♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2021 / 12 / 17  08:14

不通則痛

不通則痛

 

腰痛、頭痛、神経痛、生理痛..

痛みって辛いですよね。。

 

 

辛いのを我慢するくらいなら良くないとわかっていても鎮痛剤を飲んで痛みを抑えてしまう人も多いと思います。

 

 

「痛み」や「炎症」は

原因物質=プロスタグランジンが関与していると言われ、

鎮痛剤は、このプロスタグランジンの生成を阻害することで、「痛み」や「炎症」を止めています。

 

原因物質が作られなければ、症状がおさまりますが、一方で副作用もあります。

 

鎮痛剤で多い副作用は、「胃もたれ、胃痛」などの消化器症状。

そして鎮痛剤の作用としての「解熱」は炎症部位の熱を下げることは痛みには有効ですが、炎症部位以外の熱も下がってしまう恐れがあります。

熱が下がると痛みの症状が長引く、慢性化する場合もあるのです。

 

長引く痛みや慢性化している場合はどうしたらいいのでしょうか?

 

東洋医学では、

 

不通則痛(ふつうそくつう)」という言葉があります。

言葉のとおり「通りが悪ければ、則ち痛みが生じる」

 

通らないとは停滞、渋滞があるということ。水や空気など自然の物質はもちろん、政治、経済など、道路も停滞や渋滞が起こると全てがうまくいかなくなります。

 

これは人の体も同じことで

3つの通りが悪くなると、不調がでます。

 

身体を維持する3つは

気・血・水

 

「気」とは、身体を維持する生命エネルギーのことです。元気・生気・やる気なども含まれます。

 

「血」は、主に血液。

身体の栄養や潤いを与える物質

 

「水」は、「血」以外の身体を潤す体液のことです。汗、唾液、涙、尿、消化液などのことをいいます。

 

気やエネルギーの停滞が起これば、胸が詰まったり、お腹が脹ったりします。

血の通りが悪ければ肩こり、高血圧などが起きます。

また津液(しんえき)と呼ばれる体液が停滞すれば、むくみなどの症状が見られます。

 

この流れの停滞の原因は様々

体質、不摂生、生活習慣、過労、ストレス、加齢、運動不足、気候変化など

 

 

薬を頼らず「痛み」とうまく付き合うためには

 

まずは何が痛み、停滞の原因なのかを見定めることが必要です。

 

安易に、「鎮痛剤」を使用して、体温を下げ、血流を悪くすることは

「痛み」だけでなく、自分自身が病気を治す力=免疫力も下げてしまいます。

 

基本的には痛みは

血の巡り、水の巡り、気の巡りが悪い、

もしくは「足りない」ことが原因で起きます。

 

見極めポイント

気の巡りが悪い

・体がだるい

・疲れやすい

・食欲がない

・風邪をひきやすい

・胃もたれしやすい

・冷えやのぼせがある

・急に顔が赤く、熱くなる

・急な頭痛や腹痛に襲われる

・手足に汗をかきやすい

・焦燥感に襲われる

 

胃腸の不調から気が不足している場合が多いです。忙しさや加齢に伴っても気が不足します。体を温め、気を補うものを摂りましょう。

食材では、豆類、ヤマイモなどのいも類、牛肉、鶏肉、豚肉、えび、うなぎ、穴子、鯛、鮭、まぐろ、たら、かつお、もち米、くるみなどがおすすめです

 

血の巡りが悪い

・アザができやすい

・手足が冷える

・肩こりがひどい

・髪の毛が抜けやすい

・顔色が青白い

・皮膚が乾燥して荒れやすい

・貧血になりやすい

・爪が割れやすい

・唇が乾燥する

・目がかすむ

・足がつりやすい

・集中力がない

 

コリや運動不足で血が順調に流れず体の一部で停滞したり、は栄養不足で起きます。

 

黒豆、ひじき、レーズン、プルーン、人参、レバー、カシューナッツ、クコの実、ほうれん草、鮭、さば、さんま、かつお、まぐろ、たら、うなぎ、鶏卵、レバーなども血を補う作用があります。

 

水巡りが悪い

・むくみやすい

・関節痛があり、手足がしびれる

・めまいや立ちくらみがする

・胃がむかむかして、嘔吐する

・鼻水が出やすい

・下痢しやすい

・のどが渇きやすい

 

水はけが悪い状態なので、水分調整をし、胃腸を強くする必要があります。

小豆、大豆、黒豆、黒米、ハト麦、山芋、昆布、わかめ、もずく、なまこ、あさり、ナス、きゅうり、春雨、きくらげ、きのこ類などをとりましょう。

 

体の不調だけでなく、心の不調がある場合もバランスが取れていない証拠です。

 

本来「身体は健康になるようにできている」のです。

身体はいつも健康に向かって進んでくれていて

不調というサインで様々なことを教えてくれます。

 

食べ物のバランスが乱れてるよ、

生活習慣が崩れているよ、

その考え方はストレスになるよ

と生き方や考え方の軌道修正を教えてくれているのかもしれません。

 

 

 

身体、心と上手に付き合っていきたいものですね。

F16B027F-FB32-4D9A-BE2C-337725A15698.jpegご予約はこちらから🔽💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2021 / 12 / 16  07:45

涙の数だけ…

 

数年前から「涙活」という言葉を聞くようになりましたが

 

涙を流すことは、身体を落ち着かせる副交感神経を活性化するため、涙を流すと、良質な睡眠と同じくらいのリラックス効果が得られるといいます。

 

「涙」には大きく分けて3種類あります。

1つは目の表面を保護したり酸素を供給したりするために基礎的に分泌される涙

 

2つ目は玉ねぎを切ったときや、煙やゴミが目に入ったとき、ワサビを食べたときなどに出る刺激性の涙

 

3つめは、情動の起伏によって出る感情性の涙です。通常、人が「泣く」というときの涙は、この感情による涙を指します。

 

人は外界から何かメッセージを受けとったとき、大脳辺縁系にある重要な神経核「扁桃体」で、「好き・嫌い」「快・不快」といった感情がつくられます。

扁桃体のすぐ隣には視床下部があり、そこから自律神経が体に伸びています。特に涙は自律神経のなかでも交感神経と強く結びついており、感情によって交感神経が優位になると、抹消にあるまぶたの奥の涙腺が刺激され、涙が流れるのです。

 

そして

 

感情によって涙が流れると、脳から分泌されるホルモンの「プロラクチン」や、副腎皮質刺激ホルモンの「ACTH」、副腎皮質ホルモンの「コルチゾール」といったストレス物質も涙と一緒に体外に流れ出ます。

 

つまり、感情がたかぶって流れる涙には、ストレスの原因になる物質を排出してくれます。


また、涙にはストレスによって生じる苦痛をやわらげる脳内モルヒネ「エンドルフィン」に似た物質も含まれているといわれています。

 

目にゴミが入ったりして涙が出てもストレス物質は流れませんが、悲しいときや悔しいときに思いっきり泣くと、ストレス物質を排出し、苦痛を緩和することができるのです。

 

大人になると

辛いことがあっても、悔しくても、悲しくても

感情に蓋をしたり、人目を気にして

「泣く」ということがあまりできなくなるものです。

 

映画、動画、小説等を見て涙を流す涙活方法があります。

過去自分が見てきた中で泣いた作品がないかを思い出してみると

その中に共通点があると思います。それが「泣けるツボ」になります。

 

多分、過去や今の自分の感情と重なったりする時なのだと思います。

 

人間の身体は、朝、起きるとともに活発になり、夜に向かって、身体がリラックスしていくようにバイオリズム上、作られているので

夜のほうが泣きやすい状態になっています。

 

アロマやお香を焚くのもよりリラックス効果が得られます。

 

涙を流す意外な方法で体も心もデトックスすると 

スッキリするかもしれません。 

 

43FBC1B5-AAE2-4008-B805-7C2A21205774.jpeg

ご予約はこちらから🔽💁‍♀️ 

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2021 / 12 / 15  08:59

体と心の癖

体と心の癖

 

 

類は友を呼ぶというように

 

自然と

話が合う、気が合う人が集まるようになっている

 

のかもしれません。

 

そして

 

目の前の風景や出来事は

自分の心を写す鏡だと言われたりもします。

 

だけど

 

真逆のことを想っているのに

その真逆のことが現実には起こったりもします。

 

 

案外、自分の想いこみは

自分ではなかなか気づけないので

 

それに気づくために

 

敢えて

 

目の前で逆の現象が起きたり

言葉で届いたりすることがあります。

  

 

 

長年積み重ねてきた考え方のクセは

ガッチリ凝り固まっているので

少しづつ解きながら変えていく

 

同じように

 

ずっと積み重ねてきた体の使い方やクセも

一日、二日では変えられるものではありません。

 

立ち方、歩き方、座り方、荷物の持ち方などなど自分では意識していない小さな行動一つひとつには特有のクセがあり、そのクセのとおりに、カラダは形を変えていきます。

 

起こる出来事

痛みや不調は、何かのサインです。

 

心も体も

まずは自分の持つ無意識の癖に気づくことも

大切なのかもしれません。

0DD451DB-73ED-4A25-AA8E-CBABE6386CA4.jpegご予約はこちらから🔽💁‍♀️ 

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

 

 

 

 

2021 / 12 / 14  07:53

冬と【腎】のはなし

 

いよいよ冬本番という感じになってきました

 

東洋医学の五行論では

冬は『補陽温腎』といい、腎臓を大事にすることが冬を元気に乗り切るために重要だと考えます。

 

 

五行論とは自然界に存在する物資を【木】【火】【土】【金】【水】に分け

 

五行(木、火、土、金、水)

季節(春、夏、長夏、秋、冬)

 

五情(怒、喜、思、悲、恐)

 

五臓(肝、心、脾、肺、腎)

 

六腑(胆、小腸、胃、大腸、膀胱)

 

と結びつけて考えます。

 

【冬】は五行で5番目の【水】、

五臓の腎臓はこの【水】に属していて、

 

身体を循環する水分の代謝をしているために、深く関係しています。

 

また、五情の【恐】にも関わりがあるため、【腎】が弱ると不安や、恐れの感情が強くなると言われています。

 

五官(目、舌、口、鼻、耳)でいうと、腎は耳と関係しているので、恐れや不安の感情が強いと、耳鳴りやめまいなどの症状がが出ることも。

 

冬は冷えて血流の悪さにより腎臓の働きが低下し、次のような不調が現れやすくなります。

 

むくみ

頻尿

息切れ

呼吸困難

めまい

耳鳴り

難聴

節々の痛み

抜け毛や薄毛

 

腎臓は、体の老廃物をろ過して尿にしたり、汗や体内の水分をコントロールする「水の代謝

 

血圧のコントロール骨を作るビタミンを活性化させカルシウムの吸収、生殖機能、発育をコントロールする役割もしています。

 

また、呼吸する際に肺からの空気を取り込む納気作用で、肺と連動することで正常な呼吸が行われています。

 

つまり腎に空気を取り込めないと、深い呼吸ができなくなります。

 

 

そして腎は、生まれつきの「先天の気」といわれる両親から受け継いだ「気」を蓄え

 

これは年齢と共に減少してしまいますが

それを補うのが、食事などから取り入れる「後天の気」です。

 

 

そして腎臓は右と左があり

二つあるので、それぞれ働きが違います。

 

右は、肉、魚、卵、乳製品などの動物性食品(陽性)のろ過を、左は砂糖、果物などの甘いもの(陰性)をろ過しています。

 

なので食べた物によって、いずれかが目詰まりを起こしたりします。

 

たとえば肩の

左が凝っていると感じるなら陰性食品の影響を、

右が凝っている時は、陽性食品の影響を受けている

可能性があります。

 

右肩が痛い時は、動物性食品を溶かすような野菜をとると目詰まりが取れ

ネギやしいたけ、ジャガイモ、ニンニクや香りの強い野菜が毒消しをしてくれます。

 

左肩が痛い時は、甘いものや陰性食品の影響を受けている可能性があり

それらを控えることが大切です。

 

また不思議なことに

 

腎臓病で見られる浮腫(むくみ)の改善に小豆の

小豆サポニンが有効であることが分かっていますが

 

小豆は腎臓のような形をしているのです。

 

同じ形のものは、それらが創られるプロセスで、同じようなエネルギーが働いてできたものと考えられ、

病気とは本来の臓器のもつ波動が乱れたものと考えられるので、波動がほぼ同じである食べ物を食べ、乱れを修正すれば病気が治ると考えられてきました。

 

また黒い色の食べ物が腎を癒す

とも言われるので

 

黒豆、黒胡麻、ひじき、きくらげ、黒酢

 

なんかもオススメです。

 

 

また冬はエネルギーを蓄える時期です。

「過度」な活動、運動と

 

〇〇しすぎ、睡眠不足には注意して

しっかりと休息し

 

腎を労わることを意識して

師走と寒い冬を乗り越えましょう。

 

F16B027F-FB32-4D9A-BE2C-337725A15698.jpeg

ご予約はこちらから🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

 

2021 / 12 / 13  08:42

脳の疲れを取るには…

 

脳が健康であれば、心と身体も健康でいられます。

 

脳の疲労回復のポイントは、「五感」だそうです。

 

五感とは、視覚(見る)、聴覚(聴く)、味覚(味わう)、嗅覚(嗅ぐ)、触覚(皮膚で感じる)5つの感覚で

 

外界の情報や生命をおびやかす危険をキャッチするセンサーのため、五感で得た情報は瞬時に脳へ送られ、次の指令が瞬時に下されるようになっています。

 

五感と脳は密接な関係にあり、脳が疲れていると五感が鈍くなったり、逆に五感が鈍ることによって脳の疲れを引き起こしたりというように、五感は脳の疲れにも影響しています。

 

現代人は五感が鈍っているといわれ

原因は、「情報過多」です。

 

スマホでは四六時中、情報を得ることができて便利は反面

必要以上な状態に囲まれる生活をしています。

 

これらの情報を全てキャッチしていると、脳はパンクしてしまうため、知らないうちに五感を鈍感にすることでそれを防いでいるのです。

 

 

逆に
「最近ニオイがわかりにくい」
「音が聞こえにくい」
「味がしない」

など五感が鈍くなっているなら身体からのSOSです。
すぐに体を休め体調を整えていきましょう。

 

🌿五感を刺激して脳をクリアに

①視覚

五感の中で、視覚は80%を占めている感覚です。

文字情報ではなく、花や空を見上げたりして、本能の脳を刺激することが大切です。

 

②聴覚

虫の音や芝生を踏みしめる音などの控えめな音を感じることは、聴覚を刺激するのに有効で、好きな音楽を聴くのも◎

 

③味覚

好きな物を快く食べ、脳を満足させ、旬の味覚を取り入れ、舌で季節を感じることも大切です。

 

④嗅覚

好きな香りを嗅ぐことで脳が瞬時にリラックスします。季節の変化も香りで感じてみると◎

 

⑤触覚

肌に手を当てることは、それだけで気持ちよさにつながります。脳に一番近い頭皮のマッサージは、脳の疲れに有効です。

 

 

大切なのは「自分の感覚を意識する」こと。
何かに気を取られて、自分自身の感覚に集中できないときは、一旦立ち止まることも必要で

時にはぼーっとして感覚をオフすることも重要かもしれません。

 

新しい一週間、年末に向けて

体も心も労わりながらお過ごし下さい◟̆◞̆ 

0DD451DB-73ED-4A25-AA8E-CBABE6386CA4.jpegご予約はこちらから🔽💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

1 2 3 4 5 6 7