♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2023 / 01 / 15  09:00

【目の不調】と体

 

 

悩まされやすいひとつに「眼精疲労」や目の疲れがあると思います。

 

長時間によるスマホ、パソコンによるドライアイ、かすみ目、視力低下など目を酷使していることで生じると思いちな不調は

実は「目」そのものだけに起こる問題ではないのです。

 

 

肝は目に開くとされ東洋医学では身体の内側にある五臓は身体の外側にある器官とつながっていると考えます。

 

目の不調は「肝」に通じ、「肝」の不調は目に通じるとされています。

つまり「肝」と外界をつなぐ窓口となるのが「目」になり、この「肝」のはたらきには大きく2つ、「疏泄」(そせつ)という気、血を円滑に全身に行き渡らせ伸びやかな状態を保つ働き。もう1つに「蔵血」(ぞうけつ)は血を貯蔵し血量をコントロールする働きです。

 

「肝」は気、血の働きが正常であれば「魂」は安定し「魂(こん)を蔵す」とされています。

肝の変調からおこる症状

「肝」が正常でなければ身体に様々な症状が現れます。

「肝」は目、爪、筋肉などと深く関わり、女性の月経に関する症状にも影響します。

 

疏泄(そせつ)の働きが不充分になると「怒り」の感情が出やすくなります。

 

怒っている人の目が血走っていたり、「カンにさわる」という言葉があるように怒りっぽい人は「肝」と関係していることが考えられます。

 

肝の不調チェック

・かすみ目やドライアイ、涙目、瞼がピクピク痙攣する
・爪にすじができる、2枚抓や割れやすい
・筋肉が硬く足がつりやすい
PMSや生理痛
・イライラ、怒りっぽい
・決断力が鈍る

 

肝を健康にするには

肝臓という臓器は代謝、造血、解毒、胆汁をつくる働きしています。

 

「決断力が鈍る」ということに関しては「胆」が関わり、「大胆」「落胆」という言葉があるように「肝」が弱るとそれに伴い「胆」の機能も低下するのです。

 

「肝」と「胆」は表裏の関係となりお互いが助けあい役割を果たしているので

肝気のバランスを保つためには生活習慣全体を振り返ることが目の疲労の緩和につながるかもしれません。

 

夜更かしをせずに眠る

遅くも23時には床に入り日付が変わる深夜には熟睡をしていることが好ましく「肝」が血を蓄えます。

造血作用のある食材、香りのある食材を取り入れる

レバー、にんじん、ほうれん草など血液を増やす食材や大葉、三つ葉など香りの良い食材は肝気を巡らせます。

 

目の疲れは首のこりなども影響します。

眼精疲労もご相談ください◟̆◞̆ 

 

7B63559E-3D92-49AE-98CC-34D692C71A38.jpeg

 ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku