♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2019 / 12 / 21  07:57

腸内細菌叢とは?

最近「腸内環境」が風邪、アレルギー、認知症、そして鬱などにまで影響すると研究が進んで、手軽に飲めるドリンクなどが出回っています。

 

そして

あまり聞きなれない「腸内細菌叢」

実はこの腸内細菌叢が大切な鍵となります。

 

人の腸管内には約1000種、数十兆個の多種多様な微生物が共生しています。

 

そしてその多種多様な微生物コミュニティは腸内フローラといわれ、

正式には腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)と呼ばれます。

 

腸内細菌叢の構成バランスは加齢や生活習慣によって変化し、

その変化はヒトの健康に大きな影響を与えるのです。

 

腸内細菌叢と心身の健康との関連性「腸研究で腸内細菌叢の構成バランスが崩壊することと

「病気の発症」

「免疫疾患の発症」

「精神疾患の発症」

「肥満、肝臓・大腸ガン、炎症性腸疾患発症」

などが

密接に関わっていることわかっています。

 

 

腸内細菌叢の構成バランスの崩壊 とは

具体的には、善玉菌・日和見菌・悪玉菌の生息割合が変化することを言います。

 

逆に言うと、腸内細菌叢の構成バランスを整えるとあらゆる病気の発症を予防できるということになります。

 

 

腸内細菌たちの住みやすい環境

人がその人が過ごしやすい好きな環境(温度や湿度、食べ物など)があるように

微生物も各細菌種によって異なる環境・食べ物の好みを持っています。 

 

微生物は好みのエサがあり、

好きな環境(pH、温度、住処など)が整っているところにのみ、住みつき、増殖するのです。

 

なので善玉菌を腸内に維持したいのであれば、

私たちは善玉菌が喜ぶ食事をとり、腸内環境を整えてあげなければなりません。

 

そして人は

自分の腸内で細菌叢を育て、

どのような細菌が住むかは食べる物で決まっていると言っても過言ではありません。

 

善玉菌にとっていい食事とは?

ずばり、

食物繊維、ミネラルが豊富な食事」

 

 

善玉菌と呼ばれる乳酸菌やビフィズス菌は酸性状態を好み、

そして食物繊維は善玉菌の好みの生息環境を整えます。

 

食物繊維は

コレステロールやブドウ糖などの吸収を抑え、生活習慣病の予防にもなります。

 

中でも水溶性食物繊維はほかの栄養素のように小腸で吸収されず、大腸まで届くことから腸内細菌のエサとなります。例えばわかめやひじきなどの海藻類、キノコ類、イモ類、ゴボウなどです。

 

 

昭和あたりの「和食」は世界でも健康食と言われていますが

現代な日本人の食生活は欧米化し、高脂肪、高カロリー、低食物繊維になりました。

 

このことが日本人の腸内フローラを変化させ、

食事においても「昔ながら」「原点に戻る」ことがキーポイントかもしれません。

 

腸内環境が整うことが

想像以上に健康やメンタルに影響します。

 

風邪がはやるこの季節こそ、

腸内環境、ちょっと意識してみてくださいね◟̆◞̆ 

 

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️⤵️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku