♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2025 / 10 / 17  05:19

寒暖差疲労とは

寒暖差疲労とは

朝晩は冷え込むのに、日中はまだ暑さを感じたり

そして急に寒くなった今週…

 

そんな「気温差の大きい時期」に、なんとなく体がだるい、頭が重い、眠りが浅い…といった不調を感じていませんか?

 

それは「寒暖差疲労(かんだんさひろう)」が原因かもしれません。

  

🔹寒暖差疲労とは

寒暖差疲労とは、気温の変化が大きいことで自律神経の働きが乱れ、体が疲れてしまう状態のことをいいます。

気温差が7℃以上あると、体はその変化に対応しようとフル稼働し、知らず知らずのうちにエネルギーを消耗してしまうのです。

  

🔹寒暖差疲労が起こるメカニズム

 私たちの体は、気温の変化に合わせて体温を一定に保つために、自律神経が働いています。

皮膚の血管を広げたり縮めたりして血流を調整したり、筋肉で熱を生み出したり、汗をかいて体温を下げたり…

 

しかし、気温差が大きいと自律神経が過剰に働きすぎてしまい、結果としてエネルギーを大量に消耗。

その疲労が蓄積すると、体や心にさまざまな不調が現れやすくなります。

慢性化すると、わずかな気温の変化でも体がついていけなくなることも。

  

🔹寒暖差疲労の主な症状

 

寒暖差疲労によって起こりやすい不調には、次のようなものがあります。

 

・肩こり、腰痛、頭痛

・めまい、不眠

・食欲不振、便秘、下痢

・イライラ、気分の変化

・冷え、むくみ

 

体だけでなく、心の不調としても現れるのが特徴です。

 

🍀寒暖差疲労対策

 

寒暖差疲労を防ぐには、日頃のちょっとした工夫が大切です。

以下のようなことを意識してみましょう。

 

1️⃣ 身体の局所(筋肉や内臓)を温める

カイロや温かい飲み物を活用して、冷えやすい部分を意識的に温めましょう。

 

2️⃣ 散歩などの軽い運動をする

筋肉を動かすことで血流が良くなり、自律神経のバランスも整いやすくなります。

 

3️⃣ 首・肩のストレッチをする

特に首周りは自律神経が集まる場所。軽いストレッチで血流を促しましょう。

 

4️⃣ 身体を温める食べ物をとる

根菜類やスープ、温かい飲み物など、冷たいものを控えて内側から温めます。

 

5️⃣ 規則正しい生活を心がける

十分な睡眠と、朝日を浴びることが自律神経のリズムを整える基本です。

 

6️⃣ 38〜41℃のお湯にゆっくり浸かる

首まで浸かることで体の芯まで温まり、自律神経がリラックスします。

 

7️⃣ 耳をつまんで前後に回す

耳周りには自律神経のツボが多く、優しく刺激するとリフレッシュ効果があります。

  

寒暖差疲労の対策は、不調が出てからのケアだけでなく、予防にもつながります。

季節の変わり目は、気温だけでなく体も揺らぎやすい時期。

意識的に体を温め、無理せず穏やかに過ごすことで、毎日を快適に過ごせるかもしれません。

ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku