♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
腸内細菌叢とは?
最近「腸内環境」が風邪、アレルギー、認知症、そして鬱などにまで影響すると研究が進んで、手軽に飲めるドリンクなどが出回っています。
そして
あまり聞きなれない「腸内細菌叢」
実はこの腸内細菌叢が大切な鍵となります。
人の腸管内には約1000種、数十兆個の多種多様な微生物が共生しています。
そしてその多種多様な微生物コミュニティは腸内フローラといわれ、
正式には腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)と呼ばれます。
腸内細菌叢の構成バランスは加齢や生活習慣によって変化し、
その変化はヒトの健康に大きな影響を与えるのです。
腸内細菌叢と心身の健康との関連性「腸研究で腸内細菌叢の構成バランスが崩壊することと
「病気の発症」
「免疫疾患の発症」
「精神疾患の発症」
「肥満、肝臓・大腸ガン、炎症性腸疾患発症」
などが
密接に関わっていることわかっています。
腸内細菌叢の構成バランスの崩壊 とは
具体的には、善玉菌・日和見菌・悪玉菌の生息割合が変化することを言います。
逆に言うと、腸内細菌叢の構成バランスを整えるとあらゆる病気の発症を予防できるということになります。
腸内細菌たちの住みやすい環境
人がその人が過ごしやすい好きな環境(温度や湿度、食べ物など)があるように
微生物も各細菌種によって異なる環境・食べ物の好みを持っています。
微生物は好みのエサがあり、
好きな環境(pH、温度、住処など)が整っているところにのみ、住みつき、増殖するのです。
なので善玉菌を腸内に維持したいのであれば、
私たちは善玉菌が喜ぶ食事をとり、腸内環境を整えてあげなければなりません。
そして人は
自分の腸内で細菌叢を育て、
どのような細菌が住むかは食べる物で決まっていると言っても過言ではありません。
善玉菌にとっていい食事とは?
ずばり、
「食物繊維、ミネラルが豊富な食事」
善玉菌と呼ばれる乳酸菌やビフィズス菌は酸性状態を好み、
そして食物繊維は善玉菌の好みの生息環境を整えます。
食物繊維は
コレステロールやブドウ糖などの吸収を抑え、生活習慣病の予防にもなります。
中でも水溶性食物繊維はほかの栄養素のように小腸で吸収されず、大腸まで届くことから腸内細菌のエサとなります。例えばわかめやひじきなどの海藻類、キノコ類、イモ類、ゴボウなどです。
昭和あたりの「和食」は世界でも健康食と言われていますが
現代な日本人の食生活は欧米化し、高脂肪、高カロリー、低食物繊維になりました。
このことが日本人の腸内フローラを変化させ、
食事においても「昔ながら」「原点に戻る」ことがキーポイントかもしれません。
腸内環境が整うことが
想像以上に健康やメンタルに影響します。
風邪がはやるこの季節こそ、
腸内環境、ちょっと意識してみてくださいね◟̆◞̆
ご予約はこちらから💁♀️⤵️
体の状態は足裏に表れる!?
足ツボマッサージ、リフレクソロジーなど…
「足裏は第2の心臓」と言われるように
足裏には面白いほど体の症状があらわれます。
これは足裏が『反射区』と言われているからです。
『反射区』とは?
反射区(はんしゃく)とは、手掌や足裏にある内臓や各器官につながるといわれる末梢神経が集中している場所のことで、
この足(手)に存在する反射区を刺激することで、繋がりのある箇所に間接的に働きかける作用があると言われています。
頭や目、肺や心臓から大腸や生殖器まで反射区と繋がっており、働きかけたい場所に応じて刺激するのがいわゆる「リフレクソロジー」です。
足の親指は脳の反射区
親指には下垂体、視床下部などの脳の反射区が集まっています。
角質があったり、硬くなっている人はストレスをためている、もしくは心がお疲れかもしれません。
指の付け根は肩の筋肉「僧帽筋」の反射区
肩周辺の筋肉である僧帽筋。肩甲骨の内側、上部の筋肉で、肩コリにダイレクトに影響がある部位です。この反射区があるのが足裏。中指の付け根の下から小指の付け根の下まで横に広がっています。
目の反射区
眼精疲労からくる肩こり
反射区よ場所は人差し指と中指の付け根が反射区となります。左足は右目、右足は左目を示します。
今の時期疲れやすい胃腸の反射区
胃腸の反射区は土踏まずです。
飲み過ぎたり、胃の不快感がある時はここを刺激しましょう。
そして
靴や歩き方の癖もありますが、
「硬くなっている角質」や色にも意味があります。
角質は弱いところを硬くして守ろうとしている防御反応です。
実は内臓の状態だけではなく、心の状態、生活習慣、性格までも現れるのです。
親指の付け根の下の膨らんでいるエリアの色
親指の付け根の下の少し膨らんでいるエリアに角質があれば代謝が落ちている可能性が
特に黄色っぽいのであれば
黄色い角質は代謝が落ちているので、
●汗をかけない
●だるい
●痩せづらい
「かかとの角質」は生殖器または骨盤内の反射区
●かかとがカサカサしている
●かかとが大きくなってしまっている
●かかとに角質がある
●かかとがひび割れている
場合はまた骨盤内の滞りが考えられるので、便秘やむくみが出やすく、
そして生殖器官が弱っている可能性があります。
体の状態を表す足裏。
普段意識して観察することはあまりないかもしれませんが、硬いところ、色、角質…チェックしてみると健康状態がわかるかもしれません。
奏でも不動の人気、足裏マッサージ👣
私も反射区やツボを意識しておしています。
年末の胃腸の疲れや体のダルさがある方、おススメです♡リクエストしてくださいね☺️
ご予約はこちらから💁♀️⤵️
見えないもの
ここ数ヶ月、情報の断捨離をしていた為、本を読むことも敢えてやめていましたが、何となくまた読みたくなった「星の王子さま」
いくつになっても好きな本のひとつです。
SNSなどからの大量の情報により必要なことと大切なことの区別がごちゃごちゃになって、
物事の本質が見えなくなってしまうことってあるかもしれません。
こだわりや価値観によって、同じものを見ていても、感じ方や見え方は十人十色、人それぞれ違います。
星の王子さまの中に
「大切なものは目に見えない
心で見なくちゃ、ものごとはよく見えない」という言葉が出てきます。
空気、気、意識、心、想い…形はなくて目には見えませんが、確かに存在します。
そして目に見える、形があるものも
どのような「想い」「心」で見るかが重要であって、初めて本当の美しさと意味を見出せます。
情報や目に見えるものだけにとらわれてはいけないという、本からのメッセージ。
身体も同じで
目に見える痛くなったり悪くなったところだけ治そうとするのではなく、
痛みや病気を生み出したものが、目に見えないところにあるかもしれないということ。
〇〇は治らない、これをしないとダメ...
その情報だけが全てではなく、その人にとっては違うかもしれないし、ひょんなことで解決することもあります。
たまに聞かれますが
私には"人が見えないものが見える"いわゆる不思議な力はありません笑
だけど
自分の想いや見方次第で人や物事が変わったり、
言葉にしなくても伝わるとことを実感しています。
見えるもの、見えないものはちゃんと本来バランスがあり、
体と心も同じです。
残りわずかの2019年
「今年は素敵な年だった」と思えますように…♡
ご予約はこちらから💁♀️⤵️年末31日まで営業します★
年末のご予約はお早めに◟̆◞̆
必要なものを必要なだけ
当たり前ですが人間は体を動かすためにエネルギーを摂取する必要があります。
だからこそ食べ物には
こだわることは大切です。
そして
質と量。
実は現代人の食事が活動量に見合っておらず、〝食べ過ぎ〟という見方もあります。
消化吸収には膨大なエネルギーを必要とします。
エネルギーが必要だということは、そのぶん体に負担がかかるということでもあります。
【消化吸収によってかかる負荷】
・内臓疲労
・免疫力低下
・冷え性
・血流が悪くなる
毎日たった一杯の青汁で生きている人がいるそうで、この人は腸内細菌のクロストリジウムが通常の100倍もあるといいます。
クロストリジウムは草食動物の腸に含まれる腸内細菌で、免疫細胞を作る働きをしていて
加えて尿中のケトン体が多いことも分かっています。
昨日書いたケトン体は体内にブドウ糖が無くなったときに代わりのエネルギー源として活用される物質ですが、
不食により高まると、オートファジーという細胞中のタンパク質をアミノ酸に分解し、エネルギーを産出する力が活性化します。
青汁一杯はもちろん一般的には危険ですが
「少食」が実は健康のキーポイントと言えるようです。
少食のメリット
1、体内酵素が食べ物を消化する消化酵素ではなく、修復する代謝酵素に多く使われるため新陳代謝が良くなり、細胞が活性化し、肌の状態の改善、病気の回復が早くなる。
消化使われるエネルギー量はマラソンを走るほどとも言われ、身体には大きな負担となっています。
食べ物を消化するエネルギーを身体を修復するエネルギーに使えることで、
病気知らずの身体に。
2、睡眠の質が良くなる
寝ている間に消化に使われるエネルギーが代謝酵素の使われるため、すっきり目覚めることができます。
3、気持ちが軽くなる
胃の中にあるホルモングレリンが、脳細胞を作るのを発見され、空腹感を感じた時に、このホルモンは分泌されるので、
少食や空腹には脳を活性化させ、
頭の回転を良くする効果があります。
私もですが、
もちろん「食べることは幸せな時間」という方も多いと思います。
健康であれば無理に食べる量を減らす必要はないですが、
食べ過ぎてしまう原因は「ストレス」や「多忙」、そして「満たされない心」にあるかもしれません。
まずは
どんなものを
どんなふうに食べるべきか?
必要なものを、必要なだけ。
これは食べ物もモノも全ても同じ。
多くのモノを持つことより、
大切なモノを大切に、
大切な時間を大切に
大切な人を大切に…
とはいっても暴飲暴食になりがちなこの季節。
忘年会ラッシュが過ぎた頃、
お掃除とともに「必要なものを必要なだけ」意識してみると
2020年が変わるかもしれません☺️
ご予約はこちらから💁♀️⬇︎
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku
脳のエネルギー源?!ケトン体とは?
食べ物に含まれる栄養素によって体は
正常に働くことができます。
その栄養素で
三大栄養素のタンパク質、脂質、糖質(ブドウ糖)がエネルギー源となります。
長時間、仕事や勉強を続けて疲れてくると甘いものを欲しくなることがあると思います。
糖分は「頭の回転を速くする」と思われていますが
実は脳を麻痺させているのです。
確かに、ブドウ糖は脳のエネルギー源になりますが、一方で、糖質を過剰に摂取すると“糖質依存”に陥り、脳が徐々にむしばまれていきます。
糖質を摂ると
まず、血糖値が急激に上昇し、膵臓から大量のインスリンが分泌されます。
インスリンは血液中のブドウ糖を除去しようとするので、今度は血糖値が下がりすぎ、正常値よりも低い状態になります。
すると、脳のエネルギー源となるブドウ糖が足りなくなり、脳がガス欠を起こして機能しなくなります。
また、血糖値が急激に下がると、脳の働きに必要なアミノ酸が枯渇し、神経伝達物質が作れなくなって、脳が麻痺状態になります。
昼食後の会議は眠くなるのは糖質を摂って脳が機能不全に陥るからなのです。
そして恐ろしいのは、糖質には中毒性があるということです。
砂糖や炭水化物を日常的に摂取していると、より多くの量を食べないと我慢できなくなり、その欲求が満たされないと、イライラしたり、怒りっぽくなったりします。
ブドウ糖なしでも脳は活動できる
近年の研究で、“ケトン体”という物質が、脳のエネルギー源になることが明らかになっています。
簡単に言うと
ケトン体とは、炭水化物などの糖質の摂取を制限したときに、体内で発生する物質です。ブドウ糖が不足してくると、蓄えられた中性脂肪がエネルギー源となりますが、この時に肝臓で作られるのがケトン体です。
ケトン体はあらゆる細胞でエネルギー源となりますが、中でもケトン体を使うのは心臓と腎臓、そして脳の神経細胞です。
心臓も腎臓も脳も24時間ノンストップで働いていますが、糖質をカットすると、休みなしでフル稼働するこれらの組織にケトン体を供給するため、中性脂肪がどんどん分解されて消費します。
血液中のケトン体が多くなっている状態を「ケトーシス」と言います。
この働きは、飢餓状態になっても生れるようにヒトが持っている非常手段です。
ケトーシスの状態になると
・糖尿病の改善
・認知症予防
・動脈硬化予防
・ガンの予防
・ダイエットや美肌、アンチエイジング
などの効果があると言われています。
ケトン体を増やす食事=ケトン食とは
●糖質を抑える
主食と間食を抑え、エネルギー源を糖質に依存しないために
◎積極的に摂っていい食品
野菜(葉もの)、海藻、きのこ、大豆製品(豆腐・納豆・おから)、ナッツ、アボカド、魚介類、鶏肉、
卵、水、お茶・コーヒー・紅茶、オメガ3系脂肪酸(DHA・EPA)
〇摂っていいが控えめに
肉(牛・豚)、乳製品、果物、根野菜、イモ類、蒸留酒(ウィスキー・焼酎は控えめに)、
エキストラバージンオリーブオイル
△極力控えめに
主食(ご飯・パン・麺類・ピザ・ナン)、和菓子・スウィーツ類、加工肉、ビール・ワイン・日本酒、
乳酸飲料、スポーツドリンク、ジュース類、オメガ6系脂肪酸 (リノール酸など)
×基本的に摂らない
菓子類、白砂糖、合成添加物
そして
ココナッツオイルに含まれている中鎖脂肪酸は小腸で吸収された後、肝臓に運ばれケトン体に代謝されるそうです。
ケトン食はサッカーの長友選手が推奨するファットアダプトから注目され始めた説も。
ファットアダプトについてはこちら
https://izumi-kanade.com/info/2687120
ぼーっとしたり、疲れやすい、太りやすい方は糖質過多の可能性があります。
※急にあまりにも減らし過ぎるのは危険ですので、あくまで「控える」ことから始めてみてくださいね。
私もここ半年ほど、緩ーく糖質カットをしていますが、体の軽さと、睡眠の深さ、頭のスッキリ感を実感しています。
食べ物の取り方で
体も心も脳もより健康になれるかもしれません☺️
ご予約はこちらから💁♀️⬇︎