♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
2025 / 07 / 19 05:34
【土用】とは

「土用の丑の日=夏のうなぎ」で知られる“土用”ですが、
実は…土用は年に4回あり
立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間、季節の節目にあたる時期です。
今年は今日から土用期間に入ります。
この土用は、
季節と季節の“橋渡し”のような期間で
一つの季節を静かに終わらせ、次の季節に心と体を整えていく準備のときとされます。
昔の人は季節の変わり目は体調を崩しやすいから、しっかり労わろうということを自然の原理として知っていました。
土は命を育み、命が還る場所と言われ
そんな「土」の力が働くのが、土用であり
東洋医学では「土=脾(ひ)」と関係があり、
“脾”は消化・吸収などを担う、胃腸を含む消化器官全体を意味します。
つまり、胃腸が疲れやすいタイミングでもあります。
季節の疲れが出やすい時期は
まずはリズムを整えることが大切です。
また土は「変化と調整」の象徴。
終わりと始まりのはざまで
次の季節へと移ろい
土用は、私たちの体と心にも“変わり目”が訪れるタイミングです。
調子が崩れやすいこの時期は、
無理をせず、自分を整える「養生」の時間として大切に過ごしたいですね。
ご予約はこちらから⬇️
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku