♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2021 / 05 / 21  07:50

夏のはじまり【小満】の養生(過ごし方)

 

連日のジメっとした天気で、体が重だるく感じている方も多いかもしれません。

 

人の体も季節に合わせて変化し

二十四節気(にじゅうしせっき)という考え方があります。

 

52F9CC82-63D9-4A8D-9144-469405EC23FD.png

 

春分とか、夏至は知られていますが

もっと細かく1年を24等分にし、約15日ずつに分け、それぞれの季節が特徴的な「気」を持っていますが、これが強すぎると「邪気」となり、体調を崩す原因にもなると考えらます。

 

今日から6/5頃までは"小満"といわれる時期

ほっと一安心(=少し満足)という意味もありますが

動物も植物も生命力に満ちあふれ、次第に温度が上がっていく頃。

暑くなると血圧が上がり、血管に負担をかけます。そして血管が広がることで肺の働きが追いつかなくなり、息切れなどを起こすことになったり

湿気が徐々に多くなり、アトピー性皮膚炎などが出やすくなったりします。

 

そしてエネルギーを必要とする季節でもあり、たんぱく質、ビタミン、炭水化物など、いろいろな栄養をまんべんなくとることが重要です。

昨日も書きましたが

体内の水分も失われがちですので、しっかり水分を補給することも大切です。

 

中国では昔から、小満の頃には苦味のあるものを食べるとよいといわれています。

苦味のもとは心臓によく、また体内の熱を取り除くはたらきがあるからです。

(お茶やゴーヤなど)

 

血液をサラサラにする、納豆(ナットウキナーゼ)、梅干や酢の物(クエン酸)、イワシやサバなどの青魚(DHA)、赤ワインや緑茶(ポリフェノール)などの食品をとることが、血液の質を高め、血圧の低下や血管への抵抗を減らしてくれます。

 

そして気温の上昇について行けず自律神経が乱れ体が緊張しやすくなります。

血液の流れが悪くなったり、血圧が高くなるのもこの時期で、その結果、冷えを生じたり、肩こりや腰痛が辛く感じやすくなります。

 

動きたい時期ではありますが、頑張りすぎず

時にはリラックスも大切です。

 

実際にこの時期は疲労を感じやすい頃

新年度からの新しい生活や環境、人間関係などに慣れてきたところで、連休を挟み

ふっと気が抜けるタイミングであり

 

朝がなかなか起きられない、息切れがしやすい、カラダが重だるい

小満の頃に現れやすいカラダのサイン。

日々の疲れはこまめにリセットすることを心がけましょう。

 

頭を使いすぎて気が頭に上りやすい時でもありますので、なるべく足の血の巡りを良くし、気を下に下げることで頭がスッキリするので、ぬるめのお風呂にゆっくり使ったり、足のマッサージなどもしてあげると◎

 

それでも抜けない疲れご相談ください◟̆◞̆ 

002118B6-B1ED-4E6D-A464-434A13612F07.jpeg【コリと疲労回復サロン】

マッサージ整体アクセスバーズ東京表参道・奏・kanade

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2021 / 05 / 20  07:45

痩せない、頭痛、イライラ…は【水分不足=隠れ脱水】?

 

夏に向けて気温が上がってきて、季節の変わり目の不調を感じやすい5月下旬。

 

実はこの時期こそ、水分不足=隠れ脱水に注意が必要です。

 

真夏は汗をかくのて意識的に水分をとりますが、この時期は汗をかくほどでもない上、室内にいることが多かったり、むくみを気にして水分補給を怠りがちに

 

水分は体温調節をしたり筋肉を動かす働きをしたりするほか、血液として栄養素を全身に運んだり、汗や尿として老廃物を体外に出すなど重要な役割をしています。

 

汗をかいいると思ってなくても

呼吸をするだけで吐く息で水分は出ていき、

皮膚からも水分が出ていき、

その量は1日1リットル前後

とも言われています。

 

 

「喉が渇いていないから」と水分補給をしないと体の水分量が減り、血液の流れも悪くなり、不調につながることも。

 

【症状1】機嫌が悪くなる

 「空腹になると機嫌が悪くなる」、という方も多いのではないでしょうか。同じように、人間は水分が枯渇しても機嫌が悪くなる傾向にあり、イライラや情緒不安定につながることも…

 

【症状2】筋肉疲労

 熱さによって体内の水分が過剰に失われると、健康な筋肉機能を維持するために必要な、ミネラルやカルシウム、カリウムも同時に失われます。すると筋肉は硬直したりコリやすくなります。足をつりやすい方は要注意。

 

【症状3】甘いものを強く欲する

なぜ甘いもの?と思いますが、人は十分な水分が体内にないと、筋肉収縮のためのエネルギー源「グリコーゲン」が生成されにくくなる傾向にあり、糖分で補給しようとします。

女性の場合は、PMS(月経前症候群)になったときも同様の症状になる傾向があると言われています。

 

【症状4】太りやすい

水分の摂取量が少ないと、じゅうぶんな量が体に送りこまれません。代謝が減るだけでなく、体は水分や栄養分を確保しようと、食べ物から得たものを体内にためこもうとし、排泄の量が減ったりむくみ体質になってしまうのです。

 

 

水が少ししか流れていない川は

苔がはえたりドロドロなゴミがたまっていきますが

 

それと同じことが体にも起こるというわけでです。

 

ただし、水分もただたくさん摂取してもそれが体に浸透するのに20分ほどかかり、

一度にたくさんの水分を摂っても、体はうまく吸収することができません。

つまり、水分は

「こまめに少しずつ、のどが渇いたと感じていなくても意識的に摂ること」が大切なのです。

 

起きたとき、仕事前、ご飯の前、お風呂の前後、寝る前など100200mlをとると

案外1.52lも多くない量です。

 

普段水分をあまり取らない方は急にたくさん飲むと、排出する力がなくむくみやすかったりするので、徐々に量を増やしてください。

 

そして、水分補給=ミネラルウォーターです。カフェインを含んだお茶などは利尿作用で水分が出ていってしまい、水分補給にはならないのです。

 

 

水分を摂ることは、食べすぎを防止や

むくみ予防、内側から肌が潤いやすくなる、リンパの流れがよくなり老廃物の排出効果が高まる、便秘予防、血液がドロドロになるのを防ぐ、などメリットがたくさん。

 

何だかダルい、甘いものを欲する

そんな時はまず、水を飲んでみることをオススメします。

 

それでも気になるむくみご相談ください◡̈

 3D3D4B31-E358-4388-A060-DCEFBFA0BAF5.jpeg

 【コリと疲労回復サロン】

マッサージ整体アクセスバーズ東京表参道・奏・kanade

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2021 / 05 / 19  08:17

梅雨を迎える前に…体が重くダルいのは【湿邪】のせい?

 

湿度が高い日か続き、体のダルさを感じている方も多いかもしれません。

 

人にはそれぞれ「体質」というものがあり、

冷え性の人は寒さに弱いとか、あつがりの人はちょっと暑いだけで汗をかくとか

 

その中でも<湿>にやられやすい、『湿病』というのがあります=湿邪

簡単に言うと「体内に余分な水分がたまり、流れを滞らせている」状態です。

 

特に梅雨の時期は、過剰になった湿度が邪気となり、「湿邪」になります。これが、頭痛や下痢、むくみなど全身の不調に繋がります。 

 

「雨になると古傷が痛む」という方は

低気圧や湿気でむくむことにより血行が妨げられ、完治した皮膚表面の下に残っている傷跡が圧迫されたり、痛みを感知する神経が刺激されるために起こるといわれています。

 

また台風の前になると、いつも痛む膝や腰が痛みだす人はその典型例です。

 

湿をため込む要因としては、

・体を冷やす

・甘いものや油っこいもの、味の濃いものなどの取りすぎ

・お酒の飲みすぎ

などで胃腸に負担をかけすぎていると、さらに『湿』が体に多く滞ってしまいます。

 

🔹湿病予防には

まず体内の余分な水分を汗や尿で排出しやすい状態にしましょう。

 

しょうが・ ニンニク・ねぎ・ニラ・みょうが・大葉・ミント など、この時期の「香りのする野菜」は消化力を強め、体を温めて代謝を上げ、

夏野菜は利尿作用があるものが多いのですが、生で食べると体を冷やすので、加熱したものがオススメです。

生もの・冷たいドリンクなどの摂り過ぎには注意してください。

 

また水は下に溜まるので、下半身を温めることが有効です。

夏でもシャワーですませないで湯船に浸かり、ぬるめの半身浴はリラックス効果で自律神経を整え、ストレスや痛みも軽減します。

 

お散歩や運動、水が溜まりやすい関節まわりのストレッチも効果的です。

 

湿邪の特徴は「重さ」

頭だけでなく体もだるく、重く感じられたり、お腹を下す、冷える、気分が落ち込むなども湿邪の症状です。

 

デスクワークで座りっぱなしが続くのも、冷えて水分の巡りが滞りがちになる要因です。

1時間に1回は立ち上がって肩を回したり、ひざを曲げ伸ばしたりしてみてくださいね。

 

下半身の巡りが悪い、むくみが気になる方は

まず足のリンパや血流を整えて、湿気に負けない心身に◟̆◞̆ 

002118B6-B1ED-4E6D-A464-434A13612F07.jpeg

 【コリと疲労回復サロン】

マッサージ整体アクセスバーズ東京表参道・奏・kanade

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2021 / 05 / 18  07:46

不調改善にオススメのセルフケアは

 

長引くテレワークや外出自粛で

「疲れが取れない」「気分が上がらない」

 

と感じている方も多いかもしれません。

 

運動せずに自分でなんとか疲れをとりたい!

そんな時は足のセルフリフレクソロジーがオススメです。

 

🔹リフレクソロジーとは

「反射」という意味のリフレックス(reflexと「学問」という意味のロジー(logyの組み合わせで

 

足裏にある「反射区」を刺激することで本来自身が持っている自然治癒力や新陳代謝を高めるという考えです。

 

足裏には手や足、耳などの体全身の器官や臓器と繋がっているゾーンがあり、

そのゾーン「反射区」は各器官に繋がる末梢神経が集まっているので、体のあらゆる部位に働きかけます。

 

たとえば両足の親指には、大脳の反射区があります。

 

もむことによって、その刺激が脊髄を伝って大脳に届き、関連する不調(頭痛や不眠など)の改善に効果をもたらすと言われています。

 

また、足をもむことによって全身の血行が良くなり、細胞が活性化されます。

 

🔹リフレクソロジーで期待できること

・身体を温める

足裏は第二の心臓と呼ばれ、ポンプの働きがある心臓から押し出された血液を足の筋肉が心臓の方向に向かって押し戻す働きがあります。この働きがスムーズになることにより、身体の血流が良くなり、身体を温める効果が期待できます。

 

・コリ、不調改善

肩こり、腰痛、目の疲れなど、足裏の反射区を通じて間接的に身体の各部位に刺激を加え、ほぐすことで身体のさまざまな不調の改善に役立ちます。

 

・ダイエット

リフレクソロジーによって血流が良くなると、細胞に十分に酸素が行き渡りますので、老廃物をスムーズに流し、新陳代謝を促します。 代謝が良くなることにより、老廃物を溜め込まない身体づくりが可能になり、太りづらい体質改善に力を発揮します。

 

・病気になりにくい身体

血流や代謝が良くなると、自然治癒力が高まり身体を正常化しようとする力が働きます。 つまり、アンバランスになった身体の状態からバランスを取ろうと働きかけ、病気になりにくい身体が作られます。

 

・ストレス解消

心地よい刺激や気持ち良い刺激は、自律神経に働きかけ、深い眠りを誘います。 その結果、ストレス解消の効果が期待できます。ストレスの多い現代人は、ストレスを溜めないこと、解消することがとても大切です。

 

セルフでマッサージするには

あまり難しく考えず、押して痛い気持ちいいところを揉み解すイメージで、

「押す」「開く」「曲げる」「こする」が基本。

足裏全体をほぐし、指を一本ずつ回したり、足裏をねじったり、もんだり、毎日やるのが無理なら、週に23回のマッサージでも◎

 

ボディクリームやオイルを使うとやりやすくなりますが、お風呂に入ったときにボディソープをつけてやるのも良いかもしれません。

 D715144A-8E80-4827-8385-5476BD9B046D.jpeg

表を見ながら疲れていそうなところをほぐすのも。

 

オイルフットを受けた後は様必ずトイレに行きたくなる方が多いです。これは内臓が活性化している証拠。

 

食欲がない方やお腹の不調、むくみの方にもオススメです。

 

私は足のマッサージが大好き♡

自分でやるのは腕や手が疲れる

そんな方はお待ちしています笑

 

90分以上のコースで組み合わせ可能です。

アクセスバーズのお客様はオプションで可能ですのでお声がけくださいね。

17701116-87CD-49E5-871C-34861FBE9F46.jpeg

 【コリと疲労回復サロン】

マッサージ整体アクセスバーズ東京表参道・奏・kanade

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2021 / 05 / 17  08:31

夏前にデトックスを★

 

梅雨入りした地方もあり、ちょっと湿度が高い週明け。

 

これから夏に向かう季節に移り変わる時期というのは、デトックスしたり、要らないもの(体内毒素や思考)を手放すのに理想的な期間です。

 

寒い時期には、代謝老廃物や毒素が関節、臓器、組織に蓄積する傾向があり、その溜まった毒素があらゆる不調へと繋がります。

 

「休む・食べる・動く」

体と心を健やかに保つためには、この3つともが満たされていることです。

 

「休む」は基本的に睡眠のことを指しますが東洋医学では目に見えないエネルギーを「気」と呼びますが、この「気」の多くは眠っているあいだに蓄えられます。

 

「気」はいくつかの種類に分かれ、

そのうち細菌やウイルスから体を守る、いわゆる免疫の機能をつかさどっているのは「衛気(えき)」

これが体表を巡ることで、病の原因が外から入ってくるのを防ぐと考えられています。でも睡眠不足だと、衛気の量が足りなくなってしまうのです。

 

これからの季節「食べる」ことで大切なのは、おなかへの負担を減らすことと、湿気を増やすものを食べすぎないことです。

 

「食欲が出ない」「便秘ぎみ」「便がゆるいかも」。そんな「なんか変だな?」くらいの胃腸の不調を抱えたときは、

食べる量を控えること

 

夏の湿気は、おなかの満腹センサーをぼんやりさせます。ダラダラ食べ続けてしまうと、ますます調子が悪くなり、特に甘いものや脂っこいものは、体内に湿気を増やしやすいので要注意。

 

余分な水を体の外へ出す働きを助けてくれるのは、豆類、うり類、海藻類です。

 

 

「動く」

体から湿気を追い出す方法は、汗をかくこと。湿気によるだるさには、汗をかけるエクササイズや、手足を動かすことで体内の流れを整えてくれます。

 

そして

ストレス解消も炎症や有毒な身体への負担を軽減することができるデトックスの重要なポイント。

瞑想やヨガは心身のデトックスになります。

 

怒り、不安、嫉妬、執着、罪悪感、自己否定

 

そういった心のデトックスも大切です。

 

なかなか以前のように外出できず、生活様式も変わる中で、心と体に色々なものを溜め込み、

先の見えない生活の中で注意しないといけないことも多く、不安や緊張を多く感じてしまい身体も心もなんだか重いという方も多いかもしれません。

 

この時期に体と心のデトックスをしっかりしておくことが夏の暑さに負けないためにも大切です。

 

ちょっとした疲れも、蓄積する前に◟̆◞̆ 

3D3D4B31-E358-4388-A060-DCEFBFA0BAF5.jpeg【コリと疲労回復サロン】

マッサージ整体アクセスバーズ東京表参道・奏・kanade

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

1 2 3 4 5 6 7