♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
夏の冷えが、冬の不調を呼ぶ?

中医学の養生の考え方のひとつに
冬病夏治というものがあります。
「冬病夏治」とは、
冬に悪化しやすい慢性疾患を、夏のうちに整えておこうという知恵です。
たとえば
冷え、ぜんそく、リウマチ、関節痛、しびれなど
寒さや陽気(エネルギー)不足が原因となる症状は、
夏の間に「陽気を養う」ことで好転が期待できるとされています。
🔹なぜ「冬の病を夏に治す」のか?
東洋医学では、季節の変化と身体の状態は密接に関係していると考えます。
• 冬は寒さで体が縮こまり、陽気が不足しがち
• 夏は自然界の陽気が最も旺盛な季節
つまり…
「体が自然に開き、陽気が高まる夏こそ、体質改善のチャンス!」
体のエネルギーが満ちやすいこの時期にこそ、
冬に備えた「予防的ケア」を行うのが理にかなっているのです。
夏は汗をかいているから大丈夫、と思いがちですが、
実は現代の生活では体が冷えやすい要素がたくさんあります。
• 冷たい飲み物やアイスの摂りすぎ
• 冷房の効いた室内で長時間過ごす
• 薄着やシャワーだけで済ませがち
これらが内臓(特に脾や胃)や手足の冷えにつながり、
陽気の消耗や気血の巡りの滞りを引き起こします。
その結果
食欲不振、下痢、手足のしびれ、腰痛、関節の痛みなど、
さまざまな不調が現れやすくなるのです。
🌻夏の養生ポイント
☀ 冷やしすぎない暮らしを心がける
☀ 温かい食事や、温性の食材を意識的にとる(生姜、ねぎ、味噌、羊肉など)
☀ 湯船につかる、腹巻きや薄手の羽織で冷え対策をする
☀ 朝や夕方の軽い運動で陽気を高める
そして、つらくなる前に、季節の力を借りて整えていく…
それが「冬病夏治」の知恵です。
暑い時期こそ心身を整えましょう⭐️
ご予約はこちらから💁♀️⬇️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku