外れてしまう可能性があります。

よって振動を抑えることを考えます。

東洋医学では、機械を安定化させて、振動を抑えることにより、ネジが外れにくくなることで治ったと考えます。

 

要するに即効性を求めて対処するのか、原因まで追究していくのかの、考え方の違いにあります。

 

つまり

根本から治す

それが東洋医学の考え方です。

 

そしてその東洋医学の基本となるのが

陰陽説

「万物は全て陰と陽の二つのエネルギーで構成されている」という思想です。

このとてもシンプルですが奥の深いこの理念、この理論を理解すると、

より植物や自然の働きを理解しやすくなり、世界が広がると言われます。

 

陰と陽は全ての万物が持つ性質です。二つは相対的であり、どちらか一つでは存在しません。

 

陰の性質

陰の性質はより物質的で、固まるエネルギーであり、よりゆっくりしていて、より冷たい性質があります。

 

陽の性質

陽の性質は、非物質的で、より動きのあるエネルギーで、より速く、より温かい性質があります。

 

 

身体の不調を考える時、「症状」を抑えるのではなく、

根本を探すことが本当の意味で治すことです。

 

心も同じで

今ある不調は「今」起きたのではなく、

根本的な原因は子供の頃やずっと昔にあるのかもしれないのです。

 

 

 

身体とは心であり、心とは身体

コインの裏表であり、一つのコインです。

 

だから...

 

もしかしたら

身体を変えたら心は変えられるのでは?

 

と思ったのです。

 

不健康だった私が薬に頼らないようになって、本当に健康になる道のりはまだまだ続いていますが、

 

実はやっと人にも言えるようになった

長年付き合ったある心の痛みも

消えていたことに気づきました。

 

 

長くなってしまいましたが

"何かを知る"ことは面白いことです。

知ることで解決することも沢山あります。

 

東洋医学のこと、陰陽のことを理解すると、全てはバランスで成り立っていること、

「根本的なこと」を知ることの大切さに気づけるかもしれません。

 

今日から三連休です。

年始のスタートからのお疲れ、リセットしてくださいね◟̆◞̆ 

Instagram-image

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

2020 / 01 / 10  08:23

集中力低下、物忘れの原因「脳の老廃物」を掃除するには?

記憶力低下、ボーッとする、認知機能低下

 

これらは脳の老廃物が原因となって起こると言われます。

 

 

脳が活動したときに生まれる老廃物はアミロイドβと言い

通称“脳のゴミ”です。

 

この物質の蓄積がアルツハイマー病などの発症の引き金と考えられています。

 

 

 

脳のゴミを掃除してくれる脳脊髄液

脳と脊髄には無色透明の脳脊髄液とよばれる液体が循環して、脳と脊髄の血管周囲に沿って移動しながら栄養分を分配し、老廃物を取り除いてくれます。

 

そして脳脊髄液と深い関係があるのはやはり

睡眠です。

 

ノンレム睡眠の中で脳波に振幅の大きくゆるやかな波が多く出現し、深い眠りの状態にある「徐波睡眠」の時に最も

脳脊髄液が増え、脳内の老廃物を洗い流していることが研究結果にあります。

 

研究では、徐波が起こるたびに血流の速さや量が変動し、脳脊髄液が大きな振幅の波として脳内の隙間に流れ込んでいること、

 

人は加齢とともに徐波の出現量が減り、脳内の血液の流れの様子も変化します。

そうなると、睡眠中の脳脊髄液の律動的な動きが減少して、有害物質の蓄積と記憶力の低下を招くそうです。

 

つまりいかに「深い眠り」につくか

が脳に老廃物を溜めないことにつながります。

 

深い眠りを得るには

就寝時間と起床時間を一定に保つこと

 

そして

デジタルデトックス

 

 

 

 

その他に脳の老廃物を排出する方法

1有酸素運動 ―有酸素運動をすることで、神経細胞を活性化するホルモンが分泌されることやアミロイドβを分解する酵素を増やすことが期待できます。

 

2コミュニケーション ―他人と会話をすることは脳を活性化させると言われています。特定の人と同じような会話をするよりも色んな人と出会って新鮮な会話をするとより効果的です。

 

3知的活動 ―頭を使いながら指先を動かすことを知的活動といい、これも神経細胞を活性化するのによいとされています。具体的には、囲碁や将棋、裁縫などがあげられます。

 

食事で脳の老廃物を排出

脳の健康を保つのにおすすめの食材10項目と、控えたい5項目をまとめたものを

"マインド食"といいます。

389BCCE1-E2F7-4E9F-9A08-933EB0E1DECA.jpeg

 

 

 

頭が働かない、ボーッとする、名前が思い出せないなど

は脳に老廃物が蓄積されている可能性が

 

深い眠り、食事の取り方などで

解消できるかもしれません。そして奏の脳デトックスは深い睡眠と同じ効果が得られます★

頭が疲れいる方はご相談くださいね◟̆◞̆ 

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2020 / 01 / 09  08:44

「肩こり」と背骨・椎間板

お客様にとっても、背術者にとっても

永遠のテーマである「肩こり」

 

責任が肩にのしかかる、肩に力が入る、肩の荷が下りる

 

など肩にまつわる言葉はその大半が精神的な負担を表したものです。

 

それほど肩に負担をかけながら生活をしているのです。

 

もちろん精神的だけでなく、

肉体的な負担も肩にはのしかかっています。

 

パソコンと向き合う時間が長かったり、背中を丸めてスマホを頻繁に眺めていたり、前かがみの不良姿勢が多ければ多い人ほど、肩まわりはガチガチになりますが、

 

それに加えて

背骨もどんどん硬くなり、動かなくなっていきます。

姿勢が崩れると本来働いていた筋肉が働かなくなり、体は他の筋肉に寄りかかりながら何とか姿勢を保とうとします。

 

そして

背中が丸くなり、胸が詰まり、顔が前に突き出てきます。

そんな姿勢を続けると、

背骨はどんどんつぶれていき、硬く、動かなくなっていきます。

 

これが「背骨つぶれ」と言われる状態です。

 

背骨がつぶれて、

硬くなると、歩いたり、走ったりしたときに、地面から受ける衝撃を柔らかく受け止められず、

首や腰あたりで強い衝撃を受け止めることになり、筋肉にかかる負担が倍増します。

これが、首や肩に痛みやこりが発生する原因になっています。

 

体にとって背骨は「大黒柱」

 

そして

背骨の重さを支えているのは、椎骨(ついこつ)と椎骨の間に挟まった「椎間板」という弾力性のある組織です。

 

椎間板は、ゲル状の成分が詰まった構造をしていて、

この弾力のある中心部が「髄核(ずいかく)」というクッションです。

 

紙おむつのように吸水性が高く、圧力がかかるとじわじわ水分を放出して縮み、圧力から解放されると再び水分を吸い込んで膨らむ性質かあります。

 

この椎間板を健康に保つには、同じ姿勢を続けないこと。

 

体をこまめに動かし、椎間板に圧力をかけては休め、水分を循環させることか背骨の若さを保つ秘訣だそうです。

 

 

 

腹筋を鍛えると背骨にかかる力が軽くなる

椎間板への負担を和らげるには、お腹まわりを鍛えるのが有効です。

胴体の中には、「腹腔(ふくくう)」「胸腔(きょうくう)」という2つの大きな空洞があり、

この空洞は、エアクッションのように上半身の重さを支え、背骨への負担を和らげる働きをするからです。

 

つまり

背骨を健康に維持するとこ、椎間板に負担をかけないためには

・こまめに動く

・腹筋を鍛える

 

ことが重要です。

意外にもこれが肩こりの緩和につながるかもしれないのです。

 

またお腹の筋肉は意外に固まりやすいのでたまに緩めてあげることも必要です。

 

 

奏ではお腹の指圧もリクエスト可能です★腰痛、便秘、胃の不調がある方もぜひ

リクエストしてくださいね。

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽
2020 / 01 / 08  08:41

いい加減のよさ

年始、人からこんな事を言われました。

 

 

「もっと、いい加減に生きたら良いよ」

 

 

人からは真面目に見えるようで笑...ちょっと衝撃的でしたが、とても腑に落ちた言葉でした。

 

 

いい加減て

マイナスなイメージがありますが

 

本当は

"良い加減"=ほどよく、ちょうどよく

って意味もあります。

 

肯定的な“いいかげん”は、ちょっとしたことで否定的な“いいかげん”になる反面

 

自分がつい“いいかげん”にしてしまうことも“良い加減”に変えることができます。

 

完璧に。

白黒つけないといけない。

そう思うから苦しくなってしまう時もある。

 

曖昧でもいいときがあって

適当でいいときもあって

いい加減でいいときがある。

 

白黒はっきりさせなくても

 

曖昧の良さ、適当の良さ、いい加減の良さ

この感覚を持つことも大切なんだと思いました。

 

もちろん人に迷惑をかける"いい加減"

良くないですが、

 

「なるようになる」と思える心の余裕を持って

結果にとられず、結果を忘れることで、やるべきことに集中できるのかもしれません。

 

 

 

たまには良い加減に

力を抜くことも必要だということ。

 

 

 

なんとかなるという柔軟な心、

そして、身体も柔軟さが大切です。

 

 

なんとなく年始のエンジンがかからない方、寒さで身体が固まっている方、

頑張り過ぎてコリ固まっている方

 

体を緩めてあげて下さいね◟̆◞̆ 

 

Instagram-image

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

1 2 3 4 5 6 7