♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2025 / 08 / 05  05:18

脳のオーバーヒート…?

脳のオーバーヒート…?

 

暑さやストレスで、何となくぼーっとする、頭が重い、やる気が出ない……

もしかしたら「脳のオーバーヒート」が原因かもしれません。

 

体を動かすと、筋肉が熱をつくって体が温まりますよね。でも実は、体の中でいちばん熱を出しているのは「脳」です。

 

脳は、自律神経を通して心臓や内臓、筋肉など体のあらゆる機能を24時間休まず調整しています。そのため、たくさんのエネルギーを使い、常に熱を生み出している状態です。

 

 

🌡脳に熱がこもるとどうなる?

脳は頭蓋骨の中にしっかり守られているため、熱がこもりやすくなっています。

特に暑い季節は脳の熱が逃げにくくなります。

 

さらに、ストレスや疲れがたまると、自律神経に負担がかかって脳がより熱を持ちやすくなります。

 

その結果、

頭がぼーっとする

集中できない

頭痛、だるさ、めまい

自律神経が乱れて心拍や体温調節もうまくいかない

 

といった不調が出てくるのです。

 

 

🌀脳が疲れる2つの原因

1. 環境による熱こもり

 高温多湿、マスクの着用などで、脳が冷えにくい状態に。

2. ストレス・過労などによる負荷

 精神的・身体的なストレスが脳に大きな負担をかけ、オーバーヒートを招きます。

 

このような状態が続くと、脳がうまく働かなくなり、体全体のバランスが崩れてしまうのです。

 

 

🌬 脳のための「快適な環境」とは?

室温は22〜24度がベスト(脳にとって理想的な温度)

エアコンが苦手な人も、服装で調整を

こまめに水分補給(喉が渇いていなくても飲む習慣を)

湿気が多い日は汗が蒸発しにくく脱水しやすいので特に注意

 

また、日本人は欧米の人と比べて筋肉量が少なく、寒がりの人が多い傾向にあります。

でも、「体の寒さ」よりも「脳の快適さ」を優先することが大切です。

 

 

 

🚶‍♀️脳を疲れさせない生活習慣

1時間に1回は体を動かす(立ち上がって軽くストレッチやトイレへ)

軽い散歩やゆるい筋トレが効果的(激しい運動は逆効果)

水分をこまめにとる(血流が良くなり、脳もクールダウン)

 

 

残念ながら年齢とともに、自律神経の働きは少しずつ衰えていくそうです。

 

だからこそ、「脳に負担をかけない暮らし」を日ごろから意識することが大切です。

 

暑さやストレスが続くこの季節は、

無理をせず、脳をいたわる生活を心がけてみてくださいね。

 

脳の疲れもご相談ください

ご予約はこちらから💁‍♀️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku