♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
2025 / 06 / 27 05:37
梅雨に「寝違え」や「腰痛」が増える理由は?

最近、寝違えやぎっくり腰寸前などのお客様が
増えています
梅雨の時期は湿度が高く、気圧も不安定…
この環境が、体にさまざまな負担をかけています。
☔湿度の影響
湿度が高いと汗をかきやすくなり、体内の水分バランスが乱れます。
その結果、筋肉が硬くなりやすく、寝違えやぎっくり腰などのトラブルにつながります。
⬇気圧の変化
気圧が下がると血流が悪くなり、筋肉が固まってしまうことがあります。
突然の痛みやこわばりは、これが原因かもしれません。
その他の原因としては…
•寝ている間の不自然な姿勢による筋肉の血行不良
•ふだんしない動きによる筋肉の痙攣
•首の関節に炎症が起きているケース
•冷房による冷えも首や腰に悪影響が
❌痛みが強いときは、まずは安静に
※痛い部分を強くマッサージするのはNG!
実は、痛みが出ている場所ではなく、
その周囲の関連する筋肉を緩めることが回復のカギになります。
✅“トリガーポイント”
寝違えや首コリには、必ずと言っていいほど硬くなっているポイントがあります。
ここを的確に緩ませると、楽になることも。
炎症が強い時は強いマッサージはオススメしませんが我慢せず、ぜひご相談ください☺️
早めのケアが、不快な症状を長引かせないポイントです!
7月のクーポンもオンラインにUPしました
ご予約はこちらから💁♀️⬇️