♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2020 / 10 / 08  07:41

整体観念

 

昨日書いた

秋には秋の過ごし方があるように

 

自然と人が深いつながりがあることを

中医学の言葉で

整体観念」といいます。

 

 

「整体」と聞くと日本では身体を整える施術と考えられがちですが

 

「整体」の本当の意味は

一つのまとまりとして見る=統一性
全ての事は関連し合う=全体性

 

 

整体観念をざっくりいうと、

個々のものが関連し合って、全体で一つであるという考え方で

人体をひとつの単元としてみた場合、人体は臓器、組織、器官などから構成されていて、それぞれ異なる機能を持って、お互いに協力し合って働いているということ。

 

そして

 

心と体もひとつ

 

ということです。

 

心のコンディション、体のコンディション

は心と体が別々にあって、一方が一方に影響を及ぼすというイメージではなく、

もともとひとつで一体なのです。

 

コンディションが良い時というのは

気、血、水の巡りが良く、内臓も元気で

「バランスがとれている」時

 

逆に、心や体のどちらかでも不調の時は

「バランスが乱れている」時です。

 

体の変化は目に見えるけど、心の変化は目に見えずらく、

そのため心を知らず知らずのうちに傷つけてしまい、そこから体調を崩してしまう人も多いと言われます。

 

だからこそ、

 

目に見えること

目には見えないこと

 

どちらも存在するし、

どちらかに偏るではなく

どちらも大切。

 

そして

 

整体観念は別の言い方をすると

 

 

自然にまかせると、うまくいく

 

ということ、

 

 

人生

良い時も、そうでない時もあるし

元気な時も、そうでない時も

ご機嫌な時も、イライラする時もあるのは

 

自然なことであり

それが悪いことではないということ

 

ただ

 

同じ状況を

どう思うか

 

だけが

うまくいく、いかないの違いなのだと

 

最近思います。

 

だからこそ

流れが悪いと感じる時や

不調の時は

 

無理して、もがかないで

 

ただ体(心)を整えること

 

 

それがある意味「整体」なのかもしれません。

 

 

特に気温が下がり始めたり、台風などで

気候の変動がある時は

無理しすぎず、ゆったり過ごすことも大切です。

 

ちょっとコンディションが良くないな...

って方はまずは体の巡り、整えてあげてくださいね◟̆◞̆ 

17701116-87CD-49E5-871C-34861FBE9F46.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2020 / 10 / 07  08:41

秋の養生=過ごし方のポイント

 

過ごしやすい気候の秋ですが

季節の変わり目は、朝晩と日中の寒暖差も激しく、体調を崩しがちな時期でもあります。

 

夏はエネルギー旺盛な生命活動を行い、

秋から冬にかけては、夏に消耗した体力を回復させ、次第にエネルギーを蓄えるように転換されるようになっています。

 

夏の疲れがデトックスできていないと、その溜まったエネルギーが体の弱い部分から噴出す事があります。

 

また喉や鼻、皮膚が乾燥したり痒みを感じる方が多くなり

東洋医学では秋はは「」の季節で「燥邪」の影響を受けやすいと考えられています。

 

秋に大切なのは『

『肺』は気のエネルギーと水分を全身に巡らせていますが、秋はその方向性を体の表面へ向かってでなく、体の奥深い『腎』の方向へ収めていこうとします。

 

この作業が順調にいかなくなると肺に水分がたまることになり、咳が出たりします。

また、肺から外部へ通じる出口である鼻からも水分を排泄しようとして、鼻粘膜に負担がかかり、秋の空気の乾燥と相まって、アレルギー性鼻炎が起こりやすくなります。

 

🍀秋の養生ポイント
1、 水分をしっかり補う
2、 軽い運動などて体の免疫力をアップする
3、 体を潤す食材をとり、高カロリー、脂っこいものを控える
4、早寝早起きを心がける

 

漢方に「身土不ニ」という考え方があります。

「体(身)と環境(土)はバラバラではない(不ニ)」という意味です。

 

人がその場の環境になじむには、その土地やその季節に合った食べ物をとることが大切だとされ、その土地で、その季節に自然にとれるのもを中心に食べていれば、暮らしている場所の気候・風土に適応し、季節の変化についていく事が出来ます。

 

きのこや、秋の果物、野菜、魚などを積極的にとりましょう。

 

 

🍀気持ちの波に注意する

秋はなんとなく淋しくなったり気分に波がでやすい季節です。「肺」は悲しみと繋がっているので肺が疲れやすい秋は気分が落ち込みやすく、

心が落ち込むと、身体の気の流れが悪くなってしまうので意識的にリラックスできる時間を作る事も、この季節の変わり目を上手に過ごすポイントとなります。

 

 

私たちは人間である前に動物であり

心や体は自然や季節に合わせて変化します。

 

 

特に今年はこの半年、

いつも以上に様々な変化に対応してきました。

気付いていなくても、心身はストレスを感じ、その疲れが寒くなった頃に出てくるかもしれません。

 

振り返ってみて「よく頑張ってきたな」って

自分自身に思うことも大切かもしれません。

 

食欲の秋、芸術の秋、読者の秋

そして

なるべくリラックスの時間、作ってあげてくださいね◟̆◞̆ 

1A99EDD6-5B84-495A-AA05-054010B91CD0.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2020 / 10 / 06  07:41

むくみ、腰のダルさ…緩めるべきは○○○

 

1日中、座りっぱなしで、ほとんど動かない生活が続き、体が固まってガチガチになっている方が増えています。

 

全身の循環が滞り、夕方には腰回りや脚がむくんでパンパンになっていることってありますよね

 

そんな時、緩めるべきところは

 

 

鼠径部(ソケイブ)

 

です。

 

D1FEA7CC-D363-4D63-9A78-43B26CC10116.jpeg

 

特に座った姿勢が長いと、鼠径部は上半身の重みで押しつぶされてリンパの流れが悪くなり、むくみや冷えに繋がります。

 

鼠蹊部の緊張が緩んで詰まりがとれると、血液循環やリンパの流れがよくなるので、不要な水分や老廃物が流れやすくなります。

 

全身にあるリンパ節は、細菌やウイルスを退治するリンパ球が働いたり、老廃物を除去するフィルターのような役目をしてるため、

免疫力のアップになったり、

 

さらに深層部の筋肉が働き正しい姿勢になる筋肉がたくさん使える=基礎代謝アップ

呼吸もしやすくなります。

 

足腰も楽になり、自分の足で大地に立つ感覚がはっきりします。

 

🍀鼠径部を緩めるセルフケア

足パカ運動

やり方は簡単です。

・仰向けに寝転がり、両足を上に伸ばします。足先はなるべく伸ばします。

・両足を最初はくっつけておきましょう。そこから足を左右に開き、開けるだけ開脚させたら、今度は閉じる。コレだけの動作です。

7CD89480-507D-48FB-8F1C-9189F5CF7319.jpeg

 

最初はぜんぜんきつくない?と思われるかも知れませんが、1020回と足をパカパカさせていくうちに、太ももの内側の筋肉が引き締められてきて、ちょっと筋肉痛になりそうな疲労感を覚えると思います。

 

普段あまり意識することのない鼠径部ですが

緩んで柔軟性が出ることで

心身が軽くなるかもしれません◟̆◞̆ 

 

むくみ、冷えが気になり始めた方、

ご相談ください。

 

1A99EDD6-5B84-495A-AA05-054010B91CD0.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

2020 / 10 / 05  08:05

こんなにも重要な骨だった「距骨」とは

 

昨日は脛と、足首の前側の話を書きましたが

 

その足首にある「距骨」という骨がとても

重要だと注目されているらしいのです。

 

 

距骨とは足首の奥深くにあり、

読み方はキョコツ” 

037C1C17-5C2A-40DE-985B-95A686D532AB.jpeg

爪先からかかとまでの「足」と膝下の「脚」のつなぎ目にあたる骨です。

 

この骨が動作の際に「支点」となり、全体重を支えています。

普段、滑らかに歩いたりできるのは、着地をするときや蹴り出すときに距骨が滑らかに動いているからで、

全身のバランスを取るのにとても大切です。

 

傾くと筋肉や関節の痛みだけでなく、全身のあらゆる不調を招き、

まさかの「睡眠」にまで影響を与えるというのです。

 

距骨の傾きには、

前に傾く「フロントタイプ」

後ろに傾く「バックタイプ」があります。

 

フロントタイプ(距骨がつま先側に傾いている)

つま先重心になり、前に傾いた身体のバランスを取ろうと、無意識に骨盤が後傾し、身体の後ろ側の筋肉が緊張します。

 

フロントタイプに出やすい症状

肩コリ、腰痛、太もも裏の痛み、ふくらはぎの痛み、アキレス腱の痛み、足裏の痛み

CF585951-F0A4-4820-9F41-E03E5A560300.jpeg

*バックタイプ(距骨がかかと側に傾いている)

かかと重心になり、バランスを取るために、骨盤は前傾し、身体の前側の筋肉を緊張させます。

 

バックタイプに出やすい症状

肩コリ、五十肩、股関節の痛み、ひざの痛み、すねの痛み・コり

803A2562-18C0-4979-A5BA-C7E81AA160EB.jpeg

また

距骨の傾きは、背骨を緊張させるため、そこに沿って走る自律神経にも影響し、睡眠が浅くなるということにつながるのです。

 

 

🍀距骨の調整セルフケア

・隣り合う足の指を引き離して戻す。各指の間を5回ずつ広げる。痛気持ちいいぐらいの力で、各指の間を広げてください。

・人差し指と薬指、親指と小指を同様に5回引き離す

・くるぶしの下を指で固定し、足首を左右へ10回転ずつ回転させる

・回しづらい方向は、さらに10回転させる

・かかとを手のひらで包み込み、手の力で左右に10往復させる

 

左右の足を毎日行う事でより効果が増します。オススメは、お風呂の中です。

 

また、つま先立ちをしてストンと落とすだけと「かかと落とし」は骨を刺激することで

骨にある骨芽細胞が活性化し、骨芽細胞が活性化すると「オステオカルシン」という骨ホルモンを作ります。このホルモンが、色々な健康効果をもたらしてくれるらしいのです。

 

<オステオコルシンの健康効果>

・高血糖予防       ・肥満予防

・動脈硬化予防      ・肝機能UP

・認知症予防       ・加齢による筋力の衰えを防止

 

🍀かかと落としセルフケア

・足を肩幅に広げて立つ

・かかと上げて(つま先立ちし)そのままストンと落とす

だけ。

ポイントは、つま先立ちをするときに背筋を伸ばし、30回を目安に行います。

ひざに痛みがある方は、椅子に座りながらでもOK

 

普段、体を支えてくれている足。

そして聞き慣れない距骨という骨が、こんなにも重要だとはという感じで

不調の原因は本当に意外なところにあったりします。

 

ちょっとだけ、この距骨を意識してみてくださいね◟̆◞̆ 

 

1A99EDD6-5B84-495A-AA05-054010B91CD0.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

※施術中、夜間の行き違い防止の為、オンライン予約にご協力頂けると助かります。

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

2020 / 10 / 04  08:44

脛(スネ)、足首の前側が痛くなる原因

 

最近、

脛(スネ)・足首の前側が痛い」という方が増えていて、

こちらの記事を読んで来て下さる方が何人かいらっゃいました。

https://izumi-kanade.com/info/2781344

 

 

実は脛と足首は深い関係があります。

 

脛の外側や足首周囲の痛みやしびれの原因となるのが『腓骨筋(ひこつきん)』です。

 49B28173-F813-428F-9D9A-3E1425A6C078.jpeg

『腓骨筋』はざっくり言うと

"足首を支えたり動かしたりする"筋肉で、

外反(足首を外側に曲げる動き)の機能をします。

 

扁平足や足の裏の内側に体重がかかりやすい人は、常に足首が外反するので硬くなりやすい筋肉で

逆に外側に荷重がかかりやすい人もちゃんと機能せず腓骨筋は硬くなり、

 

腓骨筋が疲労したり緊張したりすると、

脛の外側や足首周囲に痛みやしびれをおこします。

 

さらに言うと

その『腓骨筋』につながっている筋肉というのが、足の裏の『小踵外転筋しょうしがいてんきん)』です。

DD21C7A9-5000-4858-963C-CD168FF969DF.jpeg

 

歩き方などでここに負担がかかることにより

つながっている『腓骨筋』も引っ張られて、足首周囲やすねの外側に痛みがおこる、ということになります。

 

逆に言えば

『小趾外転筋』をほぐしてゆるめれば、

脛の外側や足首周囲の痛みが改善します。

 

 

セルフケアでほぐすには

青竹踏みや足ツボ棒などで刺激してほぐしましょう。

場所は、踵の骨のすぐ前あたりのやや外側です。

 CA162ABE-20A8-4388-BC13-F36D313FA1B4.jpeg

ここが緩むことで

足裏のアーチが整い、重心が変わり、

脛や足首にかかる負担が減ります。

 

 

奏のオイルフットは

脛、足裏の外側までしっかりアプローチしています。

 

足のお悩みもご相談ください◡̈

1A99EDD6-5B84-495A-AA05-054010B91CD0.jpegご予約はこちらから💁‍♀️🔽

※施術中のメール電話の行き違い防止の為

極力オンライン予約にご協力頂けると助かります

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku

 

1 2 3 4 5 6 7