♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2025 / 07 / 14  05:28

脳の“やる気スイッチ”を入れる方法

1FBEF0A1-09F9-40E8-8908-85E11398E072.png

やる気はあっても

 

☑︎ 昔に比べて注意力・集中力が続かない

☑︎ うっかりミスが増えた

☑︎ 人の名前や言いたい言葉がすぐに出てこなくてイライラ…

 

そんな経験、ありませんか?

実はこれ、「疲れ」のせいかもしれません。

 

もしかすると、脳のある部分が弱っていることが原因となっている可能性もあります。

 

鍵を握るのは「前頭葉」

 

脳は大きく分けて、前頭葉・側頭葉・頭頂葉・後頭葉の4つに分類されます。

このうち「注意力や集中力」を司っているのが前頭葉(ぜんとうよう)です。

 

前頭葉は、加齢や仕事のストレス、日常の心理的不安などによって血流が低下しやすい部位。

さらに最近の研究では、スマートフォンの利用が前頭葉の血流を低下させることも報告されています。

 

前頭葉は、脳の“司令塔”。

物事を考え、行動に移し、意思決定をコントロールするという、極めて重要な役割を担っています。

 

  

「やる気の脳」を鍛える

 

前頭葉は「やる気の脳」とも呼ばれ、

ここを鍛えることで、モチベーション・思考力・行動力の向上につながると言われています。

 

思考が柔軟になり、臨機応変に物事の優先順位をつける力が高まり、

段取り力や仕事のスピードがアップするなど、メリットもたくさん。

 

逆に、前頭葉の働きが衰えると、

「面倒くさい」「やりたくない」といった負の感情が優位になりやすく、やる気の低下に直結します。

 

 

前頭葉を鍛えるには?

 

🔹 料理をする

「料理は脳に良い」と言われるのは事実で、料理中は前頭前野(前頭葉の一部)が活性化することが確認されています。

ただし、「いつもの料理をいつも通り作る」のでは刺激が足りません。

普段とは違うレシピや食材、手順を試すことで、前頭葉への刺激がより高まります。

 

🔹 会話をする

会話も前頭葉を活性化させます。

電話やメッセージのやりとりでも効果はありますが、対面での会話では相手の表情や雰囲気を読み取る必要があるため、

脳への刺激はより大きくなります。

 

🔹 笑う

「笑うこと」も、前頭前野を活性化させるとされています。

笑いは心や身体だけでなく、脳にもとても良いのです。

「笑わせ上手は稼ぎ上手」なんて言葉があるほど。

 

  

ちょっとした面白いこと、笑えること、意識的に取り入れて、脳を元気にしていきたいですね。

 

脳の活性化、疲労解消には

アクセスバーズもおすすめです★

 ご予約はこちらから⬇️

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku