♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2018 / 11 / 05  08:23

腸内フローラとは?

227C9FDC-2361-4554-A609-CA1B1CA61A4E.jpeg

最近よく耳にする腸内フローラという言葉。

健康に、実はとても密接に関係している『腸内フローラ』とは?

 

腸内には、多種多様な細菌が生息しており、それら1,0001,000兆個以上。

特に小腸から大腸にこれらの様々な細菌が種類ごとにグループを形成してまとまり、腸の壁面にすんでいます。

 

顕微鏡で見るとそれらはまるで植物が群生している「お花畑([英] flora)」のようにみえることから、『腸内フローラ』と呼ばれるようになりました。

 

腸内細菌の種類や数は食事や生活習慣・人種・年齢などにより異なるため、『腸内フローラ』も人それぞれ違います。

 

「腸内細菌」と「腸内環境」

「腸内細菌」は、大きく3つに分類されます。

体に良い働きをする『善玉菌』

代表的なのは、<乳酸菌>と呼ばれるフェーカリス菌やアシドフィルス菌、ビフィズス菌など。

悪玉菌の侵入や増殖を防いだり、腸の運動を促したりすることによって、お腹の調子を整えます。

 

体に悪い働きをする『悪玉菌』

ウェルシュ菌や病原性大腸菌、黄色ブドウ球菌などが、腸内で有害物質をつくり出します。

悪玉菌が増えると、便秘や下痢などお腹の調子が悪くなることもあります。

 

どちらにも属さない『日和見菌(ひよりみきん)』

腸内の善玉菌・悪玉菌の、<優勢な方>に同調(味方)して作用します。

 

これらのバランス(『腸内フローラ』の状態)を、「腸内環境」といいます。

 

 

理想的な『腸内フローラ』とは

『腸内フローラ』の理想的な状態とされるのは、<善玉菌2割:悪玉菌1割:日和見菌7割>。

このバランスに腸内環境を保つことがとても大切です。

健康なヒトの腸内では、善玉菌が悪玉菌の定着・増殖を抑えています。

また、善玉菌には、有害物質を体外に排出するのを助ける作用もあります。

しかし、この『腸内フローラ』のバランスは、体調・食生活・年齢・ストレス・薬(抗生物質など)の服用といった、様々な要因によって日々変化します。

 

 

『腸内フローラ』のバランスが崩れると

腸内の悪玉菌が優勢になると、悪玉菌がつくりだす有害物質も増えます。

この有害物質は、便秘や軟便などお腹の調子を悪くすることがあります。悪玉菌を減らす為にも日頃から腸内フローラを整えることが大切です。

 

『腸内フローラ』を整えるには

で重要なのが、善玉菌の代表<乳酸菌>

乳酸菌は腸内で乳酸・酢酸をつくることで、悪玉菌の定着・増殖を防ぎ、おなかの不調を改善します。

また、乳酸・酢酸には腸の運動を正常にし、軟便や便秘などを改善する、整腸作用があります。

 

乳酸菌

乳酸菌は、その菌の代謝により乳酸を産生する細菌類の総称とされています。乳酸菌が生育するためには、糖類、アミノ酸、ビタミンB群、ミネラルが必要と考えられています。ヨーグルトなどを含む乳酸菌飲料、漬物などの発酵食品に寄与しています

特に注目されているのが「ビヒィズス菌」

 

腸内のphを酸性に傾け、悪玉菌を抑制する効果があり、

毒素を作り出したり、腸内を腐敗させるウェルシュ菌などの悪玉菌はアルカリ性を好みます。

一方、ビフィズス菌は乳糖などのオリゴ糖をエサにして乳酸と酢酸を作り出し、腸内pHを酸性に傾け、大腸を悪玉菌の増殖しづらい環境にしてくれます。

また、酢酸は強い殺菌力を持ち、悪玉菌を抑制してくれます。

 

ビヒィズス菌の効果

アレルギーに関する効果

アレルギーを持つ腸内細菌はビフィズス菌が少なく、クロストリジウムに属する菌が多いことがわかっています。

このことからビフィズス菌にはアレルギー症状に関連があるといわれています。

コレステロール値低減作用

ビフィズス菌が腸内のコレステロールの半分を腸で吸収されにくいコプロスタノールのいう物質に分解します。

このような作用からビフィズス菌にはコレステロール値を低減させる効果があると考えられています。

 

ビフィズス菌の効果的な摂取方法

多くのビフィズス菌はプロバイオティクス(=生きた菌入りの食品)として用いられます。

プロバイオティクスとして開発として開発されたビフィズス菌は基本的に生きたまま腸に到達します。

摂取しても数日ですべて排出されてしまいます。

つまり、ビフィズス菌の効果を得るためには毎日毎日、習慣的にビフィズス菌を摂取することが必要なのです。

 

風邪などが流行りだすこの時期。

乳酸菌は免疫を高める効果もあります。

 

最近はドリンクやヨーグルトなど様々な商品がコンビニやドラッグストアで購入できるので試してみてはいかがでしょうか?

Instagram-image

 

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス

2018 / 11 / 04  07:22

音楽の力

EBA8B2E8-1822-4C3A-A171-E1878C25323F.jpeg

皆さんは音楽は好きですか?

私は音楽が大好きです。子供の頃はピアノを習っていたり、トランペットを吹いていました🎺 

施術をする時も字を書くときも、ちょっと元気を出したい時も、私はいつも音楽に支えてもらっています。

 

音楽は心に作用し

自然の空間はもちろん、癒し空間には必ずと言っていいほど音が存在します。音は癒しと深い関係にあります。

 

音楽の癒しの力は古代ローマや古代ギリシャの時代から活用されており、音楽を心の薬として治療に使っていたそうです。

第二次世界大戦で傷ついた兵士の治療に音楽を使ったところ、治癒効果が見られたことから学問として研究が始まりました。現在では認定音楽療法士という分野があったり、アメリカをはじめ色々なホスピスやリハビリテーション、病院などで音楽療法が盛んに取り入れられています。

音楽療法とは単独で病気を治すような直接の治療効果はありませんが、生活の質を向上させたり、幸せな気持ちにさせてくれることで痛みを軽減させることができます。

 

音楽の癒し効果

 

*ストレスを軽減する

音楽を聴くことで、ストレスがかかると分泌されるホルモンのコチゾールを減少させる働きがあると言われています。

実際音楽を聴くことで気持ちが落ち着いたり、頭のなかがいっぱいで眠れなかったのがすっと眠りに入れたりするのはよくあることですね。

 

*脳をリラックスさせる

人間の脳波には5種類あり、その中でα波とはリラックスしている、落ち着いている、集中している状態の時に発生する脳波になります。音楽を聴くことによって、脳をこのα波が出る状態に導くことができます。

このα波が出ているときは体と脳を休めリラックスできます。また脳を活性化させたり、体の免疫力を高め病気を予防するのに役立つと言われています。

 

α波に導いてくれる音楽

 

「1/fのゆらぎ」という言葉を聞いたことがありませんか。規則的なゆらぎに不規則なゆらぎが少し加わったもので、自然と脳をα波に導く効果があるようです。

ろうそくの光、波の音、小川のせせらぎなど様々な自然現象の中に1/fのゆらぎが発見され、電車の揺れなどで自然にリラックスして眠たくなるのもこの1/fのゆらぎだと言われています。

 

/fのゆらぎを取り入れる方法

*森林浴に出かけてみる 

実際に緑の中を歩くことで、風の音や鳥の声などに耳を傾けてみましょう。美しい緑のある場所を歩くだけでもリフレッシュできますね。

 

*ヒーリングミュージックを聴いてみる

波の音や小川のせせらぎなど自然の音、またクラッシック音楽ではモーツァルトが1/fのゆらぎ効果があることで有名です。ヒーリングミュージックを使うことで、どこでも気軽に1/fのゆらぎを取り入れることができます。ヒーリングミュージックはスパのトリートメントルームなどのリラックス空間ではとても重要な役割をしています。

また1/fのゆらぎが一部の人の声に表れると言われます。この1/fのゆらぎを持つ歌手は、ジョンレノン、美空ひばり、宇多田ヒカルなど大物のアーティストで、あの絶大な人気からしてもまさに癒しの声の持ち主と言えます。

ギターやピアノ、エレクトロを使ったマルコニユニオン作曲の「無重力(Weightless)」は、海外の研究で科学的に認定された「最もリラックスできる音楽」と言われており、心拍数や血圧、コチゾールを下げる結果が確認されました。

 

*キャンドルを置いてみる

キャンドルの光の揺れも1/fのゆらぎがあります。疲れた日はキャンドルの光とヒーリングミュージックを両方使って自分だけの癒し空間を作ってみてはいかがでしょうか。もし火が心配な方は、LEDのキャンドルで本物のキャンドルと同じゆらぎを出すものも売られているので試してみては。

 

奏の音楽は私の好みで選んだものですが

実は432hzの音楽が流れています!

超有名音楽家のモーツァルトも、ヴェルディも、432Hzが最も音楽が美しく聞こえる周波数と捉えており、楽曲は全て432Hzで演奏していました。

 

432Hzは人体を構成する「水」を綺麗に振動させる事ができる周波数と言えます。

そのため432Hzは、「癒やし効果がある」と言われています。

そして、周波数が人間の体に影響を与えるもう一つの理由が「脳に与える影響」で、432Hzは脳にとっても、「直感的にインスピレーションを磨く事ができる周波数」と言われているのです★

 

音楽の力は偉大です。私が奏と名付けたのは、音楽が様々なメロディと楽器で

美しいハーモニーを奏でるように、

人も自分とは違う音(性格や特徴)を持つ人と出会うことによって、調和し、

身体も音を調律するように、整えたいという想いからです。

そして不思議と音楽好きな人、音楽関係の人が来てくださる事が多いのです♪

奏のスピーカーは大切な方からプレゼントして頂いたもので、これに変えてからさらに癒し効果がアップしました!

 

音楽がお好きな方もそうでない方も

ご来店を心よりお待ちしています◟̆◞̆ 

 

Instagram-image

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間と水の流れる音

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット 指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ アクセスバーズで脳をデトックス

2018 / 11 / 03  08:32

セロトニンでハッピーな毎日を

9B862ABC-8463-4830-BD68-0193F838187A.jpeg

 

一気に気温が下がり、寒くなると心身に変調を感じる人が多くなる傾向があるようです。

 

・考えがまとまらない

・疲れやすい

・イライラしやすい

・落ち込みやすい

・朝起きられない

・睡眠時間が長くなる

・食欲をコントロールできない

・体重が増える

 

これらの原因のひとつとして、実は日照時間の短さが挙げられます。

なぜ日照時間が短くなると体に変調があらわれるのでしょうか。

それには「セロトニン」と呼ばれる物質が大きく関係しています。

 

心身をリラックスさせ、夜間の睡眠を十分に摂り、身体の疲れとストレスを緩和させる効果があるセロトニン。

セロトニンは自律神経を整えるために働くホルモンであり、ノルアドレナリン・ドーパミンと並んで三大神経伝達物質の一つとされています。

 

ストレス社会の現代人は、このセロトニンが不足しがちであると言われています。

セロトニンが不足すると、夜間の寝つきが悪くなったり、疲れが十分に取れなくなったり、また、常に緊張状態になり不安を感じ、体調不良に陥ってしまう可能性もあります。

 

セロトニンは、感情コントロールや健康維持のために重要な役割を果たしています。このセロトニンは、セロトニン神経より放出されると言われています。セロトニン神経の細胞体の多くは脳幹にありますが、中枢神経系全体にも存在しているため、人間の情動や行動まで調整する役割を担っています。

 

セロトニンの役割

 

・体温調節

セロトニン神経の活動低下に伴って体温が低下することが知られています。セロトニンは正常な体温維持の役割を果たしていると言えます。

 

・摂食行動

セロトニンは食欲の抑制と促進に関与しています。セロトニン神経がうまく機能していないと、拒食や過食が生じるとされています。ストレスにより拒食や過食が生じる原因として、セロトニン神経が関与しているそうです。

 

睡眠

セロトニンには覚醒効果があり、日中の活動に関与しています。しかし、夜になるとセロトニンが原料となり、睡眠効果を持つメラトニンに合成されます。このことから、セロトニンが少ないと、不眠の原因となり、夜の寝つきが悪くなったり、眠りが浅く何度も目覚めてしまったりということが起こってしまいます。

 

 

セロトニンの増やし方

セロトニンは、日常生活の中の工夫でも増やすことができます。3つのポイントを紹介します。

 

太陽の光を浴びよう

 

前項でもお伝えした通り、セロトニンの合成には太陽の光が不可欠です。紫外線などの影響も気になるところではありますが、日照量の少ない季節には、適度に太陽の光を浴びることを意識しましょう。光を浴びる時間は、季節や天候などにもよりますが、1日20~30分程度が目安とされているようです。特におすすめなのは朝の日光浴。朝の光は覚醒のスイッチになりますし、体内の生活リズムを整える働きも期待できます。不規則勤務の人や昼夜逆転の生活をしている人もなるべく太陽の光を浴びるように心がけましょう。

 

リズム運動をしよう

ウォーキングやスクワットなど、一定のリズムで同じ動作を繰り返す「リズム運動」によってセロトニンが増えることがわかっています。また、食事のときによく噛むこともリズム運動のひとつです。噛むことの効用についてはメルマガ第21号「咀嚼のすすめ」もご参照ください。

 

セロトニンの材料をとろう

 

食事の基本は、バランス良く色々な食物を食べること。特定の食物や栄養素に偏らないように気をつけましょう。ここでは、セロトニンの合成に特に必要な栄養素を紹介します。

 ◎トリプトファン:必須アミノ酸のひとつで、セロトニンの材料になります。体の中では作り出せないため食物からとることが必要です。魚、肉、大豆製品、卵、ナッツ、バナナなどに含まれます。

 ◎ビタミンB6:トリプトファンからセロトニンが合成されるために必要です。 魚(特にサンマやイワシなど)、肉、レバー、バナナなどに含まれます。

 ◎炭水化物:脳の唯一のエネルギー源であり、トリプトファンが脳内に取り込まれるのを助けます。穀類やいも類、果物、砂糖などに含まれます。※セロトニン不足のときには炭水化物を欲する傾向が見られますが、くれぐれも砂糖(甘いもの)のとりすぎには気をつけましょう。

 

日中は室内にいる事が多く、太陽に当たる時間が少なくなります。

天気の良い日は外に出て太陽の下で休憩をとるのも良いかもしれません。

セロトニンも幸せホルモンの一つとされています。

実はマッサージをしたり、受けることも

セロトニンアップに繋がるという結果が出ているそうです★

リラックスすることで、深くゆっくりとしたリズムの呼吸となることがセロトニンを増やすポイントだそうです。

 

セロトニンが増えるとストレス耐性が強くなったり、感情をコントロールしやすくなって幸せを感じやすくなります。

 

ぜひセロトニンを増やす方法を毎日の生活に取り入れて、よりハッピーな毎日を過ごしていきたいものです◟̆◞̆ 

 

 

本日も素敵な一日をお過ごし下さい★

Instagram-image

 

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ  

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス

2018 / 11 / 02  08:10

ふくらはぎの外側硬くありませんか?

F17FE6DF-F603-49E2-A710-1BB7185F26EB.jpeg

お客様の症状の中で多いのが「ふくらはぎの外側が痛い、硬い」。

実は私も扁平足の為、足の外側が硬くなりやすく、とてもむくみやすいです。。

 

肩こり、腰痛のようにメジャーな辛さではない反面、実はここの筋肉の張りや硬さが、腰痛などの原因になっていることもあります。

 

ふくらはぎの外側の張りの

大きな原因は【股関節や膝関節・足関節の捻じれ】です

これらの関節が捻じれることでふくらはぎの筋肉が引っ張られ

外側に張り出すようになってしまいます。

 

本来、ふくらはぎは背面方向に膨らみがあるのですが、なぜ外が張ってしまうのかというと

一番多い傾向として「小指側に重心をかける癖がある」ということです。

 

膝関節の自然な動きは膝を伸ばし切る直前から伸ばし切る時に

太ももの骨(大腿骨)が内側に軽く捻るような動きをします。

同時にふくらはぎがついているスネの骨(脛骨)は

外側に捻るような動きになります。

 

これが重心が外側に行くことで過度に内側・外側に捻じれるため、

関節の捻じれが生じ

ふくらはぎの外側の筋肉は引っ張られ、筋肉が張り出してしまいます。

 

ここで気を付けて頂きたいのが歩き方。

体重が足裏の母指球あたりに乗り、前傾姿勢になると、こけないようにと、ふくらはぎが引っ張ってバランスを保ちます。

また着地をする時に小指側から着地をすることで、その刺激をふくらはぎの外側で受けてしまい負担がかかり、硬くなる原因に

 

この歩き方がどういう状態かというと

足裏が地面と接するのは「2点」だけ。この2点歩行こそが、大きな要因。

正しい歩き方の基本は、(1)かかと、(2)足指の付け根、(3)足指で地面を捉える「3点歩行」。ところが2点だと足裏は非常に不安定な状態になります。この状態でもきちんと立って歩くために、太ももの前部やスネの部分に過剰な負荷かかることに。結果、膝が反り、太ももは前に、ふくらはぎは後ろに張り出すことになり、猫背、腰痛にもなりやすい歩き方なのです。

 

正しい歩き方

前後左右にブレない歩き方

正しい歩き方の基本は、1.かかとから着地し、2.つま先で地面を蹴る、を繰り返すこと。この時、膝は曲げないよう注意し、

目線はまっすぐ前へと向け、背筋を伸ばしてお腹を引っ込めることを意識します。

横から見たときに前のめりにならないよう気をつけるだけでなく、後ろから見たとき、身体が左右にグラつかないよう「一直線をはさむようにまっすぐ歩く」ことも大切です。

つま先の向きは、正面もしくはやや外側に向けて。膝のお皿の向きもつま先同様、正面を向くのが正しい歩き方です。

 

 

歩き方によって、ふくらはぎに負担がかかり、太ももに負担かかり、さらにお尻が硬くなり、腰痛になる。そんなサイクルに

 

ふくらはぎの外側が硬い、またはむくみやすい方は歩き方を少し意識すると変わるかもしれません。

 

奏でのオイルフットマッサージは

ふくらはぎ外側、内側、さらにスネまでもしっかりほぐします。

冷えの解消、脚やせ効果も!試してみてくださいね。

 

Instagram-image

 予約はこちらから💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku 

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット 指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス

2018 / 11 / 01  07:44

あっという間の5カ月

2DACA86F-0C51-41CF-BE9A-0DC6567ECE65.jpeg

今日から11月ですね。

奏は5/31にオープンしたので、昨日で5カ月になりました。

 

とにかくあっという間でした。

毎月31日は1カ月を振り返り、そして1日は新しい決意をする。

こうして毎月、毎日、少しずつ一歩ずつ

前進していけたらと思います。

 

先月は公私ともに嬉しいことや、たくさんの気づきがあった月でした。

オープン当初の大きな不安がなくなって、ふと初心を忘れそうになることもあり、改めて「今目の前のこと」を大切にすることがどれだけ大事かに気づいた気がします。

 

仕事でも趣味でも、結果を残すこと、賞をとること、それにこだわるのではなく、

自分が好きな事を楽しんで、今この瞬間のひとつひとつを大切に生きること。

 

5カ月で新しい出会いもたくさんありました。そしてたくさんの感動がありました。

施術をしている時間は本当に楽しいし、

お客様ひとりひとりと会話する時間も

かけがえのない時間です。

 

毎日お客様とお話する中でたくさんの気づきや勉強させてもらうことも多く、

そして、いつも励まして頂いています。

 

もちろん辛いことやうまくいかない時もあります。

でも私はここをオープンする時に必ず成功させると決め、何があっても立ち止まらないと決めました。

 

私の書道の先生が

諦めずにコツコツ続けていれば、必ず結果につながると言ってくれた言葉を信じて歩いていきます。

 

毎日コレを書くことに意味があってもなくても、とにかく決めたことを続けること、

そしてこの仕事を好きでい続けること。

 

その時起きることを良し悪しで判断せずに全て受けとてめ、

出会った人とのご縁を大切にすること。

そして、いつも私自身も感動できる仕事をしていくこと。

 

今の気持ちを忘れずに頑張りたいと思います。

 

奏を最近知って頂いた方も、長くお付き合い頂いている方も

いつも本当にありがとうございます。

 

今月も素敵な1カ月になりますように

Instagram-image

〜表参道マッサージ整体サロン ・奏・〜

 表参道駅徒歩2分 渋谷、原宿駅徒歩8分

和室の空間

肩こり、腰痛、頭痛、ストレス をリセット

指圧ベースの整体マッサージ

ドライヘッドスパ

マタニティ整体マッサージ

アクセスバーズで脳をデトックス

1 2 3 4 5 6