♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2023 / 02 / 18  08:29

【首肩】のケアで脳の血流をアップ⤴︎

 

寒い日が続くと、特に肩首に力が入り
体が硬く凝り固まっている事を感じやすくなります。

 

そして

現代の生活は、すべてうつむき姿勢です。

 

電車でうつむいてスマホをみて、

職場・家ではPCに向かってデスクワークや

寝る前にまたスマホをみるなど


毎日そんな繰り返しですよね^^;


下を向きながら作業するするうつむき姿勢は

頭の重さを首がダイレクトに支えてしまうので
首・肩の凝り、痛みが増してしまいます。

 

それに相まって寒さから首肩の筋肉の血流が悪くなり

交感神経の緊張が続き、血管が収縮して
筋肉痛・頭痛・めまい、イライラ、不眠などの
症状も引き起こすことにも

 

首、肩回りは、身体全体の血液の循環が関係し

首の血管(椎骨動脈)は、脳に血液を送っているので


血液循環が悪くなると脳への酸素が不足してしまいます。

 

 筋肉が酸欠状態、栄養不足となりリンパの流れも悪くし、老廃物の蓄積から、凝りや痛みが出て来ます。

 

また、首、肩が冷え過ぎると心身に様々な影響が出て万病のもとにも繋がるのでケアすることが大切です。

 

まず自分でできるケアは

首もとを温めることです。

 

首元を温めると、太い動脈で温められた多くの血液が体内を巡り、内側から効率よく体を温めてくれます。また、血流がよくなることで、肩こりなどの軽減も期待できます。

 

また、就寝30分前くらいを目安に、首を温めると

副交感神経の働きがオンになり

 

首の付け根辺りを温めると

からだの力が緩んだり、目や口が潤う感じがしてきます。

 

美容室でホットタオルを置いてもらうの、気持ちいいですよね。

 

季節の変わり目は

特に首を大切に、温めて過ごしましょう。

 

そして凝り固まった首の筋肉を緩めることも

大切です。

8939E81D-A34D-474B-B527-F798A5F5B4F2.jpegご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2023 / 02 / 17  08:59

【鼻】から体を整える…?

 

そろそろ花粉の季節ですが

鼻が詰まったり、ムズムズしたり

 

実は「鼻」というのは、思っている以上に重要な部位であり心身の健康状態を整えたり、感染対策など野役割も担っています。

 

アーユルヴェーダでは『鼻は脳の扉』とも言われ

つまり、鼻の調子が良ければ脳の働きも高まると考えられます。

 

それは

鼻と脳はかなり近接していますが、鼻腔の奥には脳と繋がっている毛細血管がたくさん通っていて、鼻呼吸をして冷たい空気を通過させることによって、脳を冷やすことができます。

 

ヒトは運動などで高体温になると、換気量が著しく増加する、つまり、呼吸の回数が増え、それと同時に、鼻粘膜での冷却システムもフル稼働します。

 

鼻が詰まっていたりすると、この冷却システムがうまく働かず、ボッーとしたり、頭に熱がこもったり

してしまうわけです。

 

そこでオススメなのが「鼻うがい」です。

私もそうでしたが

痛そう、怖いというイメージがあるかもしれませんが

専用のものを使うと、痛みや不快感は全然ありません。

 

鼻うがいの効果

・頭がスッキリして思考能力た高まるため、仕事、スポーツの効率が高まる

・風邪などをひきにくくなり免疫力が高まる

・鼻炎や蓄膿症の改善

・花粉症対策

・体内に邪気を入れないことで体調が良くなる

 

というわけで

私も去年やっていた時期があったのですが、ついつい

忘れてしまい

最近また再開しましたが、何かと調子が良いです。

 

ひと手間ではありますが

何でも、ちょっとした毎日のケアで心身ともに健康な状態を保てるなら、続ける価値はありますね。

 8939E81D-A34D-474B-B527-F798A5F5B4F2.jpegご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

2023 / 02 / 16  09:45

春の体に変化するために

春の体に変化するために

 

先週あたりから、気温やお天気がコロコロと変わり

この時期は不調の出やすい時期でもあります。

 

 

東洋医学では、立春からの数か月を「発陳」(はっちん)と呼び

『陳=古い物』という意味があり、

発陳とは冬の間に溜まったものをカラダの外に出していくという意味があります。

 

つまり「冬に溜め込んだ老廃物をデトックスして春の身体に変化していく」時期です。

 

 

冬に縮こまっていた身体をゆるめて、

溜め込んでいた毒素をデトックスするため

 

下痢などは排泄しようとしている身体の力

熱を出すのは身体をゆるめようとする力

吹き出物などは身体の老廃物を出そうとする力

 

この変化しようとする力を大切にするべきなのです。

 

 

五行説でいうと

春は肝に当たります(ここでの肝は西洋医学の肝臓とは異なります)

 

 

🔹肝の働きと弱っている時に出る症状

疎泄(全身の気を巡らせる)

憂うつ、イライラ、精神状態

 

血を蔵す(貯蔵&血量調整)

充血など 

 

(すじや腱)をつかさどる

こむら返りなど

 

 

肝の働きを良くするには

「酸っぱいもの」を食べる

(酢、梅、苺、レモン、オレンジ、ゆず、トマトなど)

 

 

そして春の身体のケアは

「緩ませる」と「デトックス」です。

 

 

そのために意識してケアしたいのは

リンパ

 

リンパは皮膚のすぐ下にありとてもゆっくり流れています。また身体の中の余分な老廃物を運ぶ役割があり汗や尿、便で排出してくれています。

 

運動不足や生活習慣、姿勢からもリンパの流れは悪くなってしまい、

冷えやむくみが気になる方はリンパの流れが悪いのが原因かもしれません。

 

身体中に張り巡らされているリンパを刺激してマッサージを行うことでむくみにくい身体、疲れにくい身体を作り、老廃物が身体から出ることで、眠りが深くなったり、

心もクリアになったりします。

 

 

 

足のオイルフットマッサージもリンパを流すことができますので、この時期の不調が気になる方はオススメです

 

 

春に向けて身体も心もデトックスしましょう

8939E81D-A34D-474B-B527-F798A5F5B4F2.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2023 / 02 / 15  09:28

肩こり、頭痛、冷え...治らない原因は?

 

 

頭痛、冷え、肩こり、腰痛...

もしかしたら

意外なことが原因になっているかもしれません。

 

それは"歯のくいしばりや噛み合わせ"

 

くいしばりや嚙み合わせに不具合が出ている人は

歯だけでなく体の他の部分にも不調が出ているケースが少なくないそうです。

 

くいしばりが多いと、睡眠の質が著しく低下し

睡眠は体の代謝にも作用するため、くいしばりが続くと冷えなども起こりやすなります。

 

また、逆にいうと、

くいしばりがある人は頸椎や腰椎などに歪みがある人が多く、足裏をうまく使えていなかったするため外反母趾も食いしばりが原因になることもあるそうです。

 

なぜ食いしばる?

ひとつはストレスの代償行為といわれています。 ストレスを感じるとそれを発散させるために無意識に歯を食いしばります。

 

そして実は「姿勢の悪さ」も大きな要因になります。

 

猫背になると頭の位置が前に傾いて、顎や噛み合わせの位置がずれ、噛みしめや食いしばりが引き起こされます。 

 

少し矛盾しますが、猫背だと思って胸を張りすぎるのも間違った姿勢です。

立っているだけで首肩に力が入り
寝ているときにも胸、肩に力が入り下顎を奥に押しやり食いしばってしまいます。

 

正しい姿勢になると下顎はやや前方に移動し奥の歯の上下に空間ができ、奥で食いしばれなくなり、同時に背中、首が楽になります。 

食いしばった状態とポカン口にした状態とで身長を測ってみると後者の方が数ミリ高くなる

 

またあくびをしたり笑ったりするときには閉口筋がリラックスして口が開くのと同時に、首が伸展し背骨も後ろに反って胸やお腹が広がって腹式呼吸になりますよね。

 

また、寝る時の枕の高さも重要になります。

ポイントは
・仰向けに寝た状態で息が吸いやすいこと
・ツバが飲み込みやすいこと

 

横向きの場合も上を向いて寝る時と同様に、横を向いて寝て、息がし易い高さ、唾が飲み込み易い高さに調整します。

 

そして、ガチガチ肩こりは更なる食いしばりを引き起こし負のスパイラルになります。

 

身体全体と

特に肩や首、鎖骨まわりを緩めてあげることも大切です。

8939E81D-A34D-474B-B527-F798A5F5B4F2.jpegご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

2023 / 02 / 14  08:17

チョコレートは体に良い?!

 

今日はハッピーバレンタイン❣️

 

ということで、チョコレートについてです。

 

チョコレートは好きな人も多いと思いますが「太るもの」というイメージがあるかもしれません。

 

でも食べ方、食べる量、質によっては

健康フードとも言われているのです。

 

カカオ豆は「神々の食物」と呼ばれ、マヤ文明の時代には不老長寿の薬として珍重されていたと言われています。

 

チョコレートの原材料である「カカオ豆」には、健康や美容に良いと言われる「カカオポリフェノール」が豊富に含まれています。

 

巷で増えてきたカカオ含有量が高い「ハイカカオ、もしくはダークチョコレート」(含有量70パーセント以上)には

 

活性酸素を抑える働きや

コレステロール値の改善、血圧低下および血管内皮機能の改善、心疾患リスクの低減、インスリン抵抗性の改善といった多岐にわたる臨床試験結果が得られているそうです。

 

カカオポリフェノールは、小腸で吸収され、血管の内部に入っていきます。

血管の内部に炎症が生じている場合には、その炎症により、血管が狭くなり赤血球が通り抜けにくくなっていますが、そこに、カカオポリフェノールが作用することで、炎症が軽減され血管が広くなる効果が期待でき、これによって、赤血球が通りやすくなると考えられます。

 

また食べた時の多幸感からかセロトニンが分泌され、ポジティブな気分をもたらし、ストレスを軽減する効果もあります。

 

...だから食べすぎてしまうのですが^^;

 

私ももともとチョコレートが大好きで

ある時ダークチョコレートを色々食べ比べていましたが

スーパーや薬局なんかで70%86%95%が置いてあります。

 

70%は少し苦めのチョコと言った感じなのでパクパク食べてしまい

95%は箱にも「⚠︎非常に苦いです」と書いてあり、正直美味しいとは言えず、1個で充分

 

86%もまぁまぁ苦いですが、食べ過ぎずにチョコ感も感じられました。

 

ダークチョコレートは糖質は低いもののそれなりの

脂質は含まれるため

やはり何でも「過ぎたるは及ばざるが如し」です。

 

ちなみにチョコレートが無性に食べたくなるときは

マグネシウム不足のサインでもあります。

チョコも良いですが、マグネシウムもとりましょう。

 

健康を気にしている方、甘いものが苦手な方への

プレゼントはぜひダークチョコレートで◡̈

8939E81D-A34D-474B-B527-F798A5F5B4F2.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

1 2 3 4 5 6