♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2025 / 07 / 22  05:43

「肩こり」と「ふくらはぎ」の意外な関係

「肩こり」と「ふくらはぎ」の意外な関係

 

肩こりに悩んでいる方はとても多いと思いますが

原因は姿勢の悪さや使いすぎなど様々ですが、実は 「ふくらはぎ」 に原因があることもあるのです。

 

「え?肩とふくらはぎってそんなに離れてるのに関係あるの?」

そう思われるかもしれませんが、実は深い繋がりがあるのです。

 

🔹ふくらはぎと肩こりをつなぐ“筋膜”の仕組み

私たちの身体は、筋膜という薄い膜によって全身の筋肉が包まれ、繋がれています。

この筋膜は足の裏から頭の先までつながっており、

ふくらはぎ(下腿三頭筋)

太もも裏(ハムストリングス)

腰や背中(脊柱起立筋)

首〜頭(頭蓋筋膜)

 

と連動しているため、どこか一箇所が硬くなると、他の部分にまで影響が出てしまうのです。

 

特に背骨を支える「脊柱起立筋」が硬くなると、首の可動域が狭くなり、首や肩まわりの筋肉も硬直。

結果として 「肩こり」 につながってしまいます。

 

 

🔹ふくらはぎは「第2の心臓」

ふくらはぎは、重力で下にたまった血液を心臓へ押し戻す「ポンプ」のような役割を持っています。

この筋肉が硬くなると、血流が滞り、全身の循環が悪くなります。

ふくらはぎがパンパンに張っている

触ると冷たい

硬くてしこりのような感触がある

 

こういった状態は、全身の機能低下のサインかもしれません。

 

🔹「トリガーポイント」による関連痛

さらに、筋肉のコリや緊張が引き起こす「トリガーポイント」は、

その場所以外にも痛みを飛ばす(関連痛)

頭痛、めまい、生理痛、動悸などの 不定愁訴 にもつながることがある

 

と言われています。

 

トリガーポイントができる原因は「動かさなすぎ(不動)」と「使いすぎ」。

長時間の同じ姿勢や筋肉の酷使が影響します。

 

  

🔹足のサインに要注意

足がパンパンに張る

足が重だるい

足がつりやすい

スネ(前側)が疲れやすい

 

こんな症状がある方は、ふくらはぎのケアがとても大切。

肩こりの根本改善につながることもあります。

 

というわけで

足を緩めないと

上半身も緩まないということもあるため

足は疲れていないと感じていても

緩めてあげることをオススメします。

 

お身体の不調、ふくらはぎから見直してみませんか?

お気軽にご相談ください◡̈

ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku