♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2022 / 09 / 09  08:39

重陽の節句

 

あまり馴染みがありませんが

9/9は「重陽の節句」と言われる日。

 

そもそも節句とは、中国から伝わった暦の上での風習を、稲作を中心とする日本人のくらしに合わせて取り入れたものだそう。

 

3  5/5 、7/7...

奇数が重なる日が選ばれているのは、

奇数が重なって陰になることを避けるという中国の思想からきていて

この日に邪気を祓うための行事を行ったことがはじまりとされています。

 

中国では奇数のことを陽数といい、

縁起がよいとされ、なかでも最も大きな陽数「9」が重なる99日を「重陽の節句」とし

無病息災や子孫繁栄を願い、祝いの宴を開いていました。

 

旧暦の99日は、菊の花が美しく咲き、見頃を迎える時期で菊は邪気を払う力をもつ霊草と信じられていたこともあり、重陽の節句には菊の花を観賞したり、菊の花を漬け込んだ酒を飲んで、無病息災や不老長寿を願ったとされ

 

別名「菊の節句」とも言われます。

 

また中国で重陽の節句には「登高」という風習があったそうです。

登高とは、文字通り高いところに登ることで

 

収穫が終わる季節の節目に、視点を変えて、暮らしを振り返る、1年の恵みを与えてくれた土地を眺望して感謝し、無病息災を願う行為だったという説もあります。

 

落ち込んだり、行き詰まったり、迷ったとき

山に登ると良いという話を聞いたことがありますが

 

高いところでは、

全体を見渡すことができ、視野も広がり

大きなこと(もの)もちっぽけに見えたり

 

そして振り返って、感謝する

 

そんな意味合いもあるのかもしれません。

 

 健康な体があっての趣味、仕事、そして幸せ...

 

健康や色々なことへの

ありがたみを感じながら

 

季節の変わり目、もう一度健康に目を向けて

心身ともに元気でありたいものですね。

1323FB5C-A8E9-464A-AA4A-C08DC5C4B03D.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2022 / 09 / 08  08:36

白露(はくろ)

 

9月8日頃からは

二十四節気で「白露」といわれます。

 

白露とは、夜に気温が下がり、朝方になると草の葉先に露が宿る頃を意味します。 

 

朝晩は涼しくても日中は暑い時期の白露は

気温差に、油断は禁物

といった知らせでもあります。

 

気温差により自律神経が乱れたり

夏の疲れが出る頃でもあり

 

大切にしたいことは生活のリズムの調整です。

特に睡眠は睡眠は脳を整え記憶の整理や疲労回復、免疫力の向上、自律神経の調整など多くの役割があります。

 

そして肺に負担がかかりやすくなる秋は

乾燥に弱い肺を含めた呼吸器系(肺、鼻、喉、皮膚)と、中医学で肺とつながりがあるとされる大腸にも気を配る必要があります。


この時期に冷たいものを摂りすぎたり、寒さにやられたり、乾燥によって肺を痛めると、冬に下痢をしやすくなったり、体力の消耗から風邪をひきやすくなるとされています。

 

 

この時期の不調の予防には

よく寝る

・冷やさない

・潤いを与える

 

ことが大切です。

 

今が旬の梨は乾きを潤し、身体の余分な熱をとってくれます。

 

梨、美味しいですね。私も今年は梨をよく食べています。

 

 

そして、この頃から秋の夜長も始まりますが

私は毎年、この時期から本が猛烈に読みたくなり

今年読む本をたくさん揃えました。

 

いつも触れているスマホから離れて

紙の本を読むことは、心地よい時間でもあります。

 

 

過ごしやすいので夜に仕事をしたり、読書などで夜更かししがちですが

なるべく睡眠はしっかりとるように心がけてくださいね。

 

そもそも、睡眠が浅いという方は呼吸が浅くなっていることが多いため、

体を緩め、呼吸を深くすることも大切です。

 

呼吸、眠りの浅さご相談ください◟̆◞̆ 

1323FB5C-A8E9-464A-AA4A-C08DC5C4B03D.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2022 / 09 / 07  08:35

平背(へいはい)とは

平背(へいはい)とは

 

「姿勢が悪い」というと"猫背"がよく指摘されますが、

実は最近あまり聞き慣れませんが

 

平背(へいはい)

 

の人も増えているそうです。

 

🔹平背とは

ひとことでいえば

背骨がまっすぐ過ぎる状態です。

 

 

本来、背骨は緩やかなS字カーブを描いていますが平背の人は、本来あるはずのゆるやかなS字カーブが失われ、

首から腰にかけて真っ直ぐになっています。

 

 

5828ECE3-6E3D-4012-B490-1051627CA306.jpeg

 

 

背骨がまっすぐで良い姿勢だと思われますが、実は猫背よりも身体に相当負担をかけているそうです。

 

背骨がS字であることによって動作で生じた圧を分散し振動を和らげていますが

このカーブがなくなってしまうと、クッションの役割をはたしている椎間板と椎間関節に対する圧力が高まり、

 

平背は腰への負担が大きくなり、腰痛に繋がりやすいのです。

 

そして

 

背骨の湾曲がなくなると、背骨の動きや肋骨の動きが悪くなり、息がつまったり苦しくなるなど呼吸にも影響があり、

呼吸の浅さから自律神経の不調にも繋がることに

 

さらに平背は背中の筋肉が緊張しやすく、

体に力を入れる時に背中の筋肉に力を入れる癖がついてしまうため、

コリも生じやすくなります。

 

🔹なぜ平背になるのか?

原因は色々ですが大きなひとつは

骨盤の向きが後傾している」ことです。

 

骨盤は正常は軽く前傾していますが

「椅子に浅く腰を掛けて背もたれにもたれかかっている姿勢」など、普段の座り方が良くないと骨盤を後傾させます。

 

 9EFD2794-59AA-4C33-BF94-718CEDA09BDF.jpeg

 

 

一見、楽そうなこの姿勢を続けていると

脊柱起立筋(背中から腰にかけての筋肉)や大殿筋(お尻の筋肉)が弱り、

 

ハムストリングス(もも裏)や腹筋群(腹直筋や腹斜筋)は緊張します。

これにより骨盤が後側に引き寄せられてしまい骨盤が後傾します。

 

 

平背改善には?

平背の方はももの裏側ハムストリングスの柔軟性がない場合が多いので

ここを伸ばすことで骨盤の後継を改善できます。

 90D878DC-96FD-4EC2-8AA6-A571191DAE9C.jpeg

 

 

 41793EEB-255F-415E-BEF3-65B9F4058816.jpeg

 

もうひとつ

【タオルを丸めて矯正】

丸めたバスタオルを腰の下に入れて、腰の筋肉を緩め、腰のカーブを作ります。

タオルを置いたまま3分間寝転がります。

 

 

姿勢が改善し、背中が広がると、呼吸も楽になります。

呼吸が楽になると、自律神経も整ったり

気持ちに余裕ができ、

 

パフォーマンスが上がったり

心も穏やかに過ごせるかもしれません◡̈

 

猫背、反り腰、巻き肩、平背

やはり背中やその他の筋肉をほぐすことも大切です。

 

姿勢が気になる方、ご相談ください。

 1323FB5C-A8E9-464A-AA4A-C08DC5C4B03D.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2022 / 09 / 06  08:51

スマホ、パソコンの目の疲れ【VDT症候群】

 

先日、秋らしくなってきて、そろそろ秋服をと思いスマホでネットショッピングをしていました。

 

スクロールを繰り返しているうちに、だんだん

目がショボショボして、気持ち悪くなってきてしまいました。。

 

毎日の仕事にパソコンは不可欠ですし、スマホの小さな画面を見ながらメールのやり取りをしたりと、目は1日中休む暇がありませんよね。

 

目を長い時間酷使して目がショボショボしたり、

かすんだり、二重に見えたりすることのは典型的な「疲れ目」で睡眠を充分取れば症状は改善します。


でも寝ても目の疲れ、痛みが続くときは「眼精疲労」の可能性があります。

 

つまり疲れ目と眼精疲労は少し違うのです。

 

眼精疲労は放っておくと症状が進行して、

慢性的な頭痛・肩こり・吐き気・全身の倦怠感などにつながることも

 

電子機器を長時間使うことで目や体、精神的に悪影響を及ぼすことをVDT症候群と呼びます。

 ※VDTとはビジュアル・ディスプレー・ターミナル(画像表示装置)

 

VDT症候群は

【目】眼精疲労、視力低下、ドライアイなど
【体】首や肩、腰のこり・痛み、頭痛など
【精神】イライラ、不安、抑うつ状態など

 

東洋医学に久視傷血いう言葉があり、
 長時間ものも見ると、血を消耗してしまう、という意味です

 

眼精疲労の予防は目を休めることが一番大切です。仕事の合間に、たまに遠くを見たり、目を閉じて休ませてあげてください。

 

それでも改善しない場合は

「後頭部」のマッサージが効果的です。

首と頭の境目の深層には「後頭下筋群」という小さな筋肉が集まっていて

後頭下筋群は、首や頭が目の動きと連動して動くのを制御する働きがあり、目を使い過ぎると、後頭下筋群も働き過ぎて硬くなってしまうのです。

さらに後頭下筋群は、後頭骨と頚椎につながるため、眼精疲労に影響する自律神経とも密接です。

目が疲れている時は、後頭下筋群のエリアが硬くなっているので、ヘッドマッサージでほぐしてあげると、目や視界がスッキリします。

 

ヘッドマッサージはどのコースにも組み合わせ可能です

 

眼精疲労、ご相談ください。

1323FB5C-A8E9-464A-AA4A-C08DC5C4B03D.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2022 / 09 / 05  08:56

いつもとあえて【逆のこと】を

 

脳は常に「安定」を求めてしまうので

ついつい「いつもと同じこと」をしてしまいがちです。

 

でもそれとは矛盾して脳は新しい刺激を求めています。

 

新しいことをすると脳にいい

そんなフレーズを耳にしたことがあるかもしれませんが

 

いつもと違うことをすると、脳細胞のつながりが増えるのだそうです。

 

本来、自然も人間の体も

どこかが増えれば別のどこかが減る

という一定の状態に戻そうとする復元力が働きます。

 

だから、同じことばかり繰り返していると、

別の何かが減ったり欠けたりすることが起きてしまいます。

 

新しいことをするのも良いですが

敢えていつもと逆のことをすること

が健康や運気アップにもつながるというのを何かで読んだことがあります。

 

ヨガの思想にも逆刺激というのがあるそうで

 

右に体重をかけているなら左に

いつも前かがみなら、反る

緊張し続けたら、緩める

食べ過ぎているなら、減らす

動きすぎなら、休む

 

それでバランスがとれるという考え方です。

 

そして何となくマンネリ気味……という方は

小さなことても “いつもの逆” にチャレンジしてみるのも良いかもしれません。

445D61BD-86E8-41A8-A967-BB582CA73468.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

1 2 3 4 5 6