♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ
七草粥の由来
1月7日は、春の七草を入れた七草粥を食べる日として知られています。
その由来とは
1/7は実は五節句の一つで、
新年最初の節句『人日(じんじつ)の節句』です
昔中国には、1月1日から1月7日までの各日に獣畜を当てはめて占いを行う、動物占いのような風習があり
1月1日は鶏、1月2日は狗(イヌ)、1月3日は羊(ヒツジ)、1月4日は猪(イノシシ)、1月5日は牛、1月6日は馬…
これらの日、それぞれの動物は大切にされていたそうで、
1月7日には、動物ではなく人間を大切にする日「人日(じんじつ)」という節句として定めました。
この日は邪気を祓(はら)う日だったともいわれています。
七草粥の始まりとしては、平安前期に宇多天皇が、初めて七種の若菜を入れた粥を神に供えて、無病息災を祈念したのが始まりとされているようです。
七草とは「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」
これら7種類の草をお粥に入れたものをお正月明けの1月7日に食し、その年の無病息災を願います。この習慣は現代でも続いていますが、昔とは少し意味合いが異なるかもしれません。
今の日本では一年中青菜の野菜が入手可能ですが、昔は七草粥とは、冬に不足しがちな緑黄色野菜、ビタミンCを補給する意味で貴重な健康習慣でした。
現代の七草粥はむしろ、ご馳走をおなかいっぱい食べた正月明けに、あっさりとしたお粥で胃腸を休める目的で食されていることが多いかもしれません。
『せりは血を止め精を養い気力が増す』『なずなは五臓を利し目を明らかにし胃を益する』など
七草それぞれに効能があり、青物が不足する冬に、新鮮な若菜の息吹を体に取り込みたいという願いも込められています。
胃腸の疲れからだるさや腰痛を感じている方も多いようです。
今日あたりから、少し胃腸を休めることも意識しとみてくださいね。
ご予約はこちらから💁♀️🔽
https://izumi-kanade.com/free/yoyaku