♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2021 / 01 / 22  07:19

五味調和…心と体と味

 

疲れているとき「酸っぱいものを欲する」とか

ストレスを感じると「無性に甘いチョコレートが食べたい」

 

それは心や体が発しているサインだったりします。

 

食べものの

酸(すっぱい)・苦(にがい)・甘(あまい)・辛い(からい)・鹹(しおからい)の5つの味=五味

それぞれが関係する臓器器官の働きを助け、活性化させてくれるといいます。

 

これらをそれぞれの作用に則った形で「バランス良く摂る」ことを「五味調和」と言います。

 

例えば五味は臓器、そして感情と関係し

」は肝臓や胆のう 感情は怒り

」は心臓や小腸  感情は喜び

」は脾臓や胃   感情は思う(クヨクヨ)

」は肺・大腸   感情は悲しみ

」は腎臓や膀胱  感情は恐れ

 

この働きを助けたり、感情を癒します。

逆に言えば、肝臓が悪くなると、怒りっぽくなったり、「酸」すっぱいものが食べたくなり、

 

辛いものを好むようになったら悲しみを抑えていたり、肺や大腸の働きが落ちているのかもとと考えられたりします。

 

そして

 

・酸収斂作用があり、筋肉を引き締め、汗や尿などが出過ぎるのを防ぐ反面、摂り過ぎると胃に不調が出たりする

 

・苦余分なものを排泄し、乾燥させたり、カラダ熱や水分を体内から出す。摂り過ぎると肺や大腸に不調が現れたり、体毛が抜けやすくなることもある。

 

・甘滋養強壮やリラックス効果、体を緩める。摂り過ぎると体にだるさを引き起こす

 

・辛滞っているものを発散させ、巡りをよくし、体を温めたり、発汗を促す。摂り過ぎると肝臓や目の不調に繋がる

 

・鹹固いものをほぐす作用があるので、便通を促す。摂り過ぎると血圧が上がったり、小腸や腎の機能を損なう場合がある

 

 

実は冬は腎臓が一番働く季節なので

「腎」を助けるのに必要なのは「鹹(かん)」塩辛い味です。

 

塩気の多い食べ物には、体を温める作用があるからで

血液内の塩分濃度が高まると、エネルギーの燃焼作用が盛んになり体温が上昇します。

 

塩分の摂取は寒さに耐え、体が冷えるのを防ぐための昔の人の知恵であり

 

「腎・膀胱」の機能を補い、泌尿器の働きを助けて、体内の水分代謝を調整する働きがあります。

 

女性に多い「チョコレートが食べたくなる」

のは

 

緊張や我慢、ストレスなどで心や体がぎゅっと凝り固まった時に

セロトニン不足や瞬時に気分を高めたいため

本能的にチョコレートを求める

そうで

 

また

マグネシウム不足が考えられます。

 

甘味は心や体を緩めてくれる反面、

多すぎると発散の力が強くなりすぎるため、落ち着きがない状態を作ってしまうこともあります。

 

血糖値が急に上昇・下降することも影響を与えていると言われています。

 

やはり何でも

バランス良く補うことが大切です。

 

本来、人は昔から「体にとって、その時に必要なもの」を食べてきましたが

どうしても偏食がちになり

その結果臓器が疲れたり

感情が乱れやすいということもあるのです。

 

心と体と味

意外な関係性を知っていることで

心身を必要なもので整えることができるかもしれません。

 

 

 FFCFA890-DE87-4BF1-B30B-1485D5432393.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽20:00以降も予約可能です★

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2021 / 01 / 21  08:00

ジワジワ影響が…マスク肩こり・マスク頭痛

 

一年近くも、ずっとマスクをする生活になり

慣れてきたという反面、

 

理由はわからないけど

「例年よりも肩がこる・頭痛が出やすい」

「こんなに疲れやすかったっけ?」

というお声をチラホラ聞きます。

 

・ゴムで耳の付け根が痛くなる

・無意識に歯を食いしばり気味

・頭痛や肩こり、身体が重い

・肌がかさつき、荒れやすい

 

最近は「マスク頭痛」「マスク肩こり」

なんて言葉も出てきたほど

 

頭痛や肩こりの原因は

圧迫』と『酸欠』の2つが大きな原因と考えられます。

 

マスクのゴムで耳を引っぱる圧がかかり肩の筋肉が凝ったり、緊張型頭痛を引き起こしたり

 

マスク内の空気を吸い込むと血管が広がり、片頭痛を悪化させる可能性があるという。

 

このほか、マスク着用を煩わしく思う心理的苦痛や、表情が乏しくなることで顔の筋肉の凝りが強まる、歯ぎしりや食いしばりが誘発されるなどがあります。

 

マスク肩こり、頭痛の予防には

①耳に負担の少ないマスクを選ぶ

②マスクを外せる時には外し、定期的に深呼吸をする

③自立神経を整える

④マッサージやストレッチでコリをほぐす

 

夏は暑さでストレスになることも多かったですが、冬は寒さと相まって筋肉が固まりやすく、肩こりや頭痛が起こりやすくなります。

 

わたしのオススメは

 

マスクの鼻の部分にアロマつけて香らせること(直接吸い込むため人工的なものでなく、オーガニックのものが良いです)

 

これで少し気分が上がり、逆にリラックス効果も

 

そして

マスクをしている時、そうでない時も

鼻呼吸をすることオススメします。

 

https://izumi-kanade.com/info/2616063

 

マスク生活も新しい生活様式となってしまいましたが、上手に付き合いながら

これを機に改めて「呼吸改善」してみるのも良いかもしれません。

 

また、耳の上の筋肉や表情筋も凝りやすくなりますので

ヘッドマッサージやお顔のマッサージでたまにほぐしてあげてくださいね◡̈

 

指圧のコース、クーポン、アロマトリートメントでも、お顔のマッサージ、ドライヘッドスパは組み合わせ可能です★リクエストお待ちしております♪

 

マスク疲労ご相談ください。

079A25EF-C84A-458F-BC22-F4E3837DA9AC.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽夜間も予約可能です★

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2021 / 01 / 20  07:35

その冷え症「冷えのぼせ」?症状と原因

 

一層寒さが深まる時期

冷え症に悩む人は多いと思いますが

 

冷え症もひとつではなく

 

"体全体に寒さを感じる"冷えと

"手足は冷たいの顔や頭は熱さを感じる"

=「冷えのぼせ」という冷えがあります。

 

 

手足などの末端は冷えているのに、

上半身や顔がカッと熱くなったり、ほてりを感じる『冷えのぼせ

 

頭寒足熱の逆になります。

 

特に夏や冬、室内外の温度差や季節の変わり目の温度差の大きい環境で体を冷やすことが原因となり

 

 

温度差が大きい中で体を冷やすと血行不良の次に、静脈瘤やリンパ管のうっ滞が起こり、体の末端がむくみます。

 

体は本能的に手先・足先などの末端の体温を下げてでも頭部の温度が下がらないようにします。

 

血行不良さらに水分代謝異常が続くと

頭部が熱くなり、手先・足先の末端との温度差が大きくなります。

その結果、「冷え」と「のぼせ」が混在した冷えのぼせになります。

 

このときに交感神経と副交感神経が通常時よりも頻繁に働くため自律神経も乱れやすくなり、肩こりや疲労感だけでなく

気持ちの浮き沈みや睡眠にも影響が出てきます。

 

🍀冷えのぼせ対策

・首のうしろを温める

首は皮膚のすぐ下を頸動脈という大きな血管が通り、頭を支える大きな筋肉があるため、効率的に血液を温め、温まった血液を全身に巡らせることができる。首のうしろを温めることで副交感神経優位に切り替わり、自律神経のバランスも整います。

また

冷えを感じる足元もしっかり温めるのが基本です。

 

・リラックスできる環境を整える

アロマを焚いたり、肌触りのいい寝具や部屋着を使用する、部屋を間接照明で優しく照らす、など。

寝る直前までテレビやPC、スマホを見ていると、神経の興奮状態が続いてしまうので控えるのが◉

 

・ぬるめのお風呂にゆっくり

熱いお湯は湯当たりの原因にもなるので

冷え症の方は3840℃のお湯にゆっくり浸かるのがおすすめです。

 

 

のぼせるからと言って

代謝が良い体温が高いのではありません!

 

逆に冷え過ぎて、自律神経が乱れているというサインでもあります。

 

この状況下ストレスも溜まって来る頃ですが、なるべくストレッチやヨガなどで筋肉を緩めたり

 

マッサージなどで巡りが滞った体をケアすることも大切です。

特に足裏やふくらはぎの巡りを良くすることが効果的★

 

冷え、むくみ、コリ、疲れご相談ください◡̈

4FF45DC3-A6D8-4021-81BC-BE2DF66AE3DB.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽夜間も予約可能です★

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2021 / 01 / 19  08:25

冬の土用=体と心のメンテナンス期

 

寒波が来ています☃️

 

人のカラダや心も季節にあわせて変化するので、

特に四季がはっきりしている日本では

その季節に適した過ごし方があります。

 

実は今は冬の土用の時期

 

土用といえば、「夏にうなぎを食べる」イメージですが、

 

土用は年に4回あり、

立春、立夏、立秋、立冬の前の約 18日間』の期間です。

 

「土用」は、もともと中国の陰陽5行説から来ていて

陰陽五行説は木、火、金、水、土があります。

 それをそれぞれ季節に当てはめて春は木、夏は火、秋は金、冬は水とされています。

 

については、それぞれの季節の変わり目の期間に当てはめ、それが土用の始まりと言われています。

 

 

土用は"土のエネルギー"が最も強まるときで、本来の季節のエネルギーを土が奪ってしまうため、

「体内の機能が低下する」と昔の人たちは考えました。

 

簡単に言うと、

次の季節への「準備期間」であり、

心と体の休息期間です。

 

・土いじりをしてはいけない

・新しいことを始めるのは避ける

・壁に穴をあけてはいけない

 

などとのいわれもありますが

 

体調不良が起きやすく

感情が乱れたり、気持ちがぐらつきやすいため、迷いが生じやすく、判断力も低下する傾向にあるんだとか

 

なので

 

土用期間(立春まで)はエネルギッシュに過ごすよりも

 

ゆったり、のんびり

心と体のメンテナンス期

 

と捉えて

・たまった疲れを癒したり

・ちょっと立ち止まったり振り返って見直す

・心のケアをする

・春からの計画をたてる

 

そんな時期ということです。

 

 

今年はちょうど緊急事態宣言下で

なかば強制的に

春に向けて少しゆっくりて、

エネルギーを蓄えるようになっていて、

 

上手くできているなと思ったり。

 

暦でいうと本当の新年は節分からです。

疲れやモヤモヤをスッキリさせるためにも

心身の浄化・デトックス系ののことをしてみるのも良いかもしれません。

 

まずは体の疲れ、老廃物デトックスしておきましょう◡̈

 

FFCFA890-DE87-4BF1-B30B-1485D5432393.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽夜間も予約可能です★

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

2021 / 01 / 18  07:54

力を抜くこと

 

寒いと体に力を入れてしまい、

肩こりや、なんとなく体が疲れやすいと感じている方もいるかもしれません。

 

私たちが日々過ごしている中で忘れがちなのが〝力を抜くことです。

 

緊張している時、集中している時、ついつい身体に力が入ってしまいます。

 

そして特に心にストレスがかかると、

無意識のうちに身体に力を入れてしまい、体も緊張状態になっているのです。

 

いらない力が入っていると、筋肉が凝り固まり、肩こりや腰痛につながっていきます。

 

だから意識的に力を抜くことが必要なのです。

 

"体の力を抜くなんて簡単"と思えますが、

常に力を入れている方にとってはこれが普通なので、力が入っているという自覚症状がありません。

 

その場合、肩こりや腰痛でマッサージをしても筋肉がカチカチになっているので、緩みにくくなってしまうのです。

 

 

・体に柔軟性がなく、硬い

・気が付くと呼吸が止まっている

・疲れやすい

・口呼吸になる

・お腹・わき腹が痛い

・目の奥が重たく感じる

・歯ぎしりをする癖がある

・朝顎が痛くなる

・眉間にしわを寄せる癖がある

 

複数以上当てはまる方は、知らず知らずのうちに力むことが日常化している可能性があります。

 

 

🔹体が力んでしまう理由

体が力んでしまうのは「自律神経」が大きく関係していて、

交感神経が優位になり続けると、緊張状態になります。

 

ストレスや環境の変化、寒さなどによってリラックスに必要な副交感神経への切り替えができにくくなり、体の緊張状態が寝ていても保たれてしまうのです。

 

体の力を抜くためには、まず副交感神経を優位にさせることが大切です。

 

🍀ストレッチ

①姿勢を正す

②顎を下に向け、鎖骨に近づける

③ゆっくりと後ろに倒していく

④顔を正面に戻す

⑤今度は右肩に耳が付くように倒していく

⑥逆に左耳が方に付くように倒す

⑦ゆっくりと正面に戻る 

 

首は特に緊張がしやすい部分なので、ストレッチをしてあげることで緊張が和らぎ、副交感神経が優位に

 

🍀目を温める

実は目にも力が入り、長時間のPCやスマホの使用で目は疲れやすく、疲労をため込んでしまっています。

目をホットタオルで温める方法で

目の周りの血流を改善するだけで緊張状態がほぐれ、リラックスし、副交感神経が優位になりやすくなるのです。ホットタオルは電子レンジで簡単に作れます。

 

🍀甘いものを食べる

甘いものにはセロトニンの分泌を促しリラックスさせる効果があります。

ただ、砂糖がたっぷり入ったお菓子などは逆に血流の流れを悪くし、肩こりや腰痛を悪化させたり、イライラさせる原因にも繋がるので

・ハチミツ

・黒砂糖

・和三盆

などで取ることをオススメします。

 

 

また物理的に力の抜き方がわからない、

抜けているのかわからない

という方は

1度思い切り力を入れてみるという方法があります。

 

・肩を思い切り耳に引き寄せるように持ち上げるストン!と肩を下げる

意識的にやってみると、自分がどれだけ力が入っていたのか気づけます。

 

深呼吸でゆっくりと息を吐きながら、身体の力を抜き、眉間のシワを伸ばし、奥歯の噛み締めをを緩めるということを

 意識してみて下さい。

 

より力を抜く方法は

こちらの筋弛緩法を試してみて下さい

https://izumi-kanade.com/info/3282200

 

また凝り固まった筋肉を放置すると

より、力が抜きにくくなるという悪循環になります。

 

一度硬くなった筋肉をほくじてあげることも大切です。

 

まだまだ寒さが続きますが、なるべく力を抜いてリラックスして過ごしたいものですね。

 

うまく力が抜けない方もお待ちしています◡̈

079A25EF-C84A-458F-BC22-F4E3837DA9AC.jpeg

 

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

1 2 3 4 5 6 7