♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2021 / 07 / 09  07:25

【コリ】の仕組みを会社に例えて考えると…

 

マッサージや整体でほぐしてもすぐに戻ってしまう肩こりや腰痛..

 

 

 それは、なぜでしょうか?

 

実はコリや痛みの本当の原因は、痛みのある患部ではないことが多いのです。

 

 

本当の凝る、痛みが出る原因は

 

 

体に「サボっている場所」と「頑張っている場所」があるからだと言われています。

 

肩こりを会社にたとえて考えてみると

コリは業績です。

 

会社に、仕事を頑張っている部署Aと、サボりがちな部署Bがあるとします。

会社の業績を上げるために、部署Bの分もフォローして頑張っていた部署A

だんだんと無理をして、Aの人たちは次々と倒れてしまいました。

 

部署Bの人はサボったまま。そのため会社業績はどんどん悪化していきます。→【コリ】

 

体にも頑張っている部分とサボっている部分があると、同じことが起こります。筋肉、関節がサボっているせいで別の筋肉や関節が過剰に頑張る必要があり、

結果として頑張っている場所にコリや痛みが発生します。そして、それらが現れやすいのが肩だったり、腰だったりします。

 

なぜサボっている部分ができるのかは

体がつねに動きやすいほう、動きやすいやり方を合理的に選択しているから。

 

コリや痛みを解消する方法は、サボっている部分をちゃんと働かせるようにすることなのです。

 

頑張っている場所とサボっている場所は、姿勢や座り方といった日常的な体の動かし方のクセによって生まれます。

 

つまりサボっている筋肉も悪気があってサボっているのではなく、身体が同じ姿勢をしている以上は仕方ないのです。

 

会社も筋肉も同じで、

みんなで助け合って働けば業績は上がるのです。

 

筋肉というのは裏表の引っ張り合いで働きます。

一方の筋肉が縮めば、もう一方が緩むという関係になっています。ある仕事をする際に縮む側の筋肉を主動筋、その裏側の筋肉を拮抗筋と呼び、基本的には筋肉はほぼすべてこの関係で動きます。

実は収縮して力を発揮した筋肉は、自分では元の状態に戻ることができません。

 

この裏表のバランスが取れている状態が理想であり、バランスが保たれていれば凝りや痛みも防くことができます。

 

前かがみなどの姿勢が続くと、前側にある大胸筋が縮んだまま、裏側にある僧帽筋は伸びたままの状態が続きます。すると、僧帽筋はもとに戻ろうとしますから、そこに張力がかかり続けていることになります。一方で、大胸筋は縮こまっているので、やはり力が入っています。このように、裏と表でどちらも力が入っているから凝るのです。

 

じゃあ結局どうしたら良いの?

凝りや痛みが出にくい身体にする方法は意外とシンプルで、

前後左右のバランスがとれていればいいのです。

前かがみの姿勢が続いたらときにはカラダをそらすようにする、右手ばかりを酷使したら左手も動かす、

働いている筋肉とサボっている筋肉のバランスをとる、バランスの崩れを意識することが凝りにくい身体への第一歩です。

 

ただ硬くなった筋肉は一度緩めてあげるのが先決です。

そして前後左右を意識しみてみてくださいね。

 

コリ、疲労…ご相談ください◡̈

 

6E2709F1-9173-4CB2-90F0-4F1846208441.jpeg

 ご予約はこちらから💁‍♀️🔽

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku