♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2024 / 12 / 16  08:52

呑気症とは

呑気症とは

 

あまり聞き慣れないかもしれませんが

呑気症(どんきしょう)という症状があります。

 

ざっくり言うと

大量の空気を飲み込んで、胃腸に空気が大量に溜まり

ゲップ、胸やけ、逆流性食道炎のような症状が出ます。

 

食事のときなど飲み込む際に無意識に空気を取り込んでいますが、少量の空気は問題ありませんが、多くの空気を取り込んでしまうと胃腸内でガスとなり不快な症状が現れます。

 

なりやすい人は

・ストレス

・歯の噛みしめ

・早食い

 

呑気症の方が抱えやすいストレスとは?

・何か精神的な負担がある場合、昔からの言葉で『肩に荷が重い』と言われていますが、必要以上に背負いこむ

 

・自分の意見とは違うが仕方なくその意見を飲み込む

 

など「呑みこむ」ことが絡んできます。

 

ストレスは自律神経の交感神経で戦闘モードの神経です。

緊迫時にお腹が空かないのは胃腸の動きが止まるからでお腹がはってしまします。

 

歯の噛みしめも同様に、戦闘モードで緊張時に全身の筋肉に力が入るので起こります。

 

また、低血糖時も同じく力が入ります。

 

精製された糖質などを普段から沢山食べると血糖値が急上昇急降下し

寝ているときは食べることが出来ないのでアドレナリンで血糖値を上げて

噛みしめや全身の緊張=ストレスとなります。

 

私自身、逆流性食道炎だと思っていた時に調べていて

呑気症なのでは?ということがわかりました。

 

実は旧サロンの時、騒音によるストレスがあり

お腹が張る、食いしばるなどが強くなりましたが

最近やっているヨガやストレッチのおかげもあり

新しい場所に移ってかなりよくなりました^^;

 

呑気症改善に大切なことは

深く呼吸をすること

ではないかと思います。

 

まずは鎖骨や肩甲骨の筋肉を緩めて、しっかり息を吐くことができるようになると改善すると自ら実感しています。

 

マイナーな症状かとは思いますが呑気症や呼吸が浅い方もご相談ください◟̆◞̆ 

 

ご予約はこちらから↓

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku