♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2019 / 07 / 21  08:50

「トリプトファン」で幸せ度アップ♡

幸せを感じる時はどんな時でしょうか?

 

疲れていても、美味しいものを食べる時って幸せな気持ちになりますが、

 

本当に幸せを運んでくれる効果があります。

 

それは、幸せホルモン「セロトニン」の分泌を活発にしてくれるもの。 

 

 

トリプトファンという名前を聞いたことがありますか?

トリプトファンとは、脳内神経伝達物質でもあるセロトニンを生み出すための原材料であり、必須アミノ酸の一種で、心の安定と深い関わりのある栄養素です。

 

カラダや心にうれしい効果がたくさんありますが

トリプトファンは体内で合成できないので、食べ物から摂取しなくてはなりません。

 

 

 

トリプトファンと疲労・ストレス

トリプトファンは体内に入った後、脳の内部に届けられ、それを原材料として、セロトニンが生み出されます。

 

セロトニンは、ノルアドレナリンやドーパミンの暴走を抑えるはたらきがあり、これによって精神のバランスを整えます。

 

セロトニンが不足すると、脳内のバランスが崩れ、その結果、疲れを感じやすくなる、不眠または寝付きが悪くなる、ストレスが溜まりやすくなる

といった症状につながります。

 

また、セロトニンの不足が原因となり、うつ病や自律神経失調症といった精神疾患を引き起こす事も...

 

このようにセロトニンは、精神の安定に深く関わる物質であり、

トリプトファンはセロトニンを生み出す重要な役割を担っています。

 

トリプトファンは疲労やストレスを感じにくい体をつくってくれるのです。

 

 

トリプトファンに期待できる効果5

1.精神の安定・抑うつ症状の緩和

トリプトファンはビタミンB6やマグネシウム・ナイアシンとともにセロトニンを作る材料となります。セロトニンには精神を安定させ、うつ病の改善にも効果があるとされています。

 

2.安眠効果

安眠を促すメラトニンという睡眠ホルモンは、セロトニンからマグネシウムのサポートにより作られます。トリプトファンは快適な睡眠にも役立ちます。

 

3.やる気・集中力アップ

アミノ酸の一種、チロシンとともに、ドーパミンやアドレナリンといった神経伝達物質を作る材料になります。ドーパミンは意欲ややる気を生み出してくれ、ノルアドレナリンは集中力を高めてくれます。

 

4.アンチエイジング効果

トリプトファンからできるメラトニンにはカラダの中にできる活性酸素を除去してくれる抗酸化作用があり、アンチエイジングにも効果的です。

 

5PMS緩和や更年期障害の改善

月経前に見られるイライラや体調不良、エストロゲンの減少による更年期障害など、女性特有の症状の改善にも効果的。

 

 

トリプトファンを含む食品としては、玄米、豆類、アブラナ科の野菜、卵、乳製品、肉類、ブラックチョコレート、バナナ、クルミなど。

 

アブラナ科の野菜は、具体的にはブロッコリーやカリフラワー、芽キャベツ、ケール、大根、かぶ、キャベツ、コールラビなど。

 

肉や魚にもトリプトファンが多く含まれますが、動物性たんぱく質に含まれるBCAAというアミノ酸はトリプトファンを脳へ取り込みにくくするため、植物性たんぱく質から摂取するのが良いとされています。

 

動物性たんぱく質も「炭水化物(穀類、いも類、果物など)」と「ビタミンB6」を一緒に食べると、血糖が上昇してBCAAが筋肉に作用するため、脳内でのトリプトファンの合成が促進されます。

 

つまり、

バランスよく主食・主菜・副菜を揃えて食事をすることで、必要とされるトリプトファンは摂取できるのです。

 

 

栄養素を十分にとることと、

セロトニンの分泌には、「走る」「歩く」など一定のリズムを刻む運動や

午前6時半~8時半の朝日を浴びることが良い効果をもたらすそうです。

 

そしてセロトニンの分泌に一番簡単な方法は

 

 

笑う!!🤣

 

 

笑うと脳への血流が増加し、脳の働きが活性化されます。

また、顔の筋肉には楽しい気分にさせる神経を刺激させるものがあり、笑うとリラックスしている気分になります。

この時脳はα波になります。

 

なんと笑顔1つでチョコレート2000個分の幸福感を得られるそうですよ♡

 

疲労回復したり、幸せを感じるには

「美味しいものを食べながら、たくさん笑う!」

これにつきます。

 

人に会わなくても、笑える動画などを見るのも結構オススメです。

笑える動画情報は詳しいので知りたい方はぜひ

 

 

笑う門には福きたる

 

 

トリプトファンのチカラと

笑顔は

梅雨の疲れを吹き飛ばしてくれるかもしれません☺️

BDB2CA85-7AF3-4484-BD7D-417F5A449064.jpeg

 

予約はこちらから💁‍♀️
2019 / 07 / 20  07:51

日本人に多い?!腰痛の原因=反り腰

多くの人の悩みである「腰痛」

慢性的な腰痛のほとんどは、"普段の姿勢"

にあると言われています。

 

その"普段の姿勢"

腰痛の人に多いのが「反り腰」です。

反り腰はその名の通り、腰が反れてしまっている姿勢のことで、日本人、特に女性に多いのです。

 

腹筋など「体の前側の筋肉」と、姿勢を支えるべき「体の後ろ側の筋肉」のバランスの崩れが原因となり、腰痛が起こります。

 

 

本来、人の体は、前側に重みが偏っている状態です。

厚い胸郭や内臓も、体の前側にあり、体の軸となる背骨は体のぎりぎり後ろ側にあります。

 

立つ時も前に倒れそうになる力と対抗しないといけないため、

姿勢を保持するための筋肉「主要姿勢筋」はすべて体の後ろ側についています。

(頭を支える首まわりの頸部筋、背骨を支える脊柱起立筋、太もも裏側にある大腿二頭筋、足首を動かすヒラメ筋など)

 

これら筋肉がちゃんと機能している人は、スッとまっすぐ立つことができます。

 

この主要姿勢筋がうまく使えていないと

体の「前に倒れそう」になる力に負けてしまうため、太腿の裏から骨盤の後ろにつながる大腿二頭筋が弱いために骨盤は前に傾きます。

 

それが体が倒れてしまわないようにバランスをとろうと、腰のあたりで反ってしまいます。

これが「反り腰」です。

 

反り腰の人は、姿勢を支えるはずの背面の筋肉がうまく働かず、この負荷を支えるために腰の脊柱起立筋と、その近くで深層筋で常に踏ん張ることになり、

腰痛に繋がるのです。

 

 

ぽっこりお腹も?!

さらに反り腰は本来閉じているはずの骨盤が横に開きっぱなしになり

内臓が本来おさまるべき場所におさまらなくなります。

そして、行き場をなくした腸などがポコッと前に出てきて「ぽっこりお腹」に

 

そして

骨盤が開きっぱなしのまま歩くとO脚になり、足先に力を入れて歩いている時間が長くなることで外反母趾や巻き爪の原因になったり、

血流が滞って内臓の働きも悪くなるので、むくみやすくなるなどの影響があります。

 

さらに

このように全体のバランスが崩れることにより、頭痛や肩こりにまで繋がる可能性もあります。

 

 

反り腰を解消するには?

腰部分の脊柱起立筋を伸ばす

・セルフで「胎児姿勢ストレッチ」

頭の後ろに枕やクッションを入れて横になり、あごを引き気味にして、太ももの後ろに両手を回して両ひざを抱える。腰部分だけを伸ばす意識で、2030秒ストレッチ。10秒休んで、合計3回行います。

 

・歩くときに気をつけること

歩くときに右足を出して、もう片方の足を出すときに足を伸ばし、親指で地面を蹴るイメージを持って歩きますを

蹴る方の足を伸ばせば自然と反り腰ではなく、正しい歩き方になります。

 

 

 

誰にでも普段の立ち方、座り方、歩き方、寝方など

「身体の癖」があります。身体の癖というのは、一日で治るものではありません。

 

普段の何気ない癖をちょっとづつ意識して、継続するこが、チリも積もれば

健康的な身体や心に変わる一歩です。

 

慢性的な腰痛の方は

「反り腰」になっていないかを意識してみてくださいね。

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2019 / 07 / 19  09:01

精油が持つ「植物の力」

良い香りは心をリラックスさせる効果があることは知られていますが

 

実はリラックス効果だけでなく

身体の不調や病気にも働きかける凄いパワーがあるのです。

 

いわゆる

“アロマテラピー”とは日本語で“香り療法”と言い

植物が持つ香りや成分を使って「リラックス効果 」「美容効果 「健康維持 」が得られるものです。

 

植物の香りの正体は、精油(エッセンシャルオイル)という物質です。

 

精油は、植物の葉、茎、根、幹、樹皮などにある油細胞の中に、粒のように含まれています。

 

実はこの精油には「植物の力」が凝縮され、偉大なパワーが秘められています。

 

 

植物における精油の役割

そもそも植物がなぜ精油を作るのかというと、

精油には、植物が生き残るために自分の身を守り、子孫を残す役割があります。

動物のように自由に動くことのできない植物にとって、永続的に自身の生活圏を維持するために必要なものであり

 

つまり

植物が「自分の身を守るため」の精油です。

植物は、他の生物の生育を阻害するために、殺菌効果のある精油のミスト・フィトンチッド(フィトン=植物、チッド=殺す)を発しています。

他の植物に養分を取られないように、または、有害な菌・ウイルスや昆虫、草食動物に食べられないようにするためです。

 

他にも、精油には、自身にできた傷の治癒、体調の調節、乾燥を予防するなどのはたらきもあるといわれています。

 

 

では、それはどのようにして人間の体に作用するのでしょうか?そのメカニズムは、大きく2つに分けられます

 

 

1嗅覚を通して脳に作用

香りの分子は電気信号として鼻の奥にある嗅神経に到達し、人間の本能をつかさどる大脳辺縁系に伝わります。

この大脳辺縁系は人間の記憶と感情にくわえ、自律神経やホルモン、免疫の調節もつかさどっていますが、それらのはたらきはストレスを受けると低下してしまい、病気など体に不調が現れます。

アロマの香りで脳をリラックスさせてストレスを取り除くことによって、自律神経などの自己免疫機能は向上し、病気にもなりにくくなると言われています。

 

2血液循環で体に

肌に塗ることでエッセンシャルオイルの成分が皮膚の表面から毛細血管へ到達し、全身の血液循環に乗ります。 

血液を通して、成分が臓器や筋肉などの各器官へと伝わり、からだの各症状に効果を現します。

 

 

フランスでは、かなり以前から、アロマテラピーを「病気の予防」や「体調不良の改善」を目的とした"自然療法"と考えています。

 

このように植物の力で人間の治癒力を引き出すことを

フィトセラピーともいい、様々な作用があります。

1)自律神経系

2)内分泌系

3)感染症

4)呼吸器系

5)消化器系

6)循環器系

7)泌尿器系

8)皮膚系

9)筋肉系

 

精油のメンタルへの効用は、

「抗鬱作用」や「鎮静作用」のほかに

もっともっと深いアプローチが可なのです。

 

フィトセラピーがなぜ必要か?

日本では、体調不良になるとまず病院に行って薬を処方してもらうのが一般的でが

薬は強力な力を持ち一部の不調を治すには即効性がある反面、副作用が伴うことがあります。

 

一時的に症状を抑えることは叶ったしても、根本の解決にはいたらないこともあり、安易に薬を使うべきではないというのがフィトセラピーの考え方です。

 

薬だけに頼るのではなく、

生活全体を見直すことや、自分の持つ自然治癒力を高めることが

本当の健康につながると考えられ始めました。

 

薬が必要な時もありますが

薬だけが不調や病気を治すわけではなく、

身体本来の力で健康になれたらよいですよね。

 

私もアロマが大好きで、勉強中ではありますが、

アロマによって、心が元気になったり、

多少の不調を整えたり、

アロマの力の凄さを実感しています。

 

侮るなかれ、植物の力。

 

奏でも、アロマを使用していますが、気になる不調や症状にあわせてチョイスすることもできますので

リクエストしてくださいね☺️

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽
2019 / 07 / 18  07:58

恐るべし「スマホ巻き肩」の恐怖😱

パソコンやデスクワークで猫背になることを「巻き肩」と呼んだりしますが、

 

さらに生活に欠かせなくなったスマートフォンの使いすぎによる「スマホ巻き肩」という言葉まで...

デスクワークの猫背よりももっと肩が丸くなった状態です。

 

 

 

このスマホ巻き肩は体にさまざまな悪影響を与えています。

 

 

多くは

・肩コリや首のコリ

・頭痛

・自律神経の乱れなどの不調

ですが

 

 

スマホ使用時に息苦しさを感じ、呼吸が浅くなることがわかっています。

 

呼吸は、肺を取り囲む横隔膜(呼吸筋のや肋間筋といった呼吸筋が肺を収縮・拡張することで行われいますが

スマホ巻き肩になると、胸部が圧迫されて呼吸筋の動きが阻害されます。

 

毎日何時間もスマホを使用し、スマホ巻き肩が常態化してしまうと、呼吸筋はどんどん衰えて呼吸機能も下がってしまうことに

 

このことにより

肺活量は低下していきます。

すると、体内に必要な酸素を取り込めなくなり、さまざまな不調が起こる可能性が高まります。

 

そして

実はスマホ巻き肩による肩コリや首コリも、原因の根本は酸素量の低下であることも多いのです。

 

酸素が足りないと、脳や心臓などの重要な臓器へ優先的に酸素が運ばれるため、肩や首の筋肉の血流が滞り、血液中から老廃物が排出されず、コリがなかなか解消されなくなります。

 

そのほかにスマホ肩からなるのが「慢性的な疲労感

炭水化物などの栄養素をエネルギーに変換するために必要な酸素が足りないので、エネルギー生成がうまくできずに、疲れやすくなると考えられます。

 

さらに

脂肪を燃焼するには酸素が必要なので、酸素不足だと脂肪燃焼が阻害されてやせづらい体質になったり、

横隔膜の動きが鈍くなって腸への刺激が減り、便秘になりやすくなったりすることも

 

人は1分間で約15回、1日で約2万回呼吸をしているといわれています。

 

人生を80年と仮定すると、一生の内で約6億回も呼吸をしていることになります。

浅い呼吸が日常化すれば、体はつねに酸素不足の状態になり、さまざまな不調が表れてくるのは当然です。

 

呼吸の大切さはこちらの記事で💁‍♂️  http://izumi-kanade.com/info/2478225

 

スマホ巻き肩の2つの改善方法

1 スマホ巻き肩の姿勢改善

ストレッチで関節の位置や筋肉を伸ばしなるべく良い姿勢を維持

 

2 スマホの使い方の改善

スマホを使う時は顔の高さで

就寝前はスマホを見ない

 

 

 

セルフストレッチ

肩をぎゅーっとすぼめて、ストンを下ろす

肩甲骨を後ろ側に引きよせてキープ

長いタオルなどの端と端をつかみ、上に上げたり、後ろに引いたりする。胸を開くように。

 

このように、ただの猫背よりも実は怖いスマホ巻き肩。

一度内側に入ってしまった肩はそのまま固まってしまっているので、なかなか開きにくくなっています。

 

固まってしまった肩周りは

周辺の筋肉をほぐしたり、肩甲骨をはがすストレッチなどでまず元の形に戻すことが先決。

 

スマホ巻き肩が気になっている方は

奏の「肩甲骨はがし」リクエストしてみてくださいね😊

 

Instagram-image

 

予約はこちらから💁‍♀️

表参道マッサージ整体サロン・奏・24時間オンライン予約

2019 / 07 / 17  05:50

太腿の前の筋肉、硬くなっていませんか?

実は重要な筋肉である太腿。

 

たくさん歩いたり、スポーツの翌日など「太腿の前側」が張ったり、痛くなったりすることがありますが、

実は日常生活でも硬くなってしまうことはあります。

 

この太腿の前側の筋肉の硬さが腰痛や膝の痛みに繋がるのです。

 

前ももの筋肉は、大腿四頭筋(だいたいしとうきん)と言い、

全身の筋肉の中で、最も強くて大きい筋肉で、あらゆるスポーツ、特に走ったり跳躍したりする時に多く使われます。

 

名前通り、実は4つの筋肉からなりたっています。

「大腿直筋」「外側広筋」「内側広筋」「中間広筋」

03B663E9-5A1E-4652-90C9-8F23DBAB44F4.jpeg

足を動かす時に働く大腿四頭筋は、日頃から酷使されやすい場所ですが、中でも「大腿直筋」という筋肉が、特に酷使されています。

 

太腿が硬いと腰痛の原因になる

大腿直筋は骨盤からスタートしている筋肉です。

この筋が硬くなって縮んでしまうと骨盤が前方に引っぱられることになります。

 

すると骨盤の前傾が起こりやすくなり、

骨盤の前傾が起こると、上半身が前方に倒れるような状態になってしまうため、無意識のうち腰を反らす姿勢を取って上半身だけ後方に引き戻そうとします(反り腰)。

 

この時に腰を反らそうと頑張っているのが「脊柱起立筋」と言われる、姿勢を維持するための筋肉で、この筋肉に過度な緊張を継続させると腰背部が張り、腰痛へと発展します。

 

逆に言うと、硬くなる原因は

デスクワークなどで骨盤が前に傾きやすくなること、

ヒールや歩き方などで無意識に前側に力が入ることにあります。

 

前側に力がかかり、筋肉が縮んだ状態で過ごすことで、太腿の前側が張り出すような形になります。

 

この状態になると

・腰痛

・膝に負担がかかる

・階段の上り下りが辛い

・正座が辛い

に繋がってしまうのです。

 

 

太腿の前側の筋肉をほぐすには

ストレッチが効果的です。

 

簡単なのは正座をして後ろに倒れるストレッチ

ただ、硬まっていると痛いので、片方づつゆっくり行ってくださいね。

 

もう一つは

うつ伏せに寝て、膝を曲げ足首を持つ方法と

立ったまま後ろに足を曲げて足首を持つ方法です。

 

 

 

そして基礎代謝をアップすることにも繋がりダイエット効果も!

 

これ大腿四頭筋が一番大きな筋肉であるため血液循環に作用してきます。

そもそも筋肉は熱を産生し、血液循環を促すための重要な役割があるので

冷え性やむくみにも効果的なのです。

 

奏では、太腿の筋肉を指圧することもできますが、大きい筋肉だけに面の狭い指で押すとくすぐったいと感じやすい場所でもあります。なので面を広く施術したりストレッチで伸ばしています。

 

 

大腿四頭筋は殆どの人が硬い筋肉だと、言われていますが、

日々定期的にストレッチを行うことで筋肉は必ず柔らかくなります。そしてそれが不調の出にくい身体へと繋がります。

 

腰が痛い、むくみや冷えが気になる方は

太腿の前側の筋肉を意識してみてくださいね☺️

Instagram-image

ご予約はこちらから💁‍♀️

表参道マッサージ整体サロン・奏・24時間オンライン予約

1 2 3 4 5 6 7