♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2022 / 04 / 16  08:02

【抗重力筋】とは

 

肩こりや腰痛の原因について、

大事だけどあまり知られていないことがあります。

 

 

人間の筋肉には

 

抗重力筋と呼ばれる筋肉があります。

 

これらの筋肉は、名前の通り人間が直立するために、重力に抗いカラダを支えてバランスを保つ筋肉のことです。

 

具体的には、背中、腰、お腹、お尻、腿やふくらはぎにある、脊柱起立筋、腹筋、腸腰筋、大殿筋、大腿四頭筋、下腿三頭筋など

 

これがバランスよく力を発揮することで、人は無理なく日常生活を送ることができますが

 

実際にはバランスよく力を発揮するのが難しく

なぜなら、現代の生活の中でカラダを歪ませる要因がたくさんあるからです。

 

例えば、

利き腕をよく使う

・ショルダーバッグをいつも同じ側の肩に掛ける

・座っているときに常に同じ脚を上にして組む

 

この何気ない積み重ねでカラダが歪んです

抗重力筋の中で、力を発揮しにくくなる筋肉が出てきます。

 

すると、受け持てなくなった重量は他の抗重力筋へと分けられ

 

ある筋肉は働きが悪くなり、

ある筋肉は過剰に働くことになり

 

過剰に働いた筋肉が疲弊して痛みだす

というメカニズムです。

 

また、抗重力筋は、筋肉自体が重力を感じてくれるセンサーの役割をしてくれているため、他の筋肉よりも交感神経とのつながりが強くなっているそうです。


その為、過度の緊張やストレス、天気などにより交感神経を興奮させてしまうと、必要以上に筋肉の緊張が強くなってしまうのです。

 

普段から姿勢が悪く筋肉の緊張をさせている人は
色々なことが相まって余計に症状が悪くなっている可能性があり

 

デスクワークで同じ姿勢が続く場合は

ストレッチや軽い運動で筋緊張をゆるめる必要があります。

 

 

使う筋肉と使わなすぎる筋肉があまりないようバランスを整えることも大切です。

 

臓器もそうですが筋肉は互いに影響し合っているため、1つの行動が良くも悪くも様々な結果に繋がっていきます。

 

使いすぎている筋肉、まずは緩めましょう。

C041DD7C-589B-42BA-931B-E3A055F90316.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2022 / 04 / 15  07:58

【内臓疲労】からくる腰痛

 

また急に気温が下がり、腰痛や肩コリを感じる方が増えています。

 

痛みやコリ=筋肉の疲労と考えがちですが

もっと色々な原因があり

 

意外と気づかないのが「内臓疲労」から来ている場合です。

 

内臓と腰痛は

外側の筋肉や骨の痛みのため、一見すると関係もなさそうにも見えますが、実は思っている以上に密接に関係しています。

 

人の体の優先順位から考えると、一番守らなければいけないのが内臓で、内臓はいわば生命維持装置なので、筋肉や骨にはそれを守るという重大な役割があるのです。

 

内臓が弱ると、まず背中側の筋肉が緊張し始めます。

筋肉はほとんどが対になっており、お互いを引っ張り合いながら支えているため

背中側の筋肉(脊柱起立筋)が緊張をし始めると、それにつられるようにお腹側の筋肉(腹直筋)も緊張します。

 

そして

 

お腹が痛いときや二日酔いで気持ちが悪いとき

前かがみになって丸くなりますよね?

 

これは無意識に内臓をかばって自然と体が楽な姿勢をとるからで

 

内臓体性反射」と言い、内臓の不調や変化が周りの皮膚や筋肉に影響を与えることがあります。

 

つまり

 

体のゆがみや筋骨格的な問題だけではなく、

内臓の不調から筋肉のコリやハリがおこっていることもあるのです。

 

 

また矛盾したことに

内臓、特に胃腸が不調を感じると人体の中で「体が弱っているからエネルギーが必要だ!」という指令が出すそうです。

 

すると、まず甘いものや脂っこいものなど、即エネルギーになる食べ物を欲しがります。

 

弱っている身体はできる限りエネルギーを摂取しようとしているので食欲はグングンと増しますが、その欲に任せて過剰に食べると、追い打ちをかけて負担をかける結果となってしまいます。

 

意外にもギックリ腰は

内臓疲労から来ることも多いといいます。

 

こうした腰痛を未然に防ぐには

 

体からのサインに早めに気づくことが大切です。

 

胃腸が弱ると身体は甘いものや脂っこいものを欲しがると書きましたが

 

逆にいえば、甘いものや脂っこいものが食べたいときは身体が疲れている証拠だったりします。

 

もし甘いものや脂っこいものが異常に食べたいときは体を酷使したり無理していないか見つめてみましょう。

 

そして、ここは欲望に任せず

敢えて体に優しい消化の良いものを食べたり

 

体を温めて過ごすことをオススメします。

 

 

体、内臓、そして心

 

労わりましょう。

C041DD7C-589B-42BA-931B-E3A055F90316.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2022 / 04 / 14  07:56

脳のオーバーヒート【頭部内熱】が自律神経を乱す

脳のオーバーヒート【頭部内熱】が自律神経を乱す

 

考えごとをしすぎたり、忙しすぎて

頭に熱がこもったような感じがする

ことがありませんか?

 

発熱したときのように、おでこを触っても熱く感じるわけではなく、
カラダにこもる熱(うつ熱)が特に頭に集中することを

頭部内熱といいます。

 

この原因は常に頭を使い過ぎて体ののバランスを崩しているからであり
頭の使い過ぎ頭が疲労

脳がオーバーヒートして自律神経が乱れる

 

ことにあります。

 

脳は体の状況を五感(視覚・聴覚・平衡覚・味覚・嗅覚)で感知し、その感知した情報を元に体を動かしたりコントロールしていますが

 

入ってくる情報と、出力の仕組みがうまく循環していると、心身は正常機能した状態です。

 

現代社会の生活では

入ってくる情報が急激に増え脳が緊張して
情報処理に追いつけず自律神経が乱れてしまうのです

 

簡単に言うと脳のオーバーヒート

 

頭部内熱は

・頭痛 

・めまい 立ちくらみ 

・耳鳴り 

・不眠症 
・不安症 

・慢性疲労症候群 

・胃腸障害 

・アレルギー症状 

・イライラ

・ドライアイ 眼精疲労 

などの原因になっていることもあります。

 

 

 

頭の熱を下げる方法は2つ

 

頭の熱を全身から逃がす:全身の血行を良くする

熱を直接下げる:頭を冷やす

 

頭を冷やす方法は簡単です。 

保冷剤などをタオルで包み

 

頭に当てる場所は耳より上の部分

 

ココを冷やすことで脳にこもった熱は下がっていきます。 オデコや耳の上・後ろ頭など冷やして気持ちい場所が良いですね。 冷える+心地よさで自律神経は整っていきます。

 

注意としては首に当たらないようにすることです。

首を冷やすと体温が下がりすぎる傾向になってしまいます。

 

そして頭部内熱は

特に足の血流を良くして下半身に血流を流してあげることが大切です。

 

なので、本来は

頭だけ、上半身だけの施術はあまりオススメしません。

 

上部だけ血流が良くなると

頭に熱がこもって「のぼせ」の様な症状が起きやすくなるからです。

 

体の巡りを良くして

脳のオーバーヒート、解消しましょう。

445D61BD-86E8-41A8-A967-BB582CA73468.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2022 / 04 / 14  06:43

アロマのコースについて

アロマのコースについて

 

 

今月からアロマのコースを変更しました。

 

といっても

90120分コースは料金は変わらず全身オイル施術、

ご希望により指圧を混ぜることが可能です。

 

60分は部分コース(足裏、ふくらはぎ、背中、デコルテ)でハーフパンツ着用して頂いての施術となります。

 

料金は

607900

909900

12011900

 

そして、使用するアロマオイルをさらに品質の良いものに変えました。

 

ひとつは漢方配合のアロマ

リラックス用と呼吸改善用、ホルモンバランス用の

3

 

もうひとつは

私のオリジナルブレンドの脳が整うアロマ

 

オレンジとラベンダーは認知症予防やリラックス効果、鎮静作用があるとされますが

 

ここ数年、ずーっと品質かつ香りの良いラベンダーオイルを探していました。

 

「ラベンダー」と言っても

ツンツンするようなものや、フローラル感が高いものなど色々あるのです。

 

やっとたどり着いたラベンダーとオレンジと

企業秘密のオイルをブレンドしています。

 

もうひとつはミカエルザヤットというメーカーのもの、感情などに働きかけるチカラが強いものです。

(ミカエルザヤット使用の場合+500円)

 

ご希望がない場合は基本、オリジナルブレンドのものを使用します。

 

アロマトリートメントは男性も受けて頂けます‬܀❀ .*゚

 

この時期

リラックス効果の高いアロマトリートメントは自律神経を整える作用も

2022 / 04 / 13  07:47

頑張りたくても、頑張れない…のは【気虚】?

頑張りたくても、頑張れない…のは【気虚】?

 

肺虚、腎虚に続いて

今日は「気虚」についてです。

 

』は体を流れる水や血と違って、目には見えないものですが

元気の源である生命エネルギーであると同時に、精神をコントロールする気持ちのでもあり

 

さらに体のすべてを動かしコントロールする機能でもあると考えています。

 

「気」の働きが不足している状態のことを「気虚」と言い

 「元気」「やる気」「気力」などの「気」が不足して弱っている為、

何をするにも力が出なかったり、仕事や外出、遊んだりするのも億劫になっている無気力状態で

 

いわゆる「頑張りたくても頑張れない」ときは、気が不足しているのです。

 

また、「気」はウイルスなどの外敵からカラダを守るための防衛機能をコントロールしている

ため、気虚になると防衛力が落ち、外敵の侵入を防ぐことができないことにより、風邪やインフルエンザなどの感染症、花粉、ハウスダストなどによるアレルギー症状にかかりやすくなると言われています。

 

そして、温める力も弱まるのでカラダが冷えやすくなり、手足の冷えを感じ、低体温になりやすくなります。

 

原因はさまざまですが、

胃腸で「気」が作られると考えられるので、

胃腸の消化吸収力が低下すると、食べたり飲んだりしたものを効率よく「気」(=エネルギー)に変えることができなくなるのが大きな要因です。


ここに偏った食事、暴飲暴食や過労などが相まって

ますます気が足りなくなります。

 

ちょっとしたことも気になってしまう繊細な神経のタイプの人や

妥協が許せない完ぺき主義者であったり、嫌なことにも我慢して心に溜め込んだりする傾向がある人は

「気」が不足しがちに

 

その他にも原因として、過労や睡眠不足、ダイエットなどが挙げられます。

 

気虚の場合、

消化吸収力をさらに低下させる冷たいものはできるだけ控え

また、「食べないと元気が出ない」と、無理やり食べ物を押し込むようなことはせず、「温かくて、消化のよいものを、腹八分目」で胃腸をいたわること、

過労や睡眠不足に注意することも大切です。

 

気虚の一番の養生はとにかく『休むこと』です。

体にとって一番の充電方法は睡眠なので

 

時間よりも"深く眠る"ことも大切です。

 

起きている間も、リラックスを心がけるようにし

好きな音楽を聴いたり、映画を観たり、どちらかといえば身体をあまり動かさないでも楽しめる「趣味」もおすすめです。

 

適度な運動も必要ですがハードな運動は気を消耗するのでNGです。ストレッチ、ヨガやゆっくりとしたウォーキングなどが良いとされます。

 

病は気から

といわれますが「気」は生きるためにとても重要な存在です。

 

色々なことに気をつけながらも、気を使いすぎず

「気」を大切にしましょう。

 

C041DD7C-589B-42BA-931B-E3A055F90316.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

1 2 3 4 5 6 7