♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
2025 / 11 / 07 05:26
11月7日「立冬」 ここからの過ごし方
暦の上では今日から冬のはじまりです。
「立」とは“始まり”を意味し、「立冬」はまさに冬の訪れを告げる日です。
中医学では、冬は「閉蔵(へいぞう)」の季節といわれます。
“陰”をたくわえて“陽”を守る時期。
なるべくいつもより少し早めに寝て、ゆっくり起きるのが良いとされます
冬は「寒邪(かんじゃ)」=冷えの季節
寒邪は足腰や腎臓・膀胱に影響を与え、身体を内から冷やしてしまうので
冷えから身を守るためには、しっかりと陽気を養うことが大切です。
立冬から心がけたいこと
🌞 十分な睡眠をとること。
朝は太陽の光を浴びて、体内でビタミンDを作りましょう。
ビタミンDは骨の生成を助け、心の安定にもつながります。
🧣 体を温めること。
冷えやすい首・手首・足首、そして腰や背中をしっかり守りましょう。
一日の終わりには湯船で温まり、いつもより少し早めに休むのがおすすめです。
🥕 食養生も大切に。
体を温める根菜類や、風邪予防に良い果物を。
(ただし果物の食べすぎは体を冷やすので注意)
魚や鶏肉などの良質なたんぱく質、肌を潤すゴマ・クルミなどのナッツ類も◎
腎を養う「黒い食材」=
きくらげ、黒ゴマ、海藻類、うなぎ、なまこなどもおすすめです。
🧘♀️ 運動はゆるやかに。
ヨガやストレッチ、呼吸を整える動きがぴったりです
冬にしっかりエネルギーを蓄えることが、
来年の春を健やかに迎える土台になります。
心と体を静かに整えて、穏やかな冬のはじまりを過ごしましょう❄️
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
