♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2025 / 09 / 13  05:22

9月の不調は

5A506351-1B0F-486A-B754-E7DB536FF4DF.jpeg

何でも名前を付ければいいわけではありませんが…

「9月病」という言葉があるそうです。

 

夏の疲れを引きずり、体のだるさや憂うつな気分を抱えてしまう…

そんな秋特有の不調のことを指します。

今年は「歴史的」といわれるほどの猛暑と大雨による湿気の影響もあり、例年以上に“9月病”を感じやすいようです。

 

特に暑さで浅くなった睡眠の影響がじわじわと蓄積し、涼しくなってきた途端に一気に疲れが出るのは、体感としてよくわかりますよね。

 

東洋医学では、暑さを乗り切ろうとする過程で体のエネルギー=「気」を大量に消耗すると、エネルギー不足の「気虚」になります。

残っている気力で何とか頑張っても、補充しないままでは“充電切れ”のようになり、だるさ・朝起きられない・落ち込み・疲れなどが出てきます。

 

また、睡眠不足や長時間労働、寒暖差などが加わると自律神経が乱れやすく、「気滞」と呼ばれる滞りが生じます。

さらに暑さで胃腸が弱ると栄養を十分に作れず、「血虚」という状態に…。

このダブルパンチに秋の寒暖差が加わり、不調を強めてしまうのです。

 

私自身が改めて感じるのは、やはり「ぐっすり眠れた翌日は、体も頭も心もスッキリしている」という当たり前のこと。

シンプルですが、質の良い睡眠が何よりの回復法だと思います。

 

眠りの質を上げるためにできることは

1. アルコールやカフェインを控える

2. スマホやPCは寝る1時間前までに切り上げる

3. 就寝前の照明を暗めにする

4. 朝はしっかり光を浴びる

 

そしてもう一つ大切なのが「呼吸の深さ」です。

呼吸が浅いと感じる方は、まずは筋肉や体の緊張をゆるめて、深い呼吸ができる状態をつくってみてくださいね。

ご予約はこちらから⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku