♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2025 / 08 / 26  05:36

脳内物質を整えて、もっと元気に、幸せに!

IMG_1982.jpeg

脳内では様々な物質が分泌され、それによって身体や精神のパフォーマンスが左右されています。

 

「なんとなく調子が良い」ときも、

「調子が悪い」ときも、

少なからず脳内物質が関与しているのです。

 

つまり、脳内物質の分泌をコントロールできれば、自分のパフォーマンスをコントロールすることも可能かもしれません。

 

その中でも、うまく活用することで「やる気」や「幸せ感」を高めてくれる代表的な脳内物質が3つあります。

  

🍀 幸福感やモチベーションを高める「ドーパミン」

ドーパミンは「幸福物質」とも呼ばれ、分泌されると幸せな気持ちで満たされ、やる気が高まり、物事を前向きに捉えられるようになります。

また、ワーキングメモリと深い関わりがあり、情報処理能力や計画性の向上にもつながります。

 

不足するとモチベーションが低下し、学習や行動を起こすことが億劫になることも…。

 

ドーパミンは、

1. 目標を立ててワクワクしているとき

2. 目標を達成したとき

の2回分泌されます。

 

まずは、達成しやすい短期目標を設定し、達成したらご褒美を与えることが効果的。

その後、少し難易度の高い目標に挑戦するというサイクルを続けると良いそうです。

  

🍀 心を安定させ、癒しをもたらす「セロトニン」

セロトニンが十分に分泌されていると、心が穏やかになり、ちょっとしたことではイライラしにくくなります。

ストレスホルモンであるアドレナリンの過剰分泌を抑える働きや、睡眠と覚醒のリズムを整える役割もあります。

 

セロトニンを整えるには、朝の光を浴びながら15〜30分ほど速足でウォーキングするのがおすすめです。

また、感情をしっかり解放する(思い切り泣くなど)ことも効果的とされています。

 

 

🍀 強い鎮静効果と多幸感をもたらす「エンドルフィン」

エンドルフィンは、モルヒネの6倍以上の鎮静作用を持つとされる脳内物質です。

痛みや苦しさを和らげると同時に、それを「快」や「幸福感」に変えてくれます。

 

いわゆる「ランナーズハイ」もエンドルフィンによる作用です。

有酸素運動を30分以上続け、苦しさのピークを越えると、体が軽くなり気持ちよさへと変わっていきます。

また、クラシック音楽を聴いたり、ヨガでα波を出すことでも分泌が促されます。

さらに、人に感謝したり感謝されたりすることも、エンドルフィンを活性化すると言われています。

 

✨ これらの脳内物質は、マッサージやリフレクソロジー、エステなどでも分泌が促されるそうです。

心地よさやリラックス感に加え、「普段と違う時間を過ごす満足感」が、セロトニンやエンドルフィン、さらにはオキシトシンの分泌を後押しします。

 

日々の生活では、辛いことや苦しいこともありますが、視点を変えれば「乗り越えた先に幸せを感じられる瞬間」が待っているのかもしれません。

 

元気な方も、少しお疲れ気味の方も…

脳内物質を上手に活用することで、やる気や幸せ度を高めていけるかもしれません☺️

ご予約はこちらから💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku