♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2025 / 10 / 20  05:17

秋土用です

秋土用です

長かった夏から急に寒くなってきましたね。

 

この時期、なんとなく体がだるかったり、気分が落ち込みやすくなったりしていませんか?

それは「秋土用」の影響かもしれません。

 

秋の土用は、10月20日から11月6日まで。

 

「土用」と聞くと夏の“うなぎ”を思い浮かべる方も多いと思いますが、

実は「土用」とは、立春・立夏・立秋・立冬の約18日前を指す言葉。

昔の暦では、季節が移り変わるちょうどその時期を「土用」と呼び、

一年に4回訪れる“季節の変わり目”の期間なのです。

 

昔の人はこの時期を、快適に過ごすための養生期間とし、

食べ物や過ごし方にさまざまな工夫をしてきました。

 

土用の時期は、土のエネルギーが最も強くなるため、

自然界の流れが一時的に滞りやすく、体の機能も低下しやすいと考えられてきました。

「土用どんより」なんて言葉があるほど、

体調や気分が不安定になりやすい時期なのです。

 

特に秋の土用は、夏の疲れが表面化しやすく、

喉の不調や咳、だるさなどが出やすい季節。

 

この時期は「青いものを食べる」と良いといわれています。

ここでいう青いものとは、秋に旬を迎える青魚(秋刀魚・イワシ・サバなど)

 

 

そして、土用の時期は「新しいこと」や「旅行」は避けた方が良いという言い伝えもあります。

これは、季節の変わり目に無理をせず、

ゆっくり体を休めましょうという昔の人の知恵なのかもしれません。

 

つまり、土用は次の季節に備えるための調整期間。

心身のデトックスを意識して、

食事・睡眠・体のケアを丁寧に整えておくことで、

冬の寒さに負けない丈夫な体を作ることができます。

 

コリ、疲れ、むくみ…

不調を感じたら、早めにケアしてあげてくださいね。

 ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku