♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2023 / 12 / 18  09:10

体の不思議〜五行説

 体の不思議…

中国の自然哲学には「五行論」といわれる

【世界は木火土金水の5つの要素ですべてができている、すべての働き、作用がその5つの要素で説明できる】という根本原理があります。

 

森羅万象が木火土金水でできているのだから、人間の身体も木火土金水の要素でできているはず、と昔の人は考えました。

 

そして木の性質を持った臓器を肝、火の性質を持った臓器を心、土は脾で消化器系、金は肺で呼吸器系、水は腎とそれぞれをあてはめたのです。

 

肝臓は肝っ玉、肝試しからわかるように昔の人は喜怒哀楽の感情を統御する働きも肝臓にあると考えられ、

 

さらに、火は気を燃料として燃え、土は気に養分を奪われるという五行論の原理から、肝は心の働きを促進し、脾・消化器系の働きを抑制するという説が生まれたそうです。

 

感情が高ぶってくると心臓が動悸しますし、強い感情に支配されてストレス状態になると胃の具合が悪くなります。

 

同じように、土の中から金属が掘り出されて土が金を生み出し、水の流れは土によって堰き止められるということから脾は肺の働きを助け腎の働きを抑えると考えたのです。

 

このように木火土金水の5要素は隣り合うものを助け、さらにもう一つとなりのものを抑制するというのが五行論の考えです。

 

東洋医学では、人の体のすべての部位はその性質によって五行の5つに分けられ

心の動きには、怒(いかり)・喜(よろこび)・思(おもい)・悲(かなしみ)・憂(うれい)・恐(おそれ)・驚(おどろき)などがありますが、これもその性質によって五行に分けられます。

 

五行の「木・火・土・金・水」がバランスよく働いていれば健康とされますが、生まれつきそれらのバランスが良い人はいません。

このアンバランスを体質とし、生まれつき胃弱だとか呼吸器が弱いというようなことです。

 

性格も例えば呼吸器が弱ければ肺の力が弱い体質の人で、肺の力が弱いということは東洋医学では外向きに発散するのが弱いタイプだといえます。   

 

つまり体質や元来の性格によって心の動きにも違いがあるということは、精神や体への現れ方も違うということになります。

 

私たちの体はやはり自然の道理とともに生きています。

 

体って不思議で面白いですよね。

 

ご予約はこちらから💁‍♀️⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku