♪明日がちょっと良くなる♪かもしれないブログ

2019 / 11 / 27  07:30

冬に脱水症?!「隠れ脱水症」とは

寒い時期のやる気の出ないダルさ、コリ、頭痛などの不調

 

寒さのせいだけではなく実は

「脱水症」の可能性が。

 

冬の脱水症状は「隠れ脱水」と言われ

冬は、夏に比べて空気が乾燥し、湿度も下がるため体から水分が奪われやすくなります。

喉が渇きにくいのでお水を飲む量が少ないこともあり、脱水していることに気づかないのです。

 

 

脱水症状とは?

人の体液は約60%を占める水分とミネラル(ナトリウム・カリウム等)などで構成され、生命活動には欠かせません。

 

排出される水分量が増えたり摂取する水分量が足りなくなったりすると、体内の水分やミネラルのバランスが崩れ、水分と一緒にミネラルも一緒に排出されてしまい、これを「脱水症状」といいます。

 

夏脱水と冬脱水の違い

季節を問わず、人間の体は自覚のないままに呼吸や皮膚・粘膜から水分が蒸発しています。これを「不感蒸泄ふかんじょうせつ」といいます。

 

健康な成人は1日に約900mlの水分を不感蒸泄で失うといわれています。
夏はこれに加え、発汗量が増えることで脱水が起こりやすくなります。でも発汗は口渇感を促すので自然と水分補給の量が増えます。

 

一方、冬は汗をかく機会が少ないため、のどの渇きを感じにくくなり水分摂取量が少なくなうえ、空気が乾燥しているため不感蒸泄がより促進されてしまいます。

体内水分量が少ないと、血液の流れが悪くなって血管が詰まり、肩こりやダルさ、めまいなどの原因になるほか、

喉や気管、鼻の湿り気が無くなり風邪をひきやすく、血栓もできやすくなり心筋梗塞、脳梗塞などのリスクも高まります。

 

 

かくれ脱水のサインは?

「カサカサ・ネバネバ・ダルダル・フララフラ」

・カサカサ……手先などの皮膚がカサカサになる

・ネバネバ……口の中が粘る、食べ物が飲み込みにくい

・ダルダル……脱水の初期から表れる症状でダルさを感じる

・フラフラ……めまいや立ちくらみでフラフラする状態

 

隠れ脱水の予防と対策

①水分補給
食事のときだけでなく、こまめに水分を取るようにしましょう。ふだんの水分補給にはできるだけお水や白湯(さゆ)を摂ることが大切です。利尿作用の強いカフェイン飲料やアルコールではさらに脱水に陥りやすくなります。また、スポーツドリンクには塩分や糖分が多く含まれているため、普段の水分補給としては控えるようにしましょう。

 

乾燥対策
部屋の湿度を上げることで、乾燥を防ぎ体の表面から逃げていく水分を減らすことができます。同時にウイルス対策もできるので風邪予防にもつながります。加湿器を使ったり、濡れたタオルを室内に干すだけでも湿度は上げることができます。

 

体温調節
暖房の使用で体が暖まっているにも関わらず厚着のままでいると汗をかき、体の水分が奪われて体が冷えてしまいます。脱ぎ着しやすい服装で体温をコントロールしましょう。

 

 

体内の水分量調節をする腎臓は多くの水が入ってくると尿を作り排せつを促してしまうので、一度にたくさんの水をとるより、こまめにチョコチョコ補給する方が良いそうです。

 

 

まさか脱水だなんて~と思うかもしれませんが、意外と冬は水分が足りていません。

ダルさなどが気になる方は意識して水分補給をしてくださいね☺️

D672A165-BACA-465C-8272-8CC677883159.jpeg

ご予約はこちらから💁‍♀️⏬

https://izumi-kanade.com/free/yoyaku