♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
2025 / 07 / 26 05:46
取れない疲れと肩甲骨の関係
暑さが続くこの時期、「しっかり寝ているのに疲れがとれない」「だるさが抜けない」と感じていませんか?
もしかすると、肩甲骨の動きの悪さも関係しているかもしれません。
肩甲骨のまわりには、首や背中、胸にかけてたくさんの筋肉がつながっています。ここが固まると、血流が滞り、呼吸も浅くなりがちに。結果として、疲労感が溜まりやすくなります。
🔹肩甲骨が硬くなると出る不調
肩甲骨は、鎖骨や肩関節と連動して動く、逆三角形の平たい骨です。背骨とも深く関わっており、体の中心となる骨格の動きにも影響を与えます。
この肩甲骨まわりが硬くなると、さまざまな不調が出やすくなります。
• 猫背や巻き肩など、姿勢の崩れ
• 首・肩・背中の筋肉がこわばり、血流が悪くなる
• 呼吸が浅くなり、酸素が体内に届きにくくなる
• 酸素や栄養が不足し、疲れやすくなる
• 疲労物質が体内にとどまりやすくなる
🔹肩甲骨をほぐすことで得られる効果
肩甲骨の動きがよくなることで、体全体のコンディションが整いやすくなります。
• 背中や肩の血行が促進される
• 首や肩こりの軽減
• 呼吸が深くなり、自律神経も整いやすく
• 疲れがたまりにくくなり、スッキリ感が増す
• 基礎代謝が上がり、体が軽く感じられる
🔹動かしたいのはこの筋肉!
肩甲骨を意識的に動かすときは、「僧帽筋(そうぼうきん)」「菱形筋(りょうけいきん)」「肩甲挙筋(けんこうきょきん)」などの筋肉です。
肩甲骨の“土台”となるこれらの筋肉が柔らかくなることで、自然と姿勢も呼吸も、そして疲れにくさも整っていきます。
奏ではうつ伏せ、横向きで角度を変えて
肩甲骨にしっかりアプローチしています★
肩甲骨、大切です!!
ご予約はこちらから💁♀️⬇️