♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
疲れを流すカギは…

動きすぎて疲れるということもありますが
「動いていないのになぜか疲れる」
それは、代謝や巡りの機能が落ちてしまっているサインかもしれません。
🔹疲れの正体は「巡りの悪さ」
慢性的な疲れの原因のひとつは、新陳代謝の低下です。
体の中では、日々「新しいものを取り入れて、古いものを排出する」という入れ替え作業が行われています。これを「新陳代謝」といいます。
この働きがスムーズにいかなくなると
👉 血液や水分の循環が悪くなり
👉 老廃物が滞り
👉 疲れやだるさの原因に…
さらに、長時間同じ姿勢でいることが多いと、筋肉が凝り固まり、血流がさらに滞るという悪循環にもつながります。
🔸疲れ対策のカギは「股関節」!
注目してほしいのが【股関節】です。
股関節は、体の中でも大きな関節のひとつ。
特に下半身のリンパ節や血管が集まる「鼠蹊部(そけいぶ)」にも近く、血液やリンパの流れを良くする上で非常に重要な部位です。
しかも、股関節周辺の太ももの筋肉には、**「ミトコンドリア」**がたくさん存在しています。
ミトコンドリアは、エネルギーを生み出す細胞内の小器官で、代謝の要でもあります。
股関節を意識的に動かすことで、
✔️ 血流アップ
✔️ エネルギーの生産促進
✔️ 老廃物の排出がスムーズに!
つまり、慢性疲労の解消につながるんです。
🍀簡単 股関節ストレッチ
仕事の合間やお風呂上がりなどに、1日1回からでOK!
① 両足の裏を合わせてあぐらのような姿勢になり、かかとを身体に引き寄せる
② 骨盤を立てて、背筋を伸ばしながら30秒間深く呼吸
③ 背中を丸めないように注意しながら、手を床につけてゆっくり上体を前に倒す
→「イタ気持ちいい」くらいのところで止めて、そのまま60秒間呼吸を続ける
無理せずゆっくり行ってくださいね◎
🌙股関節がゆるむと、夜もぐっすり眠れる?
実は、股関節をゆるめておくと、副交感神経が優位になりやすく、寝つきが良くなるという嬉しい効果も◎
疲れやだるさだけでなく、睡眠の質アップにもつながるので、ぜひ習慣にしてみてください。
「疲れてるけど何もしたくない…」そんな時こそ、股関節を動かしてみるのがおすすめです★
硬くなった股関節、まず緩めてあげましょう!
ご予約はこちらから💁♀️⬇️