♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
【七草粥】の意味は
日本には、季節ごとに様々な風習があります。
1月7日は「七草がゆ」を食べる
その習慣には昔から伝わる意味があります。
1月7日は「人日の節句(じんじつのせっく)」とされ
日本の「五節句」のひとつで
五節句とは季節の変わり目の中でも、特に重要なものとされています。
1月7日:人日の節句(じんじつのせっく)
3月3日:上巳の節句(じょうみのせっく)
5月5日:端午の節句(たんごのせっく)
7月7日:七夕の節句(しちせきのせっく)
9月9日:重陽の節句(ちょうようのせっく)
1月7日を除いてはいわゆる「ぞろ目」ですが
1月1日は別格としてあつかわれているため、1月のみ1月7日となっているそうです。
奇数は縁起のいい数字とされていますが、奇数と奇数を足して偶数になることは縁起が悪いとされるため、特に「五節句」は邪気を払うために大切にされてきました。
1月7日は1年のうちで最初の節句、「人を大切にする」という意味を持つ「人日」という節句で
はるか昔には、「この日だけは犯罪者を処罰しない日」として、存在していたと言われています。
唐の時代に人日の日には七種菜羹(ななしゅさいのかん)と呼ばれる、七種類の野菜が入った汁を食べて、無病息災を願ったことが由来で
・その年の豊作と無病息災を願う
・おせち料理などのご馳走で疲れた胃を休めるため
とされ
七草はそれぞれにたくさんの栄養が詰まっています。
●せり
「食べると競り勝つことができる」という縁起物です。ビタミンC、ミネラル、食物繊維などを豊富に含み、貧血防止や、生活習慣病の予防にも効果が期待できます。
●なずな
「撫でて穢れ(けがれ)を取り除く」とされ、別名はぺんぺん草です。ビタミンB1、B2、ミネラル、食物繊維をバランス良く含んでおり、高血圧の予防や止血作用、整腸作用があります。
●ごぎょう
ごぎょう(御形)とは「仏様のからだ」という意味もある縁起物です。鎮咳作用があり、風邪や気管支炎にも良いと言われています。
●はこべら(繁縷)
「繁」という漢字から「子孫繁栄」の願いが込められています。たんぱく質やカルシウム、鉄などのミネラルを豊富に含み、止血作用や整腸作用があります。汁で歯を磨くと歯にも良いと言われ、天然の歯磨き粉としても使えるそうです。
●ほとけのざ
仏様が座る「安座」に似ていることから縁起が良いとされています。胃腸の働きを整えたり、高血圧の予防にも効果が期待できます。
●すずな
「すず」という字が入っていることから「神様を呼ぶ鈴」という由来があります。別名はかぶです。葉は、カロテンやビタミンC、E、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。 根は、カリウムやビタミン、食物繊維のほか、
消化を助けてくれるアミラーゼ(でんぷん分解酵素)を含み、胃もたれや胸やけを防ぎます。
●すずしろ
その白さから「潔白」というイメージがあり、縁起の良い野菜とされています。別名は大根です。自然の消化剤とも言われ、胃腸の働きを助ける酵素が豊富に含まれます。また、がん予防に効果があると言われるオキシターゼなども含まれます
確かにこの時期は胃腸の疲れからの
体の重だるさを感じやすくなります。
胃腸を労わり
体の疲れはリセットして
寒さに負けない体に★
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku